「ディベート」とはどんな意味?やり方のコツやテーマと反駁も解説

何かについて議論を交わすことや、議論を交わして勝敗を決めることを「ディベート」と呼びます。就職採用試験や社内研修でも取り上げられる「ディベート」とは何か、言葉の意味をはじめ「ディベート」の目的や流れについて解説します。また「ディベート」で勝つコツについても紹介しましょう。

「ディベート」の意味とは

簡単にいうと「異なる立場に分かれて議論すること」

ディベートとは、簡単にいうと「異なる立場に分かれて議論をすること」です。

単に議論を交わすのではなく、ある論題に対し賛成・反対など異なる立場に分かれて議論をし、ジャッジと呼ばれる第三者を論理的に説得するのが「ディベート」です。

自分の意見に関わらず、「肯定」と「否定」にグループ分けされるのも特徴で、それぞれの立場で第三者(ジャッジ)を説得する意見を示し、また相手の主張に反論する形で議論を行います。

「ディベート」の由来は英語「debate」

「ディベート」は英単語の「debate」に由来します。「debate」には「(相手を打ち負かそうと)討論する」という意味があります。

たとえば、「He debated with his colleague on that issue.(彼は同僚とその問題について討論した)」といった使い方が可能です。

「ディスカッション」との違いは意見の対立

「ディベート」とよく似た語では「ディスカッション(discussion)」が挙げられます。どちらも似たニュアンスではありますが、「ディスカッション」は主に自分の立場で自分の意見を述べます。また意見を交わすものの優劣や勝敗のジャッジをつけないのが特徴です。

これに対し「ディベート」は自分の意見に関わらず対立する立場に分けられること、また討論の末にジャッジが行われる点で異なります。

「ディベート」の目的と実例とは

ディベートの目的は「主張が正しいと認めさせること」

「ディベート」の目的は、ジャッジまたは相手に自分たちの主張を認めさせることです。単に相手を言いくるめるのではなく、自分たちの主張が正しいことを証明するためにデータを用いて論理的に意見します。

公式には第三者がジャッジするとされていますが、最終的に双方が合意するあるいはどちらか一方が諦めることで終了させるケースもあります。

ディベートテーマは「社会問題」が多い

ディベートのテーマには、「社会問題」がよく用いられます。たとえば、「日本の首都機能の分散」や「首都移転の是非」など、政策や経済に関係するものです。他にも推定論題といって「早期英語教育は効果がない」といったお題もあります。

一方、知識によって格差が生じるディベートは、有利な人と不利な人が明確に分かれるためテーマとしては不向きです。一般常識の範囲や一度議論されたもの、聞いたことがあるようなテーマが望ましいとされています。

ディベートは「論理的思考」「批判的思考」を養う

「ディベート」は論理的な思考や瞬時に判断する能力、批判的思考、発信力などといった様々なスキルを磨くことができるとされていて、社員教育などで取り入れる例も多いです。また、現段階での思考力や発信力をみるために就職採用試験で用いられることもあります。

「ディベート」の基本的なやり方・流れとは

「立論」で明確な意見を述べる

「ディベート」は大きく4つの段階に分かれていて、その1つ目が「立論」です。肯定側と否定側がそれぞれの立場で意見を述べます。

「反対尋問」では相手の矛盾を指摘する

次は「反対尋問」です。相手の「立論」でわかりにくかった部分を確認したり、主張の矛盾をついたりして攻撃をします。双方が意見を交わす形で行われるのが通例です。

「反駁」で相手の批判に反論する(アタック・ブロック)

「反駁(はんばく)」とは、簡単に言うと「反論」のことです。相手側の批判に対して、反論をします。「反対尋問」で十分に反論できなかった点を補足することも可能です。

なお、相手の立論に対する反駁は「アタック」、アタックに対する反駁を「ブロック(ディフェンス)」ということもあります。

「最終弁論」は反駁をふまえてアピールする

「最終弁論」とは文字通り最終的なアピールです。「立論」から「反駁」までの内容をふまえて、最終的に相手側より正しいことを主張します。「最終弁論」で新しい主張や根拠を持ち出すことはできないため、総括する形で主張を組み立てる必要があります。

「ディベート」のコツやテクニックとは

主張のコツは「個人的な考えは持ち込まない」

「ディベート」は個人の主義主張に関わらず、与えられた立場で議論しなければならないのが大きな特徴です。そのため、目の前の情報やデータをどう活用するべきかを考えましょう。

「絶対にあり得ない」ということを主張する立場でも、「ディベート」の場合は自分と切り離して考え論理を組み立てます。

制限時間内に自分の意見を主張する

「ディベート」は上記の流れに加え、話す順番や制限時間などの細かいルールがあります。論理的な思考もさることながら、時間内でいかに伝えるのかといった発信力も求められます。

反駁(アタック)で使えるテクニック

「反駁」では、相手の批判に対して自分の立場から反論を述べます。しかし、瞬時に議論を組み立てるのはなかなか難しいものです。

そこで、相手からの意見や質問を想定し、あらかじめスピーチを組み立てるというテクニックがあります。「○○と言われたら△△と切り返す」というように、突っ込まれそうな箇所を予想することで、さまざまな反論に対応することが可能です。

ディベートの最終結論に「引き分け」はない

「ディベート」は屁理屈を述べて相手を言いくるめるのではなく、第三者を納得させるのが目的です。そのため、最終結論が「引き分け」になることはありません。肯定と否定の意見が同等と見なされた場合は否定側の勝ちとなります。

まとめ

「ディベート」は「肯定と否定という異なる立場に分かれて議論を行うこと」を意味します。与えられた立場になりきり、自分が正しいことを第三者(ジャッジ)に認めさせるのが目的で、そのためには論理的に相手の矛盾を指摘し、第三者に正しいと認めさせるだけの主張を展開することが求められます。