「喪中はがき」は、ある程度決まっている定型文や、慣例的なマナーに従って準備します。ここでは喪中はがきについて、喪に服する親族の範囲や、年が明けてしまった場合の対処などもあわせて、書き方のポイントと、テンプレートとしても使える文例(例文)を紹介します。
「喪中はがき」の書き方とは?
「年賀の欠礼のお詫び」を最初にを書く
「喪中はがき」とは、”喪中であるために年賀を欠礼することを知らせるためのもの”です。喪中であることを知らせるためのものではありません。正しくは「年賀欠礼状」といいます。
そのため、「喪中につき、年末年始のごあいさつを遠慮させていただきます」などの文面を最初に記載します。「拝啓 敬具」や「季節の挨拶」などは不要です。
喪中はがきは、儀礼的な慣例に従う場合は句読点はつけませんが、つけても失礼になることはありません。
母や父、夫や妻など「誰が亡くなったか」と「生前お世話になったお礼」を書く
挨拶文の次に「誰が、いつ、何歳で」亡くなったか、故人が生前お世話になったお礼の言葉、を簡潔に書きます。
「誰が、いつ、何歳で」亡くなったかは詳しく書かず、「父の喪中のため~」などと書いても問題ありません。
「結びの言葉」と日付を書く
「喪中はがき」は、最後に今後のお付き合いをお願いする結びの言葉と、はがきを出す元号年と月を書きます。
「喪中はがき」のマナーや慣例とは?
喪中の対象となる続柄の範囲は一般的に「二親等」まで
喪に服する続柄の範囲は、一親等(両親、配偶者、子、配偶者の両親)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとするのが一般的です。最近は同居していない二親等は含めないとする人もいます。また、義母や義父は一親等ですが、別居している時は含めないとする人もいます。
喪の翌年は年賀を欠礼するため「喪中はがき」を送る
喪中の期間は、おめでたいことやお祝いをしないため、年賀状を送りません。そのため、年賀を欠礼する挨拶状として「喪中はがき」を送ります。喪に服する期間は亡くなった日から1年間、あるいは13か月間とされています。
喪中はがきは会社関係には出さない場合も
喪中はがきを出す相手としては、親戚や友人・知人までに出し、ビジネスや会社関係の人には気を遣わせたくないことなどから、出さないという人もいます。
喪中はがきは「12月上旬」までに出す
喪中はがきは、先方の年賀状の準備にあわせ、11月中旬位に届くように送るのが好ましく、遅くとも12月上旬までには届くように準備します。年末に不幸があって喪中はがきを出すのが間に合わなかった場合は、頂いた年賀状に対しては、喪中の旨を書き添えた返事を出します。松の内があけてから、寒中見舞いとして返事を出す人が多いようです。
「喪中はがき(喪中欠礼)」の文例テンプレート
最初の「喪中につき~」の挨拶文は本文より大きめの字で書きます。
一般的な文例1
喪中につき、年末年始のごあいさつを遠慮させていただきます
〇年〇月 父〇〇が〇歳で永眠いたしました
永年に渡るご厚情に深謝いたしますとともに 明年もかわらぬご厚誼のほど よろしくお願い申し上げます。
〇〇年〇月
一般的な文例2
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
祖父 〇〇が〇年〇月に〇〇歳で長寿を全うし永眠いたしました
永年のご厚情を深くお礼申し上げます
明年も倍旧のご厚誼のほどお願い申し上げます
〇〇年〇月
一般的な文例3
年末年始のご挨拶を申し上げるべきところ母の喪中につきご遠慮申し上げます
本年のご厚情に厚く感謝いたしますとともに 明年も相変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
〇〇年〇月
「喪中はがき」に対応する「寒中見舞い」の使い方を紹介
「寒中見舞い」は「寒の入り(毎年1月6日頃)」から「立春(毎年2月4日頃)」までの間に届ける季節の挨拶状ですが、喪中はがきが出せなかった時や、喪中はがきをもらった時の挨拶状などに応用して使うことができます。状況別の例文を紹介します。
喪中はがきを出すのが間に合わなかった時に出す「寒中見舞い」の文例
喪中はがきが出せずに年が明けてしまい、年賀状が届いた時は、寒中見舞いとして返事を出すことができます。
寒中お見舞い申し上げます
このたびはお年始状をいただきありがとうございました。
昨年〇月〇日に母〇〇が永眠いたしましたのため、新年のご挨拶を失礼させていただきました。ご挨拶が行き届かず、まことに失礼をいたしました。本年も変わらぬご交誼のほど、お願い申し上げます。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。
喪中はがきが届いた時に返事として出す「寒中見舞い」の文例
喪中はがきを受け取った場合は、返事も兼ねて寒中見舞いを出すことが一般的です。
年始から間が空いてしまうのが気になる場合などは「年始状」として出すこともできます。年始状は最初の一文を「新年のご挨拶を申し上げます」「謹んで年頭のご挨拶を申し上げます」などとします。内容は次に紹介する寒中見舞いの例文が応用できます。
寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。ご服喪中の由、年始のご挨拶はひかえさせていただきました。心よりお悔やみ申し上げます。
本格的な春まであともう少し、どうぞお体を大切にされますようお祈り申し上げます。
※「寒中見舞い」については以下の記事で詳しく説明しています。
「寒中見舞い」とは?ビジネスや喪中などシーン別文例も紹介
まとめ
「喪中はがき」は慣例的な習慣であるため、送る相手の範囲や、親族のどこまでを喪中の対象とするのかなどについては、厳格な決まりはありません。近年は勤務先などに気を遣わせたくないために喪中であることを伝えない人も増えています。ご自身の状況にあわせて、自然な形で喪中はがきは準備するのがよいでしょう。