「アダムスミス」の思想とは?著書『国富論』や名言も紹介

「アダム・スミス(1723年~1790年)」の著書『国富論』は経済学史上最大の古典といわれ、スミスは経済学の父といわれています。しかしもう一つの著書『道徳感情論』に示された人間観が、国富論の基調となっていることを知っていますか?ここではスミスの著書に書かれた思想や名言を紹介します。

「アダム・スミス」とは?

アダム・スミスは古典派経済学の父

アダムスミスとは、18世紀後半のイギリスの哲学者、思想家です。産業革命が進行する中、著書『国富論』において自由主義経済論を打ち立て、古典派経済学の父、あるいは、は自由主義経済学の始祖と呼ばれています。

18世紀のイギリスでは産業革命が起こり、生産技術の根本的な革新が行われました。また、ヨーロッパにとっての18世紀は「啓蒙の世紀」と呼ばれ、神が支配する世界観から人々を開放し、事実を客観的に理解する試みが行われた時代でした。同時代の思想家に、ルソー、ヒューム、ヴォルテール、ロック、モンテスキューなどがいます。

そのような時代にスミスが著した『国富論』は、初めての本格的な経済学の書として高く評価され、経済学史上最大の古典とされています。

「アダム・スミス」の思想

アダム・スミスの思想は「共感」論

スミスは、著書『道徳感情論』において、社会秩序は感情に基づく道徳原理によって保たれるという思想を示しました。すなわち、人間は利己的だが、人間本性の中には、他人に関心を持つ「「共感(同感)」の感情があり、その共感の感情によって社会の秩序と繁栄が導かれるとした世界観です。

スミスが『道徳感情論』で示した人間観や世界観は、『国富論』の思想的基礎となっています。

アダム・スミスの「分業論」とは

分業とは、効率性を高めるためにとられる生産過程における役割分担のシステムのことですが、スミスは分業を『国富論』において理論的に構築しました。

スミスは、物質的な豊かさを増進するために社会が従うべき原理は分業と資本蓄積であるとし、なかでもより重要な原理は分業であると考えました。分業によって生産性が向上すると、増加した生産物が社会の最下層まで広がり、最下層の人々の生活水準を向上させる効果をもたらすともスミスは考えました。

また、スミスは、正当な報酬が得られるという見込みがあってはじめて社会的な分業が可能になることから、分業が進むためにはまずフェアプレイの精神によって成り立つ市場がなくてはならないとしました。そして分業が確立すれば、社会のすべての人が、見知らぬ他人の労働による生産物によって自分の生活を支えていくことができるようになり、そのような社会を商業社会と呼びました。

アダム・スミスの比喩「見えざる手」

スミスは、人の本性は利己的であるという前提に立ち、自分の利益のために働く個々の人間の利己的行為が社会的分業を成り立たせ、市場はうまく機能すると考えました。そのことを著書で「見えざる手」に導かれるとスミスは表現しました。

「見えざる手」の表現は『道徳感情論』、『国富論』ともに1回づつ著わされています。『道徳感情論』においては、地主の利己心によって幸福が人々の間に分配される(余剰の小麦が使用人などに支払われれることをたとえる)仕組みを「見えざる手」の導きとして述べています。

一方、『国富論』においては、個人が自己の利益を追求することによって社会の利益を促進することが「見えざる手」に導かれると述べており、ここでは市場の価格調整メカニズムを意味しています。

また、「神の見えざる手」と引用されることがありますが、著書において「神の」とは書かれておらず、「見えざる手」という記述になっています。

「ケインズ」はアダム・スミスを批判

ジョン・メイナード・ケインズ(1883年~1946年)は、見えざる手に秩序を委ねることが社会全体の福祉を高めるとするスミスの古典的自由主義に対して疑問を呈しました。

ケインズは、1929年の世界大恐慌によって大量失業の起こった原因をスミスの古典主義にあるとし、政府が介入して需要を作り出そうとする解決策を説きました。

「アダム・スミス」の著書を紹介

スミスの主著は『国富論(諸国民の富)』と『道徳感情論(道徳情操論)』です。その概要を紹介します。

『道徳感情論』(1759)

『道徳感情論』は経済学ではなく、倫理学について書かれた本で、グラスゴー大学ににおける講義をまとめたものです。『道徳感情論』では、社会秩序を導く人間の本性とは何かを論じています。

