「立春」の意味と由来とは?別名や旧暦ではいつになるのかを解説

「立春」とは二十四節気における春の始まりの日で、「節分」の翌日です。必ずしも2月4日ではなく、3日や5日になることもあります。また、1日ではなく2週間ほどの期間を指すこともある言葉です。この記事では、「立春」の意味と由来のほか、別名や旧暦、節分などの行事との関係についても解説しています。

「立春」の意味と由来は?

「立春」とは春の始まりの日

立春(りっしゅん)とは、二十四節気において春の始まりとされる日です。二十四節気は紀元前に中国で考案された暦で、これが「立春」の由来となっています。

二十四節気は太陽の動きで1年を4つの季節に分け、それをさらに6分割することで、24に分けたものです。二十四節気の節気には「立春」のほか、「立夏」「立秋」「立冬」などの四立(しりゅう)もあり、日本では平安時代から使われています。

現代の日本では、国立天文台が黄経(見かけ上の太陽の通り道)315度を観測した瞬間が属する日が「立春」となっています。

「立春」がいつになるかは年によって異なる

「立春」はおおむね2月4日ですが、年によっては2月3日や2月5日になる年もあります。これは、公転周期が約365.24で1年間の日数である365日と約6時間ずつ遅くなっている一方、閏年には1日増えるため4年前より早くなるのです。

つまり、同じ日の太陽と地球の位置関係は年によって異なり、それにより「立春」がいつになるかも変わってきます。

「立春」には期間がある

「立春」は「春分」のように当日の一日だけを指す場合と、次の節気である「雨水(うすい)」の前日までの約15日間を指す場合があります。

「雨水」は雪が雨に変わり、氷が溶けて水になることを指したもので、 草木が芽生え始める頃です。古来より、農耕の準備を始める時期の目安となってきました。

なお、「春分」も二十四節気のなかのひとつです。この日は昼と夜がほぼ同じ時間になる日で、3月20日頃にあたります。

「立春」の別名は「正月節気」

二十四節気は、「節気」と「中気」の2つに分けられます。立春・立夏・立秋・立冬を含むものは「節気」または「節」、冬至・夏至・春分・秋分を含むものは「中気」あるいは「中」です。

「立春」と「雨水」は二十四節気で正月(1月のこと)にあたり、「立春」を「正月節」もしくは「正月節気」、「雨水」を「正月中」もしくは「正月中気」とも呼びます。

「立春」と旧暦の関係

「立春」は季節を表し旧暦は月日を表す

「立春」は太陽の動きを元にした二十四節気において、その年の始まりとなる日です。現在でも気象情報でよく聞かれる八十八夜は「立春」から数えて88日目、二百十日は210日目のことを指しています。

一方、旧暦は月の動きに太陽の動きを取り入れた太陰太陽暦のことで、明治時代に太陽暦が導入されるまで使われていました。

また、二十四節気は月日ではなく季節を表したものですが、旧暦は月日を表した暦という点にも違いがあります。

「旧正月」は旧暦の正月

「旧正月」は旧暦の1月1日です。中国の春節やベトナムのテトなど、アジアの国々の多くでは今でも正月は旧正月のことを指しています。

先に述べたように「立春」と旧暦は別体系のもので、「立春」から旧暦の正月が始まるわけではなく、むしろ別の日になることがほとんどです。

旧正月が立春より遅くなくことを「年内立春」、早くなることを「新年立春」と呼んでおり、旧正月と「立春」が同じ日になる「朔旦(さくたん)立春」は大変めでたいものとされます。

「立春」に関係の深い行事

「節分」は「立春」の前日

「節分」は「立春」の前日です。つまり、「節分」の翌日が「立春」にあたります。そもそも「節分」は、二十四節気における「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日を指すもので、年に4回あったものです。

そのなかで、「立春」の前日は1年でいえば大晦日にあたる特に大切な日とされました。現在でも「立春」の前日の「節分」には、豆まきや恵方巻などの行事が行われています。

「立春大吉」は無病息災の縁起物

「立春大吉」とは、元々禅寺で立春の早朝に厄除けの御札として貼られていたものです。「立春大吉」という文字は、裏からでも表からでも同じように見えるます。

そのため、この御札と貼っておくと家に入ってきた鬼が勘違いして出ていくとされていました。現在でも「立春大吉」は、厄除けの縁起物として神社やお寺で頒布されています。

「若水」は元々「立春」のもの

「立春」には、宮中の主水司(しゅすいし)が天皇に「若水」を奉っていました。それが時代を経て、元旦の朝の行事「若水(わかみず)迎え」となったのです。

家長がその年最初の水を汲んで神棚に供えるというもので、この水で雑煮などの食べ物を作って食べると、その年を無事に過ごせるとされていました。

まとめ

「立春」は二十四節気の起点となる日で、次の「雨水」までの2週間ほどを指すこともあります。「立春」がいつになるかは、年によって必ずしも一定ではなく、2月3日~5日の間を前後するものです。

「立春」の別名は「正月節気」で、この「正月」は1月を指しています。しかし、旧正月と混同されることもあるようです。