「新型コロナウイルスはいつ”しゅうそく”するのか」といった話題を見聞きすることも多いですが、この場合は「終息」「収束」どちらを使用しますか?
本記事では「終息」の意味と使い方について解説しました。また、同じ読みを持つ「収束」とはどう違うのか?など、類語・英語訳についても触れています。
「終息」の意味とは?
「終息」の意味は”終わること”
「終息」の意味は、“物事が終わること”です。たとえば「流行病(はやりやまい)が終息した」といったように、ひとつの物事が終わりを迎えたときに使います。最近では、新型コロナウイルスの流行とともに「いつコロナが終息するのか?」と、日常的によく目にする言葉になりました。
「息(そく)」には”止む”の意味がある
「終息」の「終」は言わずもがな”終わる”という意味です。一方の「息」には、実は”止む”という意味があります。このふたつの漢字を「終息」と重ねることで、”完全に終わる”という意味になるのです。
「終息」と「収束」の違いとは?
「収束」とは”おさまりがつくこと”
「終息」と同じ読みをする単語に「収束」があります。「収束」とは、”おさまりがつくこと・一定の状態に落ち着くこと”という意味です。たとえば、分裂したり混乱したりしていたものがまとまり、おさまりが付いた様を指して「収束」と言います。問題が落ち着いた様に対して「収束」と使うことも多いでしょう。
「収束」は”落ち着いた状態”で、「終息」は”完全に終わる状態”
「収束」が”落ち着いた状態”を指すのに対し、「終息」は”完全に終わる状態”を意味する点で、両者の意味は大きく異なります。「収束」の場合は”落ち着いただけで、まだ終わっていない”とも言えるためです。
たとえば、「感染症の流行が収束に向かっている」というと、”新規感染者が減るなどして状況が落ち着いてきた”という意味にとることができるでしょう。一方で「感染症の流行が終息した」とした場合は、”新薬の開発などによりウイルスを完全に制圧できた”というニュアンスとなります。
「終息」の使い方と例文とは?
「終息する」「終息した」の形が一般的
「終息」は一般には「終息する」あるいは「終息した」という形で使用されます。たとえば戦争や紛争が終わった時、あるいは社会を揺るがすような混乱が終結した際に用いることが多いでしょう。「終息を迎える」や「終息に向かう」などの表現も多いです。
- 長らく続いた内乱が漸く終息を迎えた。
- 就職氷河期と呼ばれた時代は終息したと言えるだろう。
- そろそろインフルエンザの流行も終息に向かう頃だ。
- 世間を揺るがせた大事件はあっけなく終息を迎えた。
「終息が見えない」とは”終わりが見えないこと”
「終息が見えない」と用いると”終わりが見えない”という意味になります。「到底終わりそうにもなく、この状態がまだまだ続きそうだ」というような状況を指し「終息が見えない」と使うことが多いでしょう。
- 景気は回復していると耳にするが、実感としてはまだまだ終息が見えていない。
- 終息が見えない状態ではどうしても明るい気分にはなれない。
- 終息の見えない紛争が人々の希望を奪ってしまった。
「終息」の類語とは?
「終息」の類語は”終結・完結”
「終息」と似た意味の表現(類語)は、“終結”や“完結”が挙げられます。いずれも「終わりになること」を意味する単語です。また、より端的に言い換えたい場合には「終わる・終了する・完了する」などの表現を使うこともできるでしょう。
- 両国の争いは漸く終結した。
- 完結した作品を改めて最初から読み直している。
- 自粛生活は終了したが、まだまだ気を抜いてはいけない。
「集束」は”光が一点に集まること”を意味する
「終息」と同じ読みをする単語では「集束」も挙げられますが、「終息」と「集束」は異なる意味の単語です。「集束」とは、”多くの光線が一点に集まること”という意味です。実は先に挙げた「収束」にも一部”光線が一点に集まる”という意味があります。「集束レンズ」などの使い方が挙げられます。
「終息」の英語訳とは?
「終息」は英語では”end”
「終息」は英語では“end”を使用することが多いでしょう。「終わりを迎える」の意味では「end」を使用した「come to an end」という慣用表現を使用することも多いです。他にも「terminate」や「over」などを用いて「終息」のニュアンスが表現されることがあります。
- I can’t see the end.(終息が見えない)
- When did the war end?(戦争はいつ終わったの?)
- The war is over.(戦争が終結した)
まとめ
「終息」は”終わる”という意味ですが、中でも「完全に終わった状態」を意味するのが特徴です。一方、同じ読みをする「収束」は”落ちついた状態であること”を意味します。文脈によってはどちらのワードでも言わんとすることを伝えられる場合もありますが、厳密な意味は異なるため正しく使い分けたい単語です。