また、第四版以降で追加した副題は「人間がまず隣人の、次に自分自身の行為や特徴を、自然に判断する際の原動力を分析するための論考」となっています。

秩序のある社会では、正しい法を整備し、その法を守ることで人々は安心・安全な生活を送ることができますが、人間のどのような性質がそのような社会を実現できるのかについて、スミスは本著において「共感(同感)」の感情を重要視します。

スミスは「ひとは疑いもなくその本性からして、まず第一に自らのことに関心をもつべきものとされている」とした上で、「いかに利己的であるように見えようと、人間本性の中には、他人の運命に関心を持ち、他人の幸福をかけがえのないものにするいくつかの推進力が含まれている。人間がそれらから受け取るものは、それを眺めることによって得られる喜びの他に何もない」と『道徳感情論』の冒頭に書いています。

他人の感情に共感し、それと同じ感情を自分の中に起こそうとする人間の能力によって、社会の秩序と繁栄が導かれるとした人間観と社会観の上に、こののちの『国富論』も書かれました。

『国富論』(1776)

『国富論』は全5編で構成される大書です。本書は近現代における経済学の出発点であるとともに、社会思想の古典ともされています。

『国富論』は、利己的人間の自己利益の自由な追求が、結果的に生産物を自然価格に導き、所有者も等しく利益を享受するという理想的な世界観の上に構成されています。しかしその思想の根底には、他人に同感し、他人から同感されることを求める、社会とともに存在する道徳的な個人の経済行動が仮定されています。

以下に編ごとの概要を説明します。

国富論 第1編:分業論

第1編では、国民の豊かさに影響する最も重要な法則は労働生産性の上昇であるとし、それは「分業」によって飛躍的に高めることができると述べられます。分業によって労働生産性を高めることにより、国民が消費できる必需品と便益品が増大し、社会の最低水準の富も増大するとスミスは考えました。

国富論 第2編:資本蓄積の仕組みについて

分業についで国民の豊かさを増進するのは資本量であるとして、第2編では資本の性質や資本が蓄積される仕組みについて考察されます。

国富論 第3編:経済発展の歴史

第3編ではローマ帝国後のヨーロッパの経済発展の歴史をたどり、それは自然な順序で発展しなかったとして、その原因を重商主義であると論じています。

国富論  第4編:重商主義への批判

第4編では主に重商主義への批判が論じられ、特にヨーロッパがアメリカ大陸に植民地を建設したことについての損失が考察されています。

第5編:国家の収入について

第5編では、政府の支出と収入に関する一般論とともに、国家経費論と国家収入論が語られます。

「アダム・スミス」の名言

「道徳感情論」からアダムスミスの名言を紹介

最後に著書『道徳感情論』からスミスの名言を紹介します。

一人の人間が有するあらゆる能力が、他人が有する類似の能力を判定する際の尺度である。

人間社会のすべての構成員は、相互の援助が不可欠であるし、また同様に、相互に不当な扱いを受ける危険にもさらされている。

人間を社会に参加させよ。そうすれば、人間はそれまでもっていなかった鏡をただちに提供されることになる。

人間本性が持つ利己的で本源的な激情には、我々自身のごく小さな利益の喪失や獲得がきわめて重要なものに見える。それは、我々が特別な関係を全く持たない他の人々の最大の関心事よりも、ずっと激しい歓びや悲しみ、ずっと多くの熱烈な願望や嫌悪を掻き立てる。

もっとも完全な徳の保有者、つまり、我々が生まれつきもっとも愛し、崇敬する人物とは、他者の元来の気質と、同情的な気持ちの両方に対するもっとも繊細な感覚を、自分自身の本来的な利己的な気持ちに対する、もっとも完全な抑制力に結びつける人物のことである。

まとめ

スミスの『道徳感情論』の基調となる「人間はいかに利己的であろうと、人間本性の中には、他人の運命に関心を持ち、他人の幸福をかけがえのないものにする推進力が含まれている」という人間観は、『国富論』の経済学の理論に発展してゆきました。

『国富論』が経済学の古典としてあまりにも有名であるため、『道徳感情論』はあまり注目されてこなかったという歴史があるようです。ところが『国富論』を理解するためには『道徳感情論』で述べられているスミスの人間観の理解は不可欠であるとともに、「共感」の力と効用を繰り返し語る本書は、現代の利己的な人間社会において、孤独に苦しむ現代人である我々に訴えかけるものがあるといえるでしょう。

『道徳感情論』は講談社学術文庫が分冊ではなく1冊にまとまっており、文字も読みやすくおすすめです。