「疑心暗鬼」の意味と使い方とは?由来や類語・英語表現も解説

「疑心暗鬼に陥る」「疑心暗鬼になる」とはどういった状況なのでしょうか。「疑心暗鬼」という四字熟語の意味をはじめ、使い方について詳しく解説します。類語や英語表現などの言い換え表現も記載していますので、合わせて参考にしてみてください。

「疑心暗鬼」の意味や由来・語源とは?

「疑心暗鬼」の意味は”疑う心のせいで何でもないことまで怖くなること”

「疑心暗鬼」の意味は、“疑う心のせいで何でもないことまで怖いと感じること”です。あらゆることを疑わしく感じることを表した四字熟語です。疑う心が暗闇の中に居もしない鬼の姿を見せる、という例えから、「疑心暗鬼」という漢字が使われているようです。

ほかにも、「疑う心のせいで、あらぬ妄想にとらわれる」という意味でも使われることがあります。

中国の書物「列子」に由来、「疑心暗鬼を生ず」が語源

「疑心暗鬼」の由来は、中国の古い書物『列子』にあるとされています。

『列子』には、「自分の斧を盗んだ」と疑い始めたことで、相手の言動すべてが疑わしく思えてきたという人物のエピソードがあります。しかし、それが誤解だったことが分かると、疑っていた人物がとても悪い人には見えなかったことから、「疑心、暗鬼を生ず」という表現が生まれたようです。それを短縮したのが、「疑心暗鬼」という四字熟語で、現代にも受け継がれています。

「疑心暗鬼」の使い方と例文とは?

「疑心暗鬼になる」が一般的な表現

「疑心暗鬼」は「疑心暗鬼になる」という表現で使われるのが一般的です。たとえば、「些細なミスでも査定に響くのではないかと疑心暗鬼になっている」などと使うことができます。

この場合、「査定・評価を気にしてしまうあまり、悪い評価をされるのではないかと勘ぐっている」「些細な失敗でもマイナスな評価になったとあらぬ妄想をしてしまう」というようなニュアンスです。

「疑心暗鬼に陥る」「疑心暗鬼に駆られる」も可

「疑心暗鬼」は「陥る」や「駆られる」という動詞を伴うこともあります。

例文
  • 信頼していた人に裏切られ疑心暗鬼に陥る
  • 疑心暗鬼に駆られ、人との接し方が分からなくなった

「陥る」という単語には、「良くない状態にはいる」という意味があり、「駆られる」には「激しい感情に動かされる」という意味があります。そのため、「疑心暗鬼になる」という表現よりも、よくない状況や攻め立てられているようなニュアンスを含む表現になるのが特徴です。

「疑心暗鬼」の類語とは?

疑心暗鬼の類語は「猜疑心」や「不信感」

「疑心暗鬼」は疑う心によって引き起こされる心理状況を表した四字熟語です。そのため、疑いや信用できないという気持ちを表す、「猜疑心」や「不信感」といった表現が類語に当たります。

「猜疑心(さいぎしん)」とは、相手の行為(行動)が「自分にとって不利益になるのでは?」と疑う気持ち、あるいは妬む気持ちを意味します。一方の「不信感」も似た意味があり、相手を信用できない気持ちを表す言葉です。

四字熟語では「呉牛喘月」や「草木皆兵」が類似表現

「疑心暗鬼」の類語を四字熟語で探すと、「呉牛喘月」や「草木皆兵」が挙げられます。

「呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)」には、「疑う気持ちやおびえる気持ちがあると、なんでもないことまで怖くなる」という意味があります。呉(中国)の牛が、月を太陽だと思いゼイゼイと喘ぐ(あえぐ)、という故事に由来する言葉です。

「草木皆兵(そうもくかいへい)」は、相手の勢力を恐れるあまり、草木まで敵方の兵士に見えてしまうことから生まれた四字熟語で、ひどくおびえ恐れることの例えとして使われる表現です。

「疑心暗鬼」の英語表現とは?

英語で疑心暗鬼は「Suspicion begets idle fears」

「疑心暗鬼」を英語でいう場合には、「Suspicion begets idle fears」という慣用表現があります。直訳すると、「疑い(疑心)が根拠のない恐怖を生じさせる」という意味になり、「疑心暗鬼」と同じ意味で使用することができます。

他にも、「疑心暗鬼になる」は「wrap oneself up in suspicion(疑いの心で包む)」や「a doubt gnaw at~(疑いの心が~をむしばむ)」と表現されることもあるようです。

まとめ

「疑心暗鬼」とは、疑いの気持ちが強いせいで、ありもしない妄想に駆られたり、何でもないことまで疑ってしまったりする様子を意味する四字熟語です。疑う気持ちとあわせて、「不安」「恐怖」を含む用言としても使われています。「疑心暗鬼」になることであまりいいことはありませんので、ナーバスになりすぎないことが大切です。