「友引」とは?結婚式は縁起が良い?意味や凶となる時間帯も解説

「友引」とは縁起が良い日、それとも悪い日、どちらでしょうか。今回は六曜の中でも比較的有名な「友引」について解説します。また「友引」の日にしていいこと、してはいけないこと、吉の時間と凶の時間などについてもご紹介します。この機会に「友引」を正しく知って友引の日を後悔のない有意義な1日にしましょう。

「友引」とは?

「友引」の意味は”厄が周囲に及びやすい日のこと”

「友引」の意味は、”厄が周囲に及びやすい日”です。六曜の中のひとつで、読み方は「ともびき」です。ここで言う「厄」とは、自分に降りかかった災難などのことを指し、「友引」はその厄が自分の周囲にいる友人などに伝染するようなイメージです。

「友引」は勝負事の勝敗が決まらない日

「友引」には「厄が周囲に及びやすい日」という意味の他にもう一つの意味があります。それは「勝負事の勝敗が決まらない日」です。この場合の「勝負事」とは主に裁判や調停などの争いごとに当てはめられることが多いようです。

「友を引く」という意味もある

「友引」の意味は「厄が周囲に及びやすい」「勝負事の勝敗が決まらない」などですが、それ以前に広く知られているのは「友を引く」という意味です。この「友を引く」という意味は、本来の「友引」の意味ではありませんが、現代ではこの「友を引く」がもっとも広く浸透しています。

この「友を引く」というのは、その日に行う行事がおめでたいことであれば「おめでたいことに友を引き込む」と考えられ、反対にその日に行うのが不幸ごとであれば「不幸ごとに友を引き込む」と考えられています。

そのため「友引」の日の結婚式などは大変喜ばれますが、葬儀や通夜などの仏事が行われることはほとんどないと言って良いでしょう。

友引は「時間」に注意

このように「友引」は行うことによって「吉」「凶」が分かれる日です。そして「友引」の1日は時間帯によって「吉」「凶」ということも決まっていると言われています。

基本的に「友引」は吉日とされています。しかし11時から13時までの2時間だけは吉ではありません。これは同じ六曜の中にある「赤口」の逆です。「赤口」は11時から13時の2時間のみが吉となっています。

友引の日をおめでたい行事に使うのであれば「11時から13時」の時間帯を避けた方が良いと言われています。しかし結婚式のように長時間かかる行事であれば「結婚式の開始時間が11時から13時の間でなければ問題ない」とも言われているようです。

「友引」の日のお祝いごと

友引の「結婚式」「入籍」は縁起が良い

「友引」はお祝いごとに関して言えば「大安」に次ぐ人気の日取りです。多くの結婚式場などでは「大安」がもっとも人気がありますが、人気が集中し過ぎてしまうことから会場の予約が取れないことも多いでしょう。その場合は「友引」も日取りの候補に挙げる方が多いようです。

結婚式以外にも「入籍」や「披露宴」などを行う日としても大変縁起が良く、参加してくれた方々にもお祝いごとの影響が出やすいと言われています。

「七五三」「お宮参り」は11時以前に

お祝いごとの中でも、子どもの健康や成長に関する行事はぜひ良い日取りで行いたいという方は多いようです。しかし「七五三」や「お宮参り」も大安に集中しやすく、神社での予約が取れないことも多くあります。

「友引」の日は七五三やお宮参りにも向いていると言われており、どうしても大安が押えられない場合は「友引」を選ぶという方も少なくないようです。

ただし「友引」の11時から13時までの間は「凶」となるので、11時より前から始めるか13時を過ぎてから行うのが良いでしょう。

「納車」は友引でも問題ない

日取りを気にする方にとって「新しいものを使い始める日」も大切です。特に縁起を担ぎたいという方が多いのが「新車の納車日」でしょう。結論から言えば納車日が友引であっても特に問題はないと言われています。

車のディーラーの多くは大安の日を納車日として勧めていますが、購入者の都合もありますし「友引」であれば特に悪い日でもありません。そのため大安の次に友引を希望しても良いかもしれません。

「友引」以外の吉日はいつ

「大安」は終日縁起の良い吉日

「大安」は六曜に詳しくない方や普段気にしない方でも「縁起が良い日」と知っているほど有名な吉日です。結婚式、入籍、披露宴、七五三、お宮参り、引っ越し、納車、新しいものの使い始めの日、と大安にしていけないことはほとんどないでしょう。

最高のスタートを切りたいという気持ちをもっとも強く後押ししてくれる大安は終日大変縁起の良い日として知られています。

「先勝」は午前中は吉

「大安」や「友引」は比較的有名ですがあまり知られていない吉日が「先勝」です。先勝は1日の内午前中は吉、午後は凶とされています。そのため午前中に終わる行事、または午前中から始める行事については吉です。結婚式や披露宴などを先勝の午前中から始める方も多くいます。

「先負」は午後が吉

「先勝」と似た日取りに「先負」があります。「先負」は先勝と逆で午前は凶、午後は吉です。「負」という文字が含まれていることから、お祝いごとには向いていないように思われがちですが、午後の時間帯は吉ですので結婚式なども問題なく行うことができます。

「友引」の日の仏事

友引に「お通夜」「葬式」は行わない

「友引」と聞いて真っ先にイメージするのが仏事という方は少なくないかもしれません。「葬式やお通夜を友引に行っては縁起が悪い」ということは広く知られています。実際に火葬場や葬儀場の中には「友引」を休業日としているところも多くあります。

不幸ごとは基本的には突然起ることなので、たまたまお通夜が「友引」に当たってしまうということもありますが、多くの場合は葬儀会社などのアドバイスによって翌日に繰り越されたり、時間の調節をしたりすることが多いようです。

「法事」はカレンダーとは無関係

仏事の中には葬式やお通夜以外にも「○回忌」「○ヶ日」などの法事があります。この法事を「友引」に行って良いのかというのは迷いやすいところです。しかし法事は六曜とは関係がないと言われています。

法事は亡くなってから○日、○年目の○日、などと日にちが決まっていることがほとんどです。家族や親族の都合によって、日にちが前後することはありますが六曜が原因で延期されたり前倒しされることはほとんどないと言って良いでしょう。

まとめ

「友引」という日はその日に行う行事によって吉・凶が明確に分かれる日です。結婚式や葬式など行事のカラーが明確でない行いについては迷ってしまうこともあるでしょう。しかし「自分にとって良いこと」「少なくとも自分はうれしく思うこと」であれば、基本的に友引に行っても問題はありません。仏事にだけ気をつけておけば、自分の楽しみや喜びを周囲に人に分けられるとても素敵な日取りと言えるでしょう。

※「六曜」の意味と各曜日のまとめは以下を参考にしてください。
「六曜」の意味とは?順番や葬式・結婚式におすすめの曜日も解説