「送付」の意味とは?類語の郵送や発送との使い分けや反対語も

「送付」という言葉は、ビジネスシーンでよく耳にします。しかし、送る物によっては、他の言葉と使い分ける必要があるのです。この記事では、「送付」の意味の解説をはじめ、類語である郵送や発送との使い分けのほか、送付されたものを受け取った場合に必要となる反対語についても紹介しています。

「送付」とは?

「送付」の意味は”物を届けること”

「送付」の意味は、”物を届けること”です。読み方は「そうふ」です。「送付」という熟語を構成している「送」には「物などを他の場所へおくりとどける」「つかわす」という意味が、「付」には「添える」「与える」という意味があります。「送付」はビジネスの場面でよく用いられる言葉ですが、日常の会話で使用するときには「送る」で問題ありません。

「送付」で送るものは”物品”

ビジネスで送るものは、書類や品物のほかメールやFAXなどです。しかしメールやFAXを送るときには「送付」ではなく「送信」を使用するケースが多く見られます。

一般的には、書類や品物のような「物品」を梱包して宅配などで送り届ける場合に「送付」が、メールやFAXなどのような電子信号やデータを送るときには「送信」が用いられる傾向があります。

本来なら電報は「送信」

メールやFAXなどが普及した現在でも、祝電や弔電など電報の需要はなくなっていません。最近ではぬいぐるみや生花などのような「物品」付きの電報もあり、「送付」と「送信」のどちらを使用すればよいか迷ってしまうようなケースもみられます。

本来の電報は、電気信号を送るものであるため「送信」を用いることが適切でした。しかし、ぬいぐるみなどのような「物品」が主役と考えられるようになり「送付」が用いられることも増えています。

「送付」の類語と使い分けとは?

送付の類語①「郵送」

「送付」の類語としては、「郵送」があります。「郵送」は郵便で送るときに使用し、宅配便を利用するときには「輸送」を用い「郵送」とは言いません。送り先に物品を「送付」するときに輸送手段を明確にしたい場合には、「郵送いたします」あるいは「宅配にて送付いたします」というように使い分けます。

送付の類語②「発送」

「発送」も「送付」の類語です。厳密に区別すると、「発送」は荷物や商品などを送り出すことを意味する言葉で、送り出す行為に重点が置かれたものです。

「ご注文いただいた商品は、本日発送いたしました」という場合は、今日発送作業を行い郵便もしくは宅配便業者に商品を渡したということを意味しています。このように物品を送り出したことを相手にしっかりと伝えたいときには、「送付」ではなく「発送」を使うことをおすすめします。

資料を添付したメールでは「送付」を使う

メールを送ることは「送信」といいますが、メールに資料を付けることは「添付」といいます。なお、資料を添付して送付するメールの文面は「資料を送付させていただきます」が正解で、「資料を送信させていただきます」とは表記しないので注意が必要です。

少しくどくなりますが、使い分けを詳しく言い表すと「『メールに資料を添付して送付いたします』という文面のメールを送信する」となります。

「送付」の反対語とは?

送付の反対語①「受け取る」

「送付」は送ることを指す言葉です。したがって、反対語となるものは「受け取る」という意味のある言葉で、相手から送られてきた物品を受け取るときに使用します。ビジネスシーンでは、物品が届いた旨を相手に連絡する必要があるケースがよくあるので、適切な言葉をいくつか知っておくと便利です。

送付の反対語②「受理」

「受理」は、提出した書類が処理されたときに使います。たとえば願書や辞表などが受け取る側に届いただけでは「受理」とはいいません。受け取り側が内容を確認して有効と認めた段階で「受理」されたことになるのです。

その他、役所などに書類を送付した場合に役所から送られてくるメールの文面で「提出いただいた書類を本日受理しました」というように使われます。

送付の反対語③「受領」

「受領」は送られてきた物品などを受け取ったときに使用します。「受領」は受け取ったことを伝えるもので、まだ内容を確認していない段階で使うことができます。

ビジネスにおいてこまめな連絡を怠るとトラブルの元となるため、「本日◯◯を受領いたしました」というように、まずは受け取った旨を相手に伝えることが大切です。なお、会費や参加費などの金銭を受け取った場合にも「受領」を使用しますが、金銭に関しては金額を確認してから連絡したほうが無難です。

ていねいに伝えたいときには「拝受」「拝領」

「受領」をていねいに伝えたいときには「拝受」「拝領」を使います。「拝受」「拝領」は「受領」の謙譲語にあたり、目上の方に対して失礼のない言葉です。「拝受」「拝領」のあとに「いたしました」と続けると、よりていねいな表現になります。

なお、謙譲語である「拝受」「拝領」は自分に対して使うもので、自分以外の人に「拝受してください」というように使うと失礼にあたるので注意してください。

まとめ

「送付」の意味や、類語である郵送や発送との使い分けや反対語について解説しました。メールを送る場合や輸送手段による言葉の使い分けや、送られてきたものを受け取る場合に適切な言葉の選び方には注意が必要です。しかし言葉の意味の違いを正確に理解して使い分ける習慣をつけておけば、いざという時に慌てずにすみます。