「ヒエラルキー構造」「ヒエラルキー型組織」とはどういった構造・組織を表すのでしょう。「ヒエラルキー」という言葉は、社会や組織だけでなく、今や学校などあらゆるシーンで用いられるカタカナ語です。「ヒエラルキー」という言葉の意味と使い方を例文で解説します。また、「ヒエラルキー」の語源となっている英単語や、類語・対義語など関連用語についても紹介します。
「ヒエラルキー」とは?
「ヒエラルキー」の意味は”階級制・階層制”
「ヒエラルキー」の意味は、“階級制・階層制”です。一番上から「層」になっている組織・仕組みを指す表現で、ピラミッドのような「縦」の構造が「ヒエラルキー」です。ピラミッドの上に行くほど権力があり、序列化された仕組みであるのも「ヒエラルキー」の特徴と言えるでしょう。
「ヒエラルキー」は英語”hierarchy”に由来
日本語でカタカナ語として使用される「ヒエラルキー」は、英単語の「hierarchy」に由来します。「hierarchy」には、「階層」「階級組織」という意味の他、「聖職政治」「聖職階級制度」などの意味があり、元々はカトリックに関する宗教用語だったという背景を持つ単語です。
「ヒエラルキー」の使い方と例文とは?
「ヒエラルキー構造」「ヒエラルキー型組織」と使う
「ヒエラルキー」という言葉は、「構造」「組織」の形態を表す際によく用いられることから、「ヒエラルキー構造」「ヒエラルキー型組織」といった表現もしばしば見受けられます。
- どんな企業にも、多かれ少なかれヒエラルキー構造は存在する
- ヒエラルキー型組織はデメリットばかりではない
- ヒエラルキーのない社会が理想である
- 創業者である会長は、今なおヒエラルキーのトップに君臨している
- 複数の人が集まれば、自ずとヒエラルキーが生まれるものだ
「ヒエラルキー型組織」というと特質すべき組織体系にも聞こえますが、企業ではごく一般的な組織構造です。たとえば、社長→少数の役員→各部の部長→課長など中間管理職→従業員という構造は、典型的な「ヒエラルキー」と言えるでしょう。
「ヒエラルキー」は低い(最下層)・高いと表現する
「ヒエラルキー」の中の位置を指す場合には、「高い」「低い」と表現します。
- ヒエラルキーの高い人に私たちの気持ちはわからない
- ヒエラルキーの最下層から抜け出したい
企業などの組織だけでなく、ある程度の人が集まるコミュニティでは自ずと「ヒエラルキー」が生まれるものです。たとえば、本来は横のつながりであるはずのママ友グループでも、「ボス」的存在でいつも仲間内を仕切る人・その両脇で「ボス」を支持する人・なんとなく従う人、のような「ヒエラルキー」が挙げられます。こうした自然発生的な「ヒエラルキー」においては、その序列を「高い」「低い」と表現することもよく見受けられます。
学校内の「ヒエラルキー」は”スクールカースト”とも呼ばれる
学校に関する「ヒエラルキー」では、校長→教頭→主任といった教師間のほか、学校外では、各校の偏差値による「ヒエラルキー」も存在します。一方で、生徒間の「ヒエラルキー」は「スクールカースト」とも呼ばれ、近年ではいじめの温床として問題視されることがあります。
生徒の間には、人気者グループ・物静かなグループ・頭の良い人のグループなど様々な仲良しグループが存在しますが、容姿やコミュニケーション能力に基づいた階層構造「スクールカースト」が生まれやすいのが特徴です。特に、目立つ人が「ヒエラルキー」の上位に立ち、意見を言うのが苦手な物静かなグループは、発言権のない下位に位置することが多く、いじめの対象となることも少なくありません。
「ヒエラルキーコントロール」は看護のリスク管理の一種
「ヒエラルキーコントロール」とは、リスクマネジメントの一種で、たとえば看護師などの医療従事者が、治療のために用いられる抗がん薬にさらされる危険性を最小限にするための対策・管理を指します。「ヒエラルキーコントロール」では、対策効果が高いものを「ヒエラルキー」の上位に、効果が低いものを下位に位置付けます。手袋やマスクなど、看護従事者が何かを装着することで対策をとることは、中でも最も低い「ヒエラルキー」に位置付けられています。
「ヒエラルキー」の類語とは?
「ヒエラルキー」の類語は”階級”や”権力構造”
「ヒエラルキー」の類語は「階級」です。「階級」とは、簡単に言うと「位」のことで、社会的な利害や地位が同じものを意味することもあります。
また、「ヒエラルキー」と似た意味の言葉としては、「権力構造」が挙げられます。「ヒエラルキー」は、その上位になるにつれて権力が強まる特性があり、その力関係を明白に示したものでもあるため「権力構造」の類義語として使うことも可能です。
「カースト」との違いは階級が変わるかどうか
「ヒエラルキー」と似た意味の言葉に「カースト」があります。先述した「スクールカースト」のように、日本でもカタカナ語として使われることがありますが、元々はインドの身分制度で、バラモンと呼ばれる司祭をトップとしたピラミッド型の階級制度です。
「ヒエラルキー」と「カースト」はどちらも階級を表す言葉ですが、その一番の違いは、階級が変わるかどうかにあります。「ヒエラルキー」は途中で階級が変化することがあり得ますが、「カースト」は生まれながらにして決められた身分制度であり、生涯、その階層が変わることはありません。
「ヒエラルキー」の対義語とは?
「ヒエラルキー」の対義語は”ホラクラシー”
「ヒエラルキー」の対義語には、「ホラクラシー」という言葉があります。「ホラクラシー」とは、「上下関係のない制度」を意味する言葉で、たとえば、経営上の社長・役員を除き、肩書や役職が存在しないような組織体系を「ホラクラシー」と呼びます。
「ホラクラシー」では、仕事をする上でのリーダーは存在しても、役職に基づく「上司」や「部下」という関係性がないのが特徴です。また、経営方針に関しても、トップダウンで決定するのではなく、社員同士が相談するという体制も「ホラクラシー」の特徴と言えるでしょう。
まとめ
「ヒエラルキー」は「階級制」「階層制」という意味の言葉で、企業はもちろん学校や社会、保護者グループなどいたるところに存在します。「スクールカースト」のように問題となる「ヒエラルキー」もありますが、組織によっては一定の「ヒエラルキー」が必要な場合もあります。「ヒエラルキー」にもメリット・デメリットが存在するため、一概に悪いものとは言い切れないのも特徴と言えるでしょう。