「残暑見舞い」はいつからいつまで?書き方・例文とギフト例も

夏の挨拶状といえば「暑中見舞い」と「残暑見舞い」ですが、「残暑見舞い」はいつ頃から送るものなのでしょうか。「残暑見舞い」の時期をはじめ、「残暑見舞い」の意味と「暑中見舞い」との違い、その書き方について解説します。また、「残暑見舞い」の返事や「残暑見舞い」としてのギフトの贈り方についても紹介しています。

「残暑見舞い」の時期はいつからいつまで?

立秋(8/8頃)をすぎたら「残暑見舞い」

「残暑見舞い」は一般に、立秋以降に送るものです。「立秋」とは暦の上での秋の始まりを意味し、この「立秋」以降は「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」とするのが通例です。なお、「立秋」はその年によって変動しますが、8月7〜8日頃が目安です。

「残暑見舞い」は8月末まで、遅くとも9月初旬

近年では9月に入っても残暑が厳しいことも珍しくはありませんが、「残暑見舞い」の時期でいうと8月の末までに済ませるのが一般的です。二十四節気のひとつである「処暑(9月7日頃)」を目安とし、9月初旬までに届けばよいとされていますが、遅くとも9月の頭には相手の手元に届くように手配しましょう。

「残暑見舞い」の意味とは

「残暑見舞い」は健康気遣う夏の挨拶状

「残暑見舞い」にはなかなか会えない人、お世話になっている人に対して暑さが厳しい時期の体調を気遣う意味があります。直接会えない人が夏の暑い時期でも健康に過ごせるように、との気持ちを込めた挨拶状が「残暑見舞い」です。

遠方に住む人に限らず、コロナ禍でしばらく疎遠にしている人に出してみるのもいいでしょう。

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いは時期

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」にはその意味に違いはありません。どちらも暑い夏の時期に相手を気遣う気持ちで送られます。

ただし、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」では時期が異なります。8月といえばまだまだ夏真っ盛りではありますが、8月7日頃の立秋をすぎたら「残暑見舞い」を送るのがマナーです。暦の上での秋の到来が境目です。

「残暑見舞い」の書き方

「残暑見舞い申し上げます」と書き出す

「残暑見舞い」は「残暑お見舞い申し上げます」という一文で書き出すのが通例です。年賀状の書き出しのように、ハガキの右端にやや大きめにあしらうのも「残暑見舞い」でよく見るフォーマットです。

なお、目上の人に宛てた「残暑見舞い」の場合は「残暑お伺い申し上げます」とするのが正しいです。

健康を気遣う言葉を続けるのが通例

「残暑見舞い」では相手の健康を気遣う言葉を並べます。中でも「暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか」「ご無沙汰しておりますがお変わりありませんか」などはよく用いられる表現です。

また、「どうぞお体を大切に」「ご自愛ください」と「健康に気をつけてください」という意味のフレーズで締めくくるのが通例です。

「残暑見舞い」の例文

残暑お見舞い申し上げます
暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは夏休みとは名ばかりで日々仕事に打ち込んでいます。涼しくなる頃にはまたお会いできれば幸いです。

まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。
令和◯年 晩夏

「残暑見舞い」への返事の書き方

「残暑見舞い」をもらった場合の返事の書き方も、一般的な「残暑見舞い」と大きく変わりません。ただし、相手に「残暑見舞い」を送ってもらったことへのお礼の一文を入れると気遣ってもらったことへの感謝が伝わります。

例文

残暑お伺い申し上げます。
例年にない猛暑となりましたが、ご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度はお見舞状を頂戴し、たいへん恐縮しております。
いつもお心遣いをいただき厚くお礼を申し上げます。

お陰様で、充実した夏を過ごすことができました。
今年は残暑が長引くと聞いております。皆さまのご健康をお祈り申し上げます。
令和○○年 晩夏

「残暑見舞い」にギフトを選ぶなら?

「残暑見舞い」はハガキが一般的

先述のように、「残暑見舞い」はハガキの挨拶状というのが定番で、夏のギフトといえば「お中元」といったイメージが強いですが、「残暑見舞い」として贈り物をしても問題ありません。たとえばハガキの挨拶状は「暑中見舞い」で済ませ、時期をあけて「残暑見舞い」としてギフトを贈る例もあります。

暑中見舞い・お中元のお返しとして贈る例も

「残暑見舞い」は暑中見舞いやお中元のお返しとして贈られることもあります。「お中元」はお返し不要とされていて、“もらいっぱなし”でもマナー違反には当たりません。とはいえ、それでは気が済まないという人は「お中元」のお返しとして「残暑見舞い」のギフトを選ぶケースも多いです。

涼が取れるジュースやゼリーが定番

「残暑見舞い」のギフトでは、暑い時期に嬉しいジュースやゼリーが定番です。シャーベットなどのほか、手軽にとれる食品系ギフトも人気があるようです。暑さを気遣う意味を持つということもあり、全体的には涼が取れるものが喜ばれています。

「残暑見舞い」は紅白蝶結びののしが一般的

「残暑見舞い」には紅白蝶結びののしを使用します。いわゆるリボンの形の水引ですが、蝶結びではなく花結びと呼ばれることもあります。

7月中旬にお中元を贈る地域では8月初旬から8月末まで「残暑見舞い」を使用しますが、地域によっては8月中旬あたりまで「お中元」と書くところもあります。その場合、「残暑見舞い」ののしを使う時期は8月下旬からとずれ込みます。

まとめ

「残暑見舞い」は一般に、8月初旬の立秋から8月末までに送ります。「処暑(9月7日頃)」までは「残暑見舞い」とすることもありますが、8月末までに出しておけば問題ないでしょう。

「残暑見舞い」は一般にハガキの書状が選ばれますが、お中元をもらった人にお返しとしてギフトを贈る場合に「残暑見舞い」ののしを使う例もあります。