「お悔やみ申し上げます」の意味は?メール・手紙での使い方の例文

通夜や葬儀で耳にする「お悔やみ申し上げます」には、故人・遺族の両者への思いを込めた表現です。その詳しい意味とともに、正しい使い方を解説します。社会人として付き合いの幅が増えると訃報に接する機会も増えるものです。返事の仕方や、上司や友人あてのメール・手紙、英語表現にもふれていますので、参考にしてみてください。

「お悔やみ申し上げます」の意味・類似表現とは?

「お悔やみ申し上げます」という表現を聞いたことはあっても、意味については考えたことがなかったという人も多いのではないでしょうか。定型句ではありますが、意味までおさえておくとより使いやすくなります。

故人の死を悲しみ、弔う表現

「お悔やみ申し上げます」の意味は、「故人の死を悲しく思います」「残念に思っています」です。「お悔やみ申し上げます」の「お悔やみ」には、後から残念に思う、人の死を悲しむ・弔うと言った意味があります。

大切な人を亡くした遺族の悲しみは、「お辛いですよね」といった簡単な言葉で言い表せるものではなく、言葉選びには注意が必要です。「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しむと同時に、遺族に寄り添うようなニュアンスも含みます。配慮を込めた表現として使用されています。

「ご冥福をお祈りします」も類似表現

「お悔やみ申し上げます」と似た表現に、「ご冥福をお祈りします(申し上げます)」があります。「お悔やみ申し上げます」が遺族への言葉なのに対し、「ご冥福をお祈りします」は、故人に対する言葉です。

「冥福」とは、死後の幸福という意味の言葉で、亡くなられた人が安らかに休めるように願うような意味があります。なお、「ご冥福をお祈りします」は仏教以外の宗教でも使えますが、中には、仏教由来の表現と誤解する例も多々あるようです。間違いではない場合でも、宗教によっては使用を控えた方が無難です。

「お悔やみ申し上げます」の使い方と例文

「お悔やみ申し上げます」という表現は、主に、通夜や葬儀で交わされる言葉です。詳しい使い方を例文とともに紹介します。

「心よりお悔やみ申し上げます」がよく使う表現

「お悔やみ申し上げます」という表現は、「心よりお悔やみ申し上げます」という言い方が一般的です。「心より」とすることで、深い悲しみを表現します。定型句として覚えておいてよいでしょう。

「謹んでお悔やみ申し上げます」も可

「心より」という言葉以外に、「謹んで(つつしんで)」という言葉を足すこともあります。こちらも決まり文句ですが、「謹んで」とは「かしこまって」という意味です。

「謹んで」は、結婚式などのおめでたい席でも使用される言葉ですが、「謹んでお悔やみ申し上げます」というように、弔事で使用しても問題ありません。改まったニュアンスを追加したい場合に使用する言葉として覚えておきたいワードです。

葬儀会場から文面まで幅広く使える

「お悔やみ申し上げます」という表現は、遺族に対する声かけだけでなく、通夜・葬儀の受付や弔電、お悔やみの手紙まで、幅広く使える表現です。受付や会場で遺族に対面した場合には、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と挨拶として使用することができます。

また、「このたびはご愁傷様でした。謹んでお悔やみ申し上げます」といった言い方もよくされます。「ご愁傷様です(でした)」には、身内を亡くした人へのお悔やみの言葉として、主に遺族に対して使用するのがポイントです。皮肉をこめてからかいの意味で使用されることもありますが、弔事に使用しても問題ありません。

「お悔やみ申し上げます」の返事は?

返事は「ありがとうございます」で十分

葬儀などで「お悔やみ申し上げます」と声をかけられたら、相手の心遣いに感謝し、「本日はありがとうございます」と返答するのが一般的です。受付では、「ご多用のところお越し頂きましてありがとうございます」とすることもあります。

一方、遺族としてお悔やみの言葉をいただいた場合には、「本日はわざわざありがとうございます。父が生前大変お世話になりました。故人に代わりまして、御礼申し上げます。」など、一言加えると丁寧です。

お悔やみメールでのマナーと文例

本来であれば、訃報を受けたら直接通夜や葬儀に伺うのが礼儀です。しかし、遠方などで参列できない場合は、弔電やメールなど、文面でお悔やみを伝えることがあります。

親しい上司・友達はメールでも可

本来、葬儀に参列できない場合は電報を打つのがマナーでしたが、ある程度親密な友人や会社の同僚、仕事の取引先関係者などには、メールでお悔やみを述べても問題ありません。友人にお悔やみを述べる場合は、無料通信アプリを利用することもあります。メールや無料通信アプリで訃報を受けた場合には特に、そのまま返信する形でよいでしょう。

件名に「お悔やみ申し上げます」

お悔やみのメールを送る際は、件名にわかりやすく「お悔やみ申し上げます」と記載します。通夜や葬儀の対応で慌ただしくしていることは容易に想像できますので、一目で分かるようにしておくのがマナーです。

また、お悔やみを述べるメールでは、「哀悼の意を表します」という件名も使えます。口頭では耳にしない表現ですが、「哀悼の意を表します」は弔電で使われる決まり文句で、「悲しみ胸を痛めています」というような意味です。

本文は簡潔にまとめる

お悔やみのメールでは、冒頭に時候の挨拶などは不要です。「このたびは逝去の報に接し、大変驚いております。略式ながら、メールにて心よりお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈り申し上げます」などというように、短く簡潔にまとめます。

友人など親しい間柄の場合は「あまり気を落とされないように」や「ご心痛かと存じますがどうかお力を落とされませんようにご自愛ください」といった言葉を足す例もありますが、間柄を問わず、簡潔にまとめましょう。

お悔やみの正式マナーは手紙・電報

同僚や取引先の人でも、比較的親しい間柄であれば、メールでお悔やみを述べることが増えています。訃報を受け、すぐにでも相手に弔意を伝えたい場合には便利な手段ですが、正式マナーは電報、あるいは手紙です。

同僚を含め、取引先など仕事上の関係者の場合は、会社として電報や供花の対応をすることもあります。メールでのお悔やみはあくまでも第一報に対するものと心がけておきましょう。

「お悔やみ申し上げます」の英語表現

英語では「condolence」を使う

英語で「お悔やみ申し上げます」と言う場合には、「Please accept my sincere condolences」という表現を使用します。「condolence」には、哀悼の言葉・悔やみといった意味があり、大切な人を亡くした遺族の悲しみに共感・同情するニュアンスを含む単語です。

もう少し柔らかい言い方では、「I’m sorry for your loss」「My deepest sympathies」といった表現もよく使われます。悲しみの深さに同情する言い回しでは、「I can’t imagine what you’re going through(どんな試練を経験しているのか想像もできない)」といった表現もあります。

まとめ

「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しむとともに、遺族の悲しみに寄り添うようなニュアンスを持つ表現です。遺族に哀悼の意を示す際だけでなく、葬儀場の受付での挨拶としても使われていますので、定型句として覚えおきましょう。