「神は死んだ」の意味とは?ニーチェ思想と「ツァラトゥストラ」

「神は死んだ」はニーチェの著書『ツァラトゥストラはこう言った』の中で「ツァラトゥストラ」が語った言葉として知られています。「神は死んだ」とはどのような意味で、『ツァラトゥストラ』とはどのような書物なのでしょうか?

ここでは「ニーチェ」の思想とともにそれらの概要を説明します。

ニーチェの「神は死んだ」とは?

まずはじめに「神は死んだ」という言葉について説明します。

「神は死んだ」の意味は絶対的な視点は存在しないという意味

「神は死んだ」の意味は、「キリスト教の信仰は信ずるに値しない」です。それとともに「絶対的な視点は存在しない」という意味でもあります。ヨーロッパのキリスト教信仰によって、いかに生きるべきかという視点が固定されていた人々への、発想の転換を迫ったのです。

ニーチェが「神は死んだ」といった19世紀後半のヨーロッパ世界は、科学が進歩し、既存の道徳精神に批判が生まれてきた時代でした。ニーチェはそのような時代にあって、キリスト教の信仰がもはやずるに値せず、新しい価値観が必要だと主張しました。

「神は死んだ」はドイツ語で「Gott ist tot」

ニーチェはドイツ人なので、「神は死んだ」の原文はドイツ語の「Gott ist tot」です。「神」を「Gott(ゴット)」、「死んだ」を「 tot(トート)」といいます。英語の「is」にあたるドイツ語が「ist(イスト)」です。

「神は死んだ」が最初に書かれた原文を紹介

ニーチェが最初に「神は死んだ」と書いたのは著書『Die fröhliche Wissenschaft』で、日本語訳では『悦ばしき知識』(他にも『朗らかな知識』『悦ばしき知恵』『愉しい学問』などがある)のタイトルで翻訳されています。

この中で、一人の狂人の様子が描かれます。昼間にカンテラを提げて神を探して走り回る男に対して、人々は嘲笑する言葉を投げます。それに対して狂人が次のように言います。

Gott ist tot! ! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn getötet.
神は死んだ。神は死んだままだ。そしてわたしたちが神を殺したのだ。

神の死によって、あらゆるものが消滅し、暗闇の中を私たちはさまよっている、と続けて狂人が訴えます。

『ツァラトゥストラ』に書かれた「神は死んだ」の原文を紹介

『悦ばしき知識』のあとに書かれた『ツァラトゥストラはこう言った』では、「ツァラトゥストラ」が「神は死んだ」と何度も発言します。最初の場面を原文で紹介します。

神しか愛せない聖人との会話のあと、ツァラトゥストラはひとりになったときに次のようにつぶやきます。

Dieser alte Heilige hat in seinem Wälde noch nichts davon getötet.
あの老いた聖者は森の中にいて、まだなにも聞いていないのだ。神が死んだということを。

このあと、「神の死」によって暗闇の中に陥った人間を救済する概念として、「超人」の思想が表れます。「超人」についてはのちほど説明します。

ニーチェの『ツァラトゥストラ』とは?

『ツァラトゥストラはこう言った』はニーチェの代表作です。(以下より『ツァラトゥストラ』と表記)ドイツ語の原題は『Also sprach Zarathustra』で、『ツァラトゥストラかく語りき』『ツァラトゥストラはこう語った』と訳されたタイトルもあります。次にこの書物『ツァラトゥストラ』について説明します。

『ツァラトゥストラ』はニーチェの思想を体系的に展開した代表作

ニーチェはキリスト教を人類の敵だと考えており、『聖書』に対抗する形で「ツァラトゥストラ」を教祖とする新しい聖典を書きました。その文体はルター訳の聖書に似ており、語りかける口調や聖書の句のパロディとみられる表現も多く用いられています。

「ツァラトゥストラ」とは古代ペルシアの「ゾロアスター」のドイツ語形で、「ゾロアスター」とは、古代ペルシアに興った善悪二元論的な宗教「ゾロアスター教」の開祖の名前です。この名前を用いた理由として、ニーチェ自身が書いた自伝『この人を見よ』によれば、最初に善悪二元論を唱えたゾロアスターは道徳の矛盾について最も知っているはずだということと、ゾロアスター教が誠実を重んじるからだとしています。

『ツァラトゥストラ』にはニーチェの重要な思想である「永劫回帰」と「超人」が体系的に展開されています。これらについてはのちほど説明します。

『ツァラトゥストラ』の副題は「だれでも読めるが、だれにも読めない書物」

『ツァラトゥストラ』の副題は「だれでも読めるが、だれにも読めない書物」です。ニーチェの狙いは、読むことはできるが、理解することは難しいという副題の言葉通りであったといえます。

『ツァラトゥストラ』は寓話形式で書かれており、不思議な寓話として読み進めることは難しくありませんが、その意味を理解しながら読むことは困難です。複雑な暗示が散りばめられており、閃光的な表現で、批判や攻撃、説教が繰り返されます。しかしその強烈な否定の上に、強い肯定の意思が感じられることが、読む者の心を不思議に捉えて離さないのだといえるでしょう。

ニーチェの思想とは?

最後にニーチェ(独: Friedrich Wilhelm Nietzsche、1844年~1900年)の思想のポイントをまとめます。

積極的(能動的)ニヒリズムで生を肯定した

世界に意味を与えてきた神を否定し、目的も意味もない世界で生きることを受け容れるという、積極的に生を肯定するニヒリズムの態度を「積極的(能動的)ニヒリズム」といいます。ニーチェは積極的ニヒリズムの下、自らを創造的に展開していく「超人」になることを主張しました。

「超人」とは人間の限界を超えようとする人間のこと

ニーチェは『ツァラトゥストラ』で「超人思想」を示しました。ニーチェは、人間は弱い存在であり、自分の弱さをごまかすためにキリストや哲学を考え出してきたが、それらを克服して自分に誠実に、強い精神を持って積極的に生きる人間のことを「超人」と呼びました。

ツァラトゥストラが説教する場面で「超人」について次のように言っています。

すべての神々は死んだ。いまや、わたしたちは超人の生まれることを願う。

さあ、しっかりしなさい!あなたがた、「ましな人間」たちよ!いまはじめて人間の未来が陣痛のうめき声をあげる。神は死んだ。いまこそわれわれは願う。超人の生まれることを。

世界は何度も繰り返す「永劫回帰」を幻視した

ニーチェはスイスの山中を散歩している時に「永劫回帰」の説を幻視したことをメモに書きとめ、それが『ツァラトゥストラ』に結実したとされています。「永劫回帰」とは、最後の審判を否定し、世界に意味はなく、そして何度も繰り返されるという思想です。また永劫回帰はすべての存在に意味がないとするため、ニヒリズムの極致であるともされます。

まとめ

ニーチェは「神は死んだ」という言葉でキリスト教によって構築された世界観を否定し、世界には何も意味がなく、虚構であるとしました。それを知った上で限界を超えてなおも積極的に生きようとする人間を超人と呼び、そのように生きよと訴えたのです。

「神は死んだ」の言葉はニヒリズムを表す言葉ともされますが、実際の意味は「積極的ニヒリズム」であり、それらの思想が『ツァラトゥストラはこう言った』に力強く語られています。