「おこがましい」の意味とは?使い方の例文や類語との違いを解説

「口を挟むのもおこがましいのですが」「おこがましいお願いをしてすみません」などという時に使う「おこがましい」にはどういった意味があるのか知っていますか?「おこがましい」の意味や使い方と合わせ、厚かましい・図々しいなど、類語との違いも分かりやすく解説します。

「おこがましい」ってどんな意味?


一言断りをいれる時や、会話でワンクッションおきたい時に使う「おこがましい」という言葉。そもそも「おこがましい」とはどのような意味なのでしょう。

「おこがましい」の意味は「差し出がましい」「生意気だ」

「おこがましい」の意味は、「差し出がましい、生意気だ」です。身の程をわきまえないという意味があり、また「ばかばかしい・ばかげている」という意味でも使用することが可能です。

主に自分に対して使う謙譲の意を持つ表現

「おこがましい」という単語は、主に自分のふるまい・状況に対して使用します。相手に対して「おこがましい」と使うことはあまりありません。

ビジネスシーンでは、「自分なんかが○○するのは生意気で差し出がましいですが」という風にへりくだって言う際によく使います。自分を下に見て、相手を立てる「謙譲」のニュアンスを含む言葉です。

「おこがましい」の漢字や英語

漢字で書くと「烏滸がましい」

「おこがましい」は通常ひらがな表記ですが、漢字で書くと「烏滸がましい」となります。その由来は中国にあり、昔うるさいこと・やかましいことを水際(滸)のカラス(烏)に見立て「烏滸(おこ)」としていたことから、同様の意味としてこの漢字が使用されたといわれています。

また、「痴がましい」と表記することもあります。こちらは、知恵が足りない・おろかという意味の「痴」を使った表現で、「ばかばかしい」の意味を的確に当てた表記です。

漢字で表すことはあまりありませんが、意味を覚えるのに役立ててみてください。

英語では「presumptuous」

英語で「おこがましい」を表現する際は、僭越な・無遠慮な、という意味のある「presumptuous」を使います。「presumptuous person」というと生意気な人という意味です。また、「It is presumptuous of him to criticize.(批判するとは差し出がましい)」という使い方もできます。

「おこがましい」の使い方は?ビジネスにおける例文


「おこがましい」という単語は、ビジネスシーンではどういった使い方がされているのでしょう。具体的な例文とともに紹介します。

「○○するのはおこがましい」が一般的

「おこがましい」という単語は、「○○するのはおこがましい」という表現が一般的です。たとえば、上司に意見を求められた場合に、「私が口を挟むのはおこがましいのですが」のように前置きとして使うと、謙虚な姿勢が伝わります。

また、自分をへりくだった言い方をすることで、相手の受け取り方も寛容になるものです。丁寧な印象を与えたい時にも使えます。

「おこがましいお願い」という言い方も可

相手に何かを依頼する際には、「おこがましいお願い」という使い方ができます。たとえば、「おこがましいお願いで恐縮ですが」と言うと、差し出がましいことを依頼して申し訳ないという意図を伝えることができます。

また、何か対応してもらった後に、「おこがましいお願いをしてしまい、申し訳ございませんでした。ありがとうございました」とすると、より深い感謝の意を伝えることができます。

「おこがましいようですが」は意見を述べる際に便利

「○○するのはおこがましい」という表現を先に紹介しましたが、単に「おこがましいのですが」として意見を述べることもあります。たとえば、「おこがましいようですが、こちらのデータには誤りがあるように思います」というように、目上の人に対してどうしても指摘しなければならないようなシーンで便利な表現です。

自己アピールでは「自分で言うのもおこがましいのですが」

「おこがましい」の持つ、生意気なという意味で使用した例では、「自分で言うのもおこがましいのですが」という表現がおすすめです。面接や営業など、自己アピールの場で使うことができます。

たとえば、「自分でいうのもおこがましいのですが、競合他社と比べ弊社製品は汎用性が高いことがウリです」というと、謙虚ながらもしっかりとPRが可能です。

「おこがましい」の類語表現

「おこがましい」に似た「~~しい」という表現には、ずうずうしい・あつかましいなどがあります。それぞれどう違うのでしょう。類語表現とともに紹介します。

「身の程知らず」とは身分や能力をわきまえないこと

「おこがましい」の意味としても紹介しましたが、「身の程知らず」が類語です。自分の身分や能力、立場を心得ていない様を指す言葉です。「おこがましい」の持つような謙虚なニュアンスはありませんが、「彼は身の程知らずだが、将来性を秘めている」という風に使うこともできます。

「あつかましい」は遠慮がない様子

「あつかましい(厚かましい)」は、行動・言動に遠慮がない、慎みがないという意味です。「おこがましい」は、目上の人に対する配慮や申し訳なさを含みますが、「あつかましい」は文字通り、遠慮がないという点で異なります。

「ずうずうしい」は迷惑にも平気な様

「あつかましい」とも似た言葉に、「ずうずうしい(図々しい)」があります。「ずうずうしい」は、迷惑をかけているにもかかわらず平気でいる様子に使います。先に紹介した「あつかましい」が無遠慮で失礼なニュアンスなのに対し、「ずうずうしい」は迷惑をかけているという点がポイントです。

「恐れ多い」はより謙譲の意が強い言葉

「恐れ多い」とは、目上の人や尊敬する人に対し、失礼になり申し訳ないと思ったり、相手の厚意に対しもったいない・ありがたいと思ったりすることを指します。「おこがましい」にも謙譲のニュアンスを持つ言葉として使われますが、「恐れ多い」は単語そのものに謙譲の意が含まれる点が特徴です。

「差し出がましい」はでしゃばること

出過ぎた感じがあること、必要以上に関与しようとすることを意味する「差し出がましい」も、「おこがましい」の類語表現です。「おこがましい」の言い換えとしても使用することができます。

そのほか、自分の立場を超えて出過ぎたことをするという意味の「僭越(せんえつ)」なども、「おこがましい」の類語です。

まとめ

身の程をわきまえないという意味のある「おこがましい」は、生意気な・差し出がましい・ばかばかしいなどという意味で使用されます。ビジネスシーンでは特に、意見したり依頼したりする際に、「おこがましいのですが」と前置きするクッション言葉としても重宝する表現です。コミュニケーションを円滑にするワードとして活用してみてください。