「規程」の意味とは?「規定」「規則」との違いや作り方を解説

「社内規程」「賃金規程」など、企業には様々な「規程」が存在します。この「規程」とは具体的にはどういったものを指すのでしょう。本記事では「規程」の意味について詳しく解説しています。また、企業に存在する他の「規則」や「規定」と「規程」は何が違うのか、類似表現との違いや「規程」の作り方・書き方についても触れています。

「規程」の意味とは

「規程」とは「組織内におけるひとまとまりの規則」のこと

「規程」とは、「企業など組織内部の諸手続きなどについて定めた、ひとまとまりの規則」を意味します。特定の目的・分野のために定められた一連のきまりを指して、「規程」と表現し、「規程」と呼ばれるものはいくつかの条項でなるのが原則です。

企業における「規程」では分野ごとに事務手続きなどをまとめたものが一般的で、「賃金規程」や「退職金規程」「取締役会規程」などが挙げられます。

また、「規程」には法令用語としての側面もあり、以前は「法律、条令、規則などの形式以外のもの」を指して「規程」と呼んでいましたが、現在は法令としての「規程」は使用されていません。

「規程を制定する」と使うが「規程する」とは言わない

「規程」は、「一連の条項のまとまり」を指す表現なので、動詞として「規程する」という表現では用いません。「規程を制定する」と使うのが適切です。

例文
  • 慶弔見舞金規程を新たに制定し、福利厚生の充実を図る。
  • 規程の制定には、それなりの知識と労力を要するものだ。

「規程」と「規定」など類似表現の違い

「規定」は「物事を一定の形に定めること・そのきまり」

「規程」と混同しやすい単語が「規定」です。同じ読みをする単語ですが、「規定」とは、「物事を定めること、きまり」「法令の個々の条文」という意味です。つまり、「規定」がひとつひとつの条文を指し、それらの条文をひとまとまりにしたものが「規程」となります。複数の「規定」が集まって「規程」になる、ともいうことができるでしょう。

たとえば、「賃金規程の第1項の規定を参照する」といった使い方も可能です。また、「第1項に規定する」というように動詞としても使えるのも大きな違いです。

「規則」は「手続き等をそれに基づいて行うよう定めた事柄・きまり」

「規則」は、言わずもがな「きまり、ルール」を意味しますが、もう少し詳しく言うと「手続き等に対し、それに基づいて行われるように定めた事柄」を指します。たとえば、各企業が定める「就業規則」は、従業員が業務にあたる上での労働条件や服務上のきまりについて法律に沿うように定めたものです。

一般に、企業ではこの「就業規則」の中に、「賃金規程」などの個別のルールを定める慣習があります。

「社内規程」と「就業規則」の違いは両者の合意があること

「規程」と「規則」には上記のような意味の違いがありますが、その名称設定には慣習的な部分が大きいのも事実です。その一方で、企業における「社内規程」と「就業規則」では、従業員と企業との合意があるかどうかという決定的な違いがあります。

「社内規程」は会社側が一方的に定めたルールですが、「就業規則」は雇用契約の際に従業員との合意が求められる点が大きな特徴です。加えて、10人以上の労働者を使用する場合は、「就業規則」の作成および労働基準監督署への届け出が必要です。広義では、「社内規程」のひとつともいえる「就業規則」ですが、他とは大きく異なる点は覚えておきたいポイントです。

「要綱」は「より細かい、運用面におけるきまり」

「要綱(ようこう)」とは、法令用語のひとつで、「法令に基づく制度について、より細かい運用面のきまりをさだめたもの」を指します。住民に直接的な効果を及ぼすものではなく、行政指導における指針を定めたものなど、行政機関内部の規律・基準を意味します。

「条例」は「地方公共団体」によって制定される法律の一種

「条例」とは「地方公共団体によって制定される法律の一種、自治立法」のことです。地方公共団体は、法令に違反しない限りで「条例」を制定することができます。住民に義務を課したり、権利を制限したりする場合には、原則として「条例」によるものとされています。

「規程」の作り方・書き方

実務に合った内容の「規程」であることが重要

企業が新たに「規程」を定める場合、一からその条項を作り上げることは膨大な労力を要します。そのため、多くの企業が、まずはモデルとなる「規程」を参照し、それをベースとして作り替えるという手法をとっています。その際、自社の実務・実態に即した内容となるよう、社内の各部門から精通した人を集め、議論することが不可欠です。お飾りにせず、いかに運用するかにも配慮した「規程」作成がポイントです。

法律と矛盾するところがないか専門家に確認を

「規程」は自社の業務に合っていることも大切ですが、法令に違反しないことも重要です。社内規程では労働基準法などの関連法と照らした上での作成が求められます。そのため、作成した「規程」は社会保険労務士(社労士)などの専門家に目を通してもらうことも多いものです。

「規程」の英語訳

「規程」は英語で「regulation」

「規程」は英語では「regulation」を使用します。「regulation」には、「取り締まり・規制」などの意味の他「規則・規程・条例」などの意味があります。たとえば、「取締役会規程」は「Regulations of the Board of Directors」と英訳します。「規則・きまり」という意味を持つ「rule」を使用し、「Operational rules(業務規程)」と表現することも可能です。

また、日本語では「規程」と「規則」には細かいニュアンスの違いがありましたが、英語では「就業規則」を「Employment Regulations」と表現するなど、同一の単語を使用しても問題ありません。

まとめ

「規程」とは、企業や官公庁で用いられる「ひとまとまりのきまり」を意味し、「規程」におけるひとつひとつの条項は「規定」と呼ばれます。一般に企業では、「就業規則」を定めた上で、個々の業務や手続きに関して「規程」を制定することが多いですが、何を「規則」と呼び、何を「規程」とするかに細かいきまりはありません。そのため、企業の慣習によって意見が分かれることも多いようです。