葬儀を終え、しばらくすると「四十九日」の法要が執り行われます。この「四十九日」には、追善供養の中でも最初の区切りとしての意味があるのを知っていますか?「四十九日」の意味をはじめ、命日からの数え方、また「四十九日法要」について詳しく解説しましょう。施主として、また参列者としての知識も紹介します。
「四十九日」とは
「四十九日」は極楽浄土への最後の判決の日を意味する
仏教では亡くなってから極楽浄土に辿り着くまで49日かかるとされていて、その極楽浄土へ行けるかどうかの最終的な判決が行われるのがまさに「四十九日」です。
そもそも、人は亡くなると、極楽浄土に行けるかどうかの審判を7日毎に受けるというのが仏教の考え方です。これに合わせ遺族も亡くなってから7日毎に法要を行い、故人に善行を足すというのが本来のやり方ですが、現代では簡略化され「初七日」と「四十九日」の主に2回、極楽浄土へ行けるよう法要を行うことが多いです。
「四十九日」は「七七日」と書くことも
「四十九日」は「しじゅうくにち」と読みますが、同じく「四十九日の法要」を指して「七七日(なななぬか・しちなのか)」ということもあります。これは先述した「7日毎に計7回行われる極楽浄土の審判に合わせて、7回法要を行う」という仏教の習わしに合わせた呼び方です。
「四十九日」には「忌明け」の意味もある
「四十九日」は故人にとっては極楽浄土に向かう最後の審判の日ですが、遺族にとっては「忌明け」の日でもあります。「四十九日」まではお正月をはじめとしたお祝い事などは控えるべきとされていますが、「四十九日」を過ぎると自粛する必要はないとされています。
「四十九日」の数え方とは
計算方法は命日から数えて49日目が一般的
「四十九日」は命日から数えて49日目です。地域によっては亡くなる前日を1日目とするところもありますが、命日つまり亡くなった日から数えて49日目を「四十九日」と呼ぶのが一般的です。
たとえば、5月10日に亡くなった人の場合、その5月10日を1日目として数えた49日目の6月27日が「四十九日」となります。
「四十九日法要」は友引でも可
葬儀や告別式は六曜の「友引」を避けて執り行うのが通例ですが、「四十九日」の法要では六曜を意識することはありません。ただし、「四十九日」が平日に当たる場合は直前の土日にずらして法要を執り行います。法要そのものは遺族の予定で決めて問題ありませんが、日程を後ろにずらすのではなく前倒しにします。
「四十九日法要」は何をする?
読経・焼香の後に会食という流れが一般的
「四十九日法要」は僧侶の読経に合わせて焼香し、読経が済み説話も聞き終えた後に会食するというのが一般的な流れです。「初七日」の法要と大きな違いはありません。
なお、「四十九日法要」は自宅で行う場合、セレモニーホールなどを借りて行う場合、あるいは菩提寺で行う場合の大きく3つのパターンがあります。
「四十九日」当日はお布施やお供えも必要
「四十九日」で読経を依頼するということは、当然ながらお布施が発生します。地域差はあるものの、大体3万〜5万円が相場と言われています。葬儀のお布施の1割が目安と言われることもあり、葬儀の際に葬儀社に確認しておくと安心です。
また法要を行うに当たってはお供えや引き出物、また会食の際の食事の用意なども必要となります。こうした準備との兼ね合いで会場を借りスタッフにまかせる例も多いです。
「四十九日法要」後、納骨法要や開眼法要も
「四十九日法要」が一通り終わったところで、納骨式・納骨法要が行われることあります。これは骨壷をお墓や納骨堂に納める法要で、「四十九日法要」のあとに執り行い、そのまま会食へと進むのが一般的です。
この納骨法要とあわせ、本位牌に魂を移し替える開眼法要が行われることも多く、仏壇やお墓、本位牌などの手配も「四十九日」までに済ませます。詳しくは菩提寺や葬儀社に相談するとよいでしょう。
「四十九日法要」に呼ばれたら?
「四十九日法要」は喪服を着用
「四十九日法要」は、施主も遺族も、また参列者も原則的には喪服を着用します。葬儀・告別式は終わったので喪服じゃなくてもいいのでは?という人もいますが、喪服が正しい服装となります。
香典袋は「御仏前」、香典の額は関係性で変化
「四十九日法要」に呼ばれたら、香典を持参します。故人との関係性によって金額は異なりますが、親族で1万〜5万円、友人等の場合は3千〜1万円程度と言われます。
なお、香典の表書きでは「御仏前(御佛前)」の表記を用いるのが一般的で、黒と白あるいは双銀の結び切りの香典袋が適切です。
かける言葉は「お招きいただき恐縮です」が通例
「四十九日法要」では施主や遺族にどういった言葉をかけるのでしょう。一般には「お招きいただきまして恐れ入ります」「お招きいただき恐縮です」といった挨拶が用いられます。続けて「ご供養させていただきます」や「大丈夫ですか」と相手を気遣うフレーズを述べる例もあります。
また、香典やお供えを手渡す際は「御仏前にお供えください」と一言添えると丁寧です。
「四十九日」までしてはいけないこと
お祝い事や楽しい事柄は避ける
「四十九日」まではお祝い事をはじめとした楽しい事柄、レジャーは避けます。結婚式がその代表的な例で、「事情があり出席できません」と断るのが通例です。年始の挨拶や年賀状もひかえ、喪中はがきにかえましょう。
またお祝い事とは異なりますが、引っ越しも避けるべきこととして挙げられます。これは亡くなった人の魂が「四十九日」までは家にいるという考えからきた風習です。
そのほか旅行や自分の結婚式も「四十九日」までは避けることが多いですが、一方で故人も楽しみしていた事柄は予定通り行う例も少なくありません。親族の意向を反映し、また華美にならないよう配慮して行うこともあります。
神社への参拝も避ける
「四十九日」の間は避けるべきこととして、神社への参拝も挙げられます。忌中に神社のような神聖な場にいくと「穢れを持ち込むことになる」という考えによるものです。初詣も神社への参拝は避けるようにしましょう。
まとめ
「四十九日」は仏教で亡くなった人が極楽浄土に行くための最後の判定を受ける日であり、故人が極楽浄土に行けることを願い「四十九日法要」を執り行う日です。一般に、「四十九日」は亡くなった日(命日)を1日目とカウントした49日目をいいます。ただし、「四十九日法要」はぴったり日数通りではなく、遺族の都合に合わせ前倒して行うことも多いです。
この「四十九日」は忌明けの日でもあり、それまでは控えていたお祝い事なども「四十九日」を境にこれまで通りの生活に戻ることになります。