「準拠」の意味と使い方とは?類語との違いも徹底解説!

「準拠」という言葉の意味を知っていますか?「JIS準拠」「法律に準拠します」などいった使われ方をする言葉ですが、なんとなく読み過ごしている人も多いのではないでしょうか。「準拠」の意味と使い方をはじめ、「適合」「遵守」など似た意味の言葉、英語での表現についても解説します。

「準拠」の意味や読み方とは?

読み方は「じゅんきょ」、意味は「標準として従うこと」

「準拠」の意味は、”標準として従うこと”です。「Aに準拠する」というと、「Aをよりどころとして従う」「Aを標準として従う」という意味になります。

読み方は「じゅんきょ」

「準拠」の読み方は、”じゅんきょ”です。

「準拠」の使い方とは?

「準拠します」「準拠させる」などが一般的な使い方

「準拠」という言葉は、「準拠します」や「準拠させる」という使い方が一般的です。たとえば、以下のようになります。

  • 当規約は当社のプライバシーポリシーに準拠しています。
  • 契約内容に準拠させる

「法律に準拠する」は法律に則ること

「準拠」は「法律」に関する文章でよく使用されます。「法律に準拠します」というと、法律に従っている・則っているという意味です。

もともと、「従う」という意味を含む「準拠」という言葉は、法律に見合う内容である・法的に間違っていない、ということを記載する際に便利な表現です。

「JIS準拠」とは「日本工業規格」に従っていること

製品の表示に「JIS準拠」という記載を見つけることがあります。「JIS」とは、「日本工業規格(Japan Industrial Standards)」のことで、法律に基づいて制定された国家規格です。

「JIS準拠」は、この「日本工業規格」という国内の統一規格に従っている、という意味になり、一定の品質を保っているという指標としても用いられています。

教科書や参考書の「準拠」は完全に準ずる、の意味

本、特に参考書では、「○○教科書に完全準拠」というような記載が見られることがあります。これは、「その教科書の内容に従った内容で作られている」「教科書の内容を基準にしている」という意味です。

資格試験の問題集などでも目にする表現で、「○○検定準拠」というと、単にその分野の内容が書かれているだけではなく、検定に添った内容であるという意味になります。

「準拠法」は国際取引で必要な定めのひとつ

国際取引では、「準拠法」という言葉を使用します。

国際的な取引では、何か問題があった場合にどの国の法律を優先させるかをあらかじめ決めておく必要があります。この「どの国の法律にするのか」を「準拠法」という言葉を用いて契約書に定めるのが通例です。一般に、日本国内での取引には、日本の法律を「準拠法」とします。

「準拠集団」は心理学用語のひとつ

「準拠集団」とは、人の価値観や行動、態度に影響を与える(与えている)集団のことで、心理学用語のひとつです。たとえば、「家族」は「準拠集団」の代表的な例で、育ってきた環境で人の言動は大きく左右されます。「ひょっとしてうちの家族だけ?」といった特別な行動・習慣は、「準拠集団」によるものです。

学校や職場、友人なども「準拠集団」の例で、中には、自分が所属する集団以外が「準拠集団」となることもあります。

「準拠」の類語とは?

「準拠」はビジネスをはじめ、改まった場で使われることの多い単語ですが、似たような単語は他にもいくつかあります。類語とともに紹介します。

類語は「従う」「則る」「標準」など

「準拠(する)」の類語は、「従う」「則る」「標準」などが挙げられます。「則る(のっとる)」とは、「基準・規範として従う」「手本とする」といった意味です。

「依拠」も「準拠」の類語

「準拠」の類語としては、「依拠(いきょ)」も挙げられます。

「依拠」という単語は聞きなれないかもしれませんが、「よりどころ」という「準拠」と同じ意味の言葉です。「依拠」にも、「あるものを基準とする」という意味がありますが、「準拠」のほうがより忠実なニュアンスを持つ点で異なります。

「適合」は「ぴったり」というニュアンスが加わる

「規格に準拠する」とした場合、規格に従っている・合っているという意味になります。同様の意味で、「規格に適合する」ということもできますが、この場合、両者は若干ニュアンスが異なります。

「適合」は、「うまく当てはまる」という意味の言葉であり、簡単にいうと「ぴったり合う」「ぴったり同じ」という意味があります。「準拠」は「大きく外れていない」というニュアンスで使用する点が異なります。

「準用」は「より厳密に」適用すること

「準用」もまた、「準拠」の類語です。「準用」には「標準として適用する事」という意味があります。「準用」は「準拠」よりも厳密に従うというニュアンスがあり、「ぴったりとあてはめる」というイメージに該当します。

「準拠」にも同じく、「従う」というニュアンスはあるものの、大幅に外れていない場合であれば使用できる点が異なります。

「準じる」には「従う」というニュアンスはない

「準拠する」と似た表現には、「準じる」があります。

「準じる」には、「ある事柄を標準としてならう」という意味はありますが、「従う」というような強いニュアンスがないのが特徴です。「準じる」は、それに見合った扱いをする・同じように考える、といった意味になります。

「遵守」は守り従うこと、という意味

「準拠」と似た語感の言葉に「遵守」があります。「遵守(じゅんしゅ)」は、「法令を遵守する」という風に使い、「守り従う」という意味の言葉です。

「準拠」にも「従う」という意味はありますが、(法令などを)守るというニュアンスはありません。

「準拠」の反対語とは?

「準拠」と似た意味の言葉・類語には様々なものがありますが、反対の意味の言葉となるとどういったものがあるのでしょう。

「準拠」の反対語は”非準拠”

「準拠」の反対の意味をひとつの単語で表すのであれば、「非準拠」という単語を用います。「そのことでない」という意味の漢字「非」を使って表すのが一般的です。

「準拠」の英語とは?

「準拠(する)」を英語で表現する場合には、どういった表現が適切なのでしょう。英文で使える表現を紹介します。

英語では「base on」「conform to」を使う

英語で「準拠する」という場合には、「base on」を用います。「base」は、「基礎」「土台」などの意味があり、動詞では「~に基礎を置く」という意味も持ちます。

また、「従う」という意味の「conform」を使って、「conform to」という表現も可能です。「~に準拠して」という意味では、「in conformity to custom(慣例にしたがって)」という表現をすることもあります。

まとめ

「基準・標準として従う」という意味の「準拠」という単語は、ビジネスシーンではよく目にする表現です。「準拠」は、ぴったりと合う事柄だけでなく、大きく外れてはいないという意味でも使用できるのが特徴で、その分使用シーンも多岐にわたります。「準拠」というワードを目にしたら、何に「準拠」しているのかを読み解きながら解釈するようにしましょう。