「リスクヘッジ」という単語は本来、金融取引で主に用いられる単語でしたが、最近では幅広いビジネスシーンでの使用も増えています。ビジネスにおける「リスクヘッジ」は何を意味するのでしょう。言葉の意味とあわせて、使い方についても解説します。
「リスクヘッジ」の意味とは?
「リスクヘッジ」とはリスクを避けるよう工夫すること
「リスクヘッジ」を一言で表すと、危険を予測し、それを避けるように対策をとることです。
「リスク」という単語には、危険という意味の他にも、「予想通りにいかない可能性」という意味もあります。思わぬ事態や避けられない危機的状況に関して、その影響を最小限に抑える対策・軽減させるような工夫も「リスクヘッジ」です。
総じて、考えられる危険に対して、何らかの対策・工夫をとるという意味になります。
英語では「ヘッジ」だけでも同じ意味がある
「リスクヘッジ」の「ヘッジ(hedge)」は、「防止策」という意味です。実は、英語では「ヘッジ」というだけでも危険を回避したり、予防策を講じたりといった意味を持ちます。
「ヘッジ」という言葉は、金融業界では用いられることがありますが、一般的なビジネスシーンでの使用頻度は低いです。あまり耳にする言葉ではありませんが、豆知識程度に覚えておくと役に立つかもしれません。
「リスクヘッジ」の使い方と例文
「リスクヘッジする(とる)」が一般的
「リスクヘッジ」という単語は、「リスクヘッジする」「リスクヘッジをとる」といった言い方が一般的です。たとえば、「リスクヘッジをとることで、より大きな利益が期待できる」という使い方をします。
他にも「アクシデントが発生した際に、手配が滞らないようリスクヘッジを行うことが大切」という使い方も可能です。「リスクヘッジをしなかった」という意味で「リスクヘッジを怠った」という言い方もあります。
「リスクヘッジのために」という言い方も
「リスクヘッジのために複数の案を用意した」「リスクヘッジのために検証した」というような使い方もよく目にします。同様の意味で、下記のようなフレーズも定型句です。
- リスクヘッジ目的で
- リスクヘッジとして
「リスクヘッジを図る」は対策を練るという意味
「リスクヘッジ」にはそもそも、リスク(危険)の軽減のために対策をする・工夫するといった意味の言葉ですが、動詞に「図る」を使用することで、「対策を練る」という意味合いが強くなります。
「図る」は、特定の事柄に向けて処置を考える・講じるといった意味の単語で、「リスクヘッジを図りましょう」という使い方も可能です。
「リスクヘッジが甘い」と言われたら対策不足のこと
「この資料はリスクヘッジが甘いよ」と上司に言われた場合は、危険予測が不十分あるいは対策が不十分といった意味です。ほかにも、下記のような言い回しもできます。
- リスクヘッジができていない
- リスクヘッジが不十分
「リスクヘッジ」の類語・言い換え表現
「リスクヘッジ」と「リスクマネジメント」は同義
ビジネスにおける「リスク」に関しては、「リスクマネジメント」という言葉もあります。
「リスクマネジメント」は、危機管理という意味です。危険(危機)を想定し、事前に対策を講じたり、危機的事態に陥った場合に、事前の策に従って最小限の被害に抑えたりすることを言います。
「リスクヘッジ」と同じような意味ですが、「リスクマネジメント」は企業が全社的に取り組むなど全体的な概念であるのに対し、「リスクヘッジ」は一つの局面における対策という点で異なります。そのため、ほとんど同じ意味でも、使用シーンが変わるのがポイントです。
日本語では「保険をかける」「万が一に備える」など
「リスクヘッジ」は予測される危険に備えて何らかの対策しておくことです。日本語では「危険回避」のほか、「保険をかける」「万が一に備える」などの表現に言い換えることができます。
「リスクヘッジ」の反対語は「リスクテイク」
危険に備える「リスクヘッジ」の反対語は、あえてリスクを取る「リスクテイク」になります。多少の危険は承知の上で、目的のために意図的に行動することを意味します。
ビジネスにおける「リスクヘッジ」の使い方・ニュアンス
元々は株式など金融取引で用いられていた考え方
「リスクヘッジ」は、元は、金融取引の現場で使われていた言葉です。
たとえば、投資先をひとつに絞った場合は、株価の下落によるダメージを真っ向から受けてしまいます。それに対し、投資先を分散させておくと、ある投資先で損をしてもほかの投資先で利益が得られる、という風にリスクを分散・軽減することが可能です。こうした投資の分散などを指して「リスクヘッジ」と呼んでいました。
しかし、最近では金融以外でも業務上のリスク(危険)を軽減させる・回避するといった意味で様々な業種・業界で用いられるようになっています。
「不安材料・懸念事項」の意味で使われる
「リスクヘッジ」は危険回避の対策という意味以外にも、危険予測・不安材料・懸念事項といった意味で使われることがあります。
たとえば、「今回のリスクヘッジには何がある?」という言い方をされた場合には、対策というよりは、「危険予測」というニュアンスが強い表現です。具体的には、「スケジュールがタイトなのが懸念事項なので、タスク管理が重要になると思います」という風な回答が考えられます。
「アクシデントへの備え」という意味でも使用される
「リスクへの対策」というニュアンスから、「リスクヘッジ」は「アクシデントへの備え」という意味で使用されることもあります。
「リスク」は「危険」と訳されるため危機的状況をイメージしがちですが、ビジネスシーンにおける「リスクヘッジ」では、イレギュラーな事態など軽微な「アクシデント」も含んで考えるのが一般的です。
たとえば、「待ち時間が長くなる」というアクシデントに対して、スペースを確保する・椅子を並べるなどといった備え(対策)を取ることも「リスクヘッジ」です。「明日のリスクヘッジ大丈夫?」と言われたら、先述したような備え(対策)があるか?という意味も考えられます。
まとめ
「リスクヘッジ」は、危険を予測し、それを回避・軽減するための対策をとることを言います。ビジネスでは「リスクヘッジ」は不可欠です。最善の策を講じるためにも、何がリスクなのか、またどうすれば防げるのかを考えておくことは、スムーズな仕事につながります。