「言外」の意味とは?「言外に滲む」の使い方や例文・類義語も解説

「言外(ごんがい)」とは「言葉の外」つまり「言葉には表れていない部分」を指します。誤った読み方で「げんがい」と読まれてしまうことも多い単語ですが、どのような使い方が適切でしょうか。

本記事では「言外」の意味をはじめ、使い方を例文で解説。類語の「行間を読む」や英語訳も紹介しています。

「言外」の意味と読み方とは?

「言外」の意味は”言葉に出さない部分”

「言外」の意味は、“直接言葉には出さない部分・表現されていない部分”です。私たちは、直接言葉で表現されていなくても相手の表情や口調、態度などからさまざまな情報を受け取りながらコミュニケーションをとります。こうした言葉以外の情報もまた、「言外」と表現されるもののひとつです。

文章や会話内においても、「言外の意味をくみ取る」や「言外の意味を読み取る」といった言い回しで用いられます。単に「言外から」と表現した場合でも似たような意味となります。

例文
  • コミュニケーションでは言外の意味を読み取ることも大切だ
  • 相手の言外から、これ以上の期待はできないと悟った
  • 父は口下手なので、言外からくみ取ることの方が多いかもしれない

「言外」の読み方は”げんがい”、「ごんがい」は誤り

「言外」の読み方は“げんがい”です。「言外」の”言”は、「言論(げんろん)」などの例のように「ゲン」と読むのが通例です。まれに「言外」を”ごんがい”と読む人もいますが、これは誤りです。「げんがい」と正しく覚えておきましょう。

「言外」の使い方と例文とは?

「言外に滲む」は「言外に感じられる」の意味

「滲む」とは、”液体などが輪郭をぼかして広がる様・うっすらと出る様”を表します。つまり、「言外に滲む」とは”言葉以外の部分に感じられる”という意味になります。

「言外に滲ませる」と使うと、「言葉では表現していない意味を含ませる」というニュアンスとなり、「含みを持たせる・示唆する」と似た意味の表現ともいえるでしょう。

例文
  • 彼女が乗り気ではないことは言外に滲み出ていた
  • 言外に滲ませるだけではっきりと言わないのは彼の悪い癖だ

「言外ににおわす(匂わす)」は相手に伝わるように仕向けること

「言外ににおわす」とは”言葉以外の部分から相手に意図が伝わるように仕向ける”ことを意味します。同様の意味では、「言外にほのめかす」という表現も挙げられます。たとえば、言葉では「まだ迷っている」と言いながらも、乗り気ではない雰囲気・口調で話すというのは「欠席したい旨を言外ににおわす」と言えるでしょう。

ただし、この「言外ににおわす・言外にほのめかす」という行為は、受け手がどう解釈するか不確かなため、真意が伝わりにくいという側面もあります。特に、手紙やメールでは「言外ににおわす」ことが非常に難しいため、直接的な表現を用いた方がベターです。

「言外の余情」は作品から感じ取れる思いや趣きのこと

「言外の余情」とは、主に小説や俳句などの作品に対して用いられる表現で、”作品から感じ取れる作者の思い・趣き”を指します。俳句や短歌など限られた文字数で表現される作品には、言葉の外に多くの感情や物語があるものです。そうした言葉以外の部分に込められた思いを指して「言外の余情」と使います。

「言外」の類語とは?

「言外」の類語は”行間を読む”

「言外」と似た意味の表現では“行間を読む”が挙げられます。「行間(ぎょうかん)」とは、”(文章の)行と行の間”という意味で、「行間を読む」と使うと”文章の表面にはない真意を読み取る”という意味になります。

「行間を読む」は、文章に限らず会話でも使われる表現で、この場合は相手の声のトーンや表情などが「行間」と言えるでしょう。

「論外」は異なる意味の単語

「言外」と似た単語に「論外」があります。「論外(ろんがい)」とは、端的に言うと”議論の範囲外”という意味です。

たとえば、”議論に入れるほどのものではない・議論に入れる価値もない的外れなこと”が「論外」と称されます。そのため、「言外」と「論外」は字面こそ似ていますが、異なる意味の表現です。

「言外」の英語訳とは?

「言外」は英語で”unexpressed”

「言外」は英語では“unexpressed”と表現します。「expressed」が”表現された”という意味の単語であり、それを否定した形の「unexpressed」は”表現されていない・言葉にされていない”などと訳されます。他にも、「unspoken(無言の)」や「implied(暗黙の)」「implicit(暗に示された)」などの単語を用いて表現されることもあるようです。

また、「言外の意味を読みとる」という意味では、「read between the lines(行間を読み取る)」という表現を使うことも可能です。

例文
  • You have to read between the lines.(君は言外の意味を読みとるべきだ)

まとめ

「言外」とは、文字通り”言葉以外の部分・言葉には表現されていないこと”という意味の表現で、「言外の意味を読みとる・言外に滲ませる」などといった言い回しで用いられます。

コミュニケーションではしばしば、言葉以外の要素を読み取ることが求められますが、ことにビジネスにおいては、誤解やすれ違いを防ぐために直接的な物言いが重要な局面も多いものです。「言外に滲ませる」だけでなく、伝わりやすい表現を選ぶことも重要です。