「息災」の意味とは?語源や類語と使い方なども詳しく解説!

「息災」は「無病息災」という四字熟語で使われることが多く、神社での絵馬やお守りとしておなじみのものです。しかし「息災」単独でも用いられるため、意味を正しく知っておかないと言い回しや使い方で迷ってしまうことになりかねません。ここからは、「息災」の意味と語源・類語や使い方について解説していきます。

「息災」の意味とは?

「息災」の意味は”元気でいること”

「息災」の意味は、”元気でいること”です。病気や怪我などをせずに、心身とも健やかでいることです。読み方は”そくさい”です。

「息災」が使われる四字熟語として「無病息災」や「息災延命」などがあり、神社に奉納された絵馬などに書かれているものをよく見かけます。どちらも健康祈願のための言葉で、病気をせずに元気で過ごすことや、元気に長生きすることを祈念するものです。

「息災」には”災いをしずめる”という意味も

「息災」には、”災いをしずめる”という意味もあります。災害や病気などの災いや煩悩を、神仏の力で取り除くことです。「息災」で使われている「息」には、「休息」という熟語からも分かるように「やすむ」「いこう」という意味と、「終息」という熟語で見て取れるように「しずめる」「とだえる」という意味があります。

「息災」での「息」が表しているものは後者であり、災いをしずめるという意味になります。ただし多くの場合「息災」はひとつ目の意味で使われています。

「息災日」は縁起の良い日

「息災」を使った言葉に「息災日」というものがあります。「そくさいにち」と読み、暦の上で何事を行うにも吉とされている日で、大変縁起の良い日といわれています。

息災日は季節ごとに異なる十二支の日が決められていて、春は巳(み)の日、夏は申(さる)の日、秋は辰(たつ)の日、冬は酉(とり)の日となり、何かを始めたり、神社にお参りしたりする日としておすすめです。

「息災」の語源とは?

「息災」の語源は仏教用語

「息災」の語源は、先に挙げたふたつ目の意味につながっているものです。「息災」は本来仏教用語で、あらゆる災いを消滅させるという意味の言葉でした。

天災・疫病・戦争などあらゆる災いのほか、衆生の罪や苦しみ、修行者の煩悩までも消滅させるもので、そこから転じて病気をせずに元気でいることを「息災」というようになりました。

「息災」の使い方とは?

「息災」は双方向的に使える

「息災」は敬語として使うことができますが、自分に対して使うこともできる便利な言葉です。たとえば目上の方に対しては「ご息災でいらっしゃる」と言い表すことができ、自分の事についても「息災に過ごしております」というように使うことができます。

「息災」を使った言い回し

「息災」を使った言い回しを、例文とともに紹介します。

【息災にお過ごし】

  • 皆様におかれましては、ご息災にお過ごしのことと存じ上げます。
  • これからもご息災にお過ごしください。

【息災で何より】

  • 久しくお目に掛かれませんでしたが、ご息災で何よりです。
  • ご息災で何よりと安堵しております。

【息災に暮らす】

  • おかげさまで、私共は息災に暮らしております。
  • ご息災にお暮らしで、お子様方もお喜びでしょう。

【息災を祈る】

  • 初詣で息災を祈ることが、毎年の恒例となっている。
  • 今後も皆様のご息災をお祈り申し上げております。

「息災」の類語とは?

息災の類語①「元気」

「息災」は心身が健やかでいることをいう言葉で、分かりやすい類語としては「元気」が挙げられます。「元気」と同じ意味の「健在」や「壮健」のほか、「健全」「無病」「健勝」なども類語です。

いずれの言葉も、心身の健やかさを表している「息災」の言い換えとして使うことができます。なお、「健勝」は「ご健勝のことと存じます」というように、書簡で用いられることが多い言葉です。

息災の類語②「健在・達者」

「健在」や「達者」も心身の健やかさを表す言葉で、「息災」の類語ですが、ともにもう少し深い意味を持っています。「健在」は健康状態だけでなく、能力が衰えることなく十分に発揮できているさまを指す言葉で、「鋭い弁舌は健在だ」というように使います。

また、「達者」には熟達しているさまやしたたかであるさまを表す意味があるので注意が必要です。「お達者でなによりです」や「芸達者な方ですね」といえば褒め言葉になりますが、「商売に達者な人だ」といえば陰口になってしまいかねません。

息災の類語③「無事・恙無い(つつがない)」

「息災」の意味には病気や怪我だけでなく、災いから守られていることも含まれています。「無事」や「恙無い」は健康状態が良好であることだけでなく、事故や失敗がなく平穏であるということも表す言葉です。そのため、単に心身の健康だけにとどまらずに使うことができ、「息災」の言い替えとして適切なものです。

なお、「恙無く」の「恙」は害虫の名前から転じて病気や災いのことを指し、「恙無く全行程が終了した」というように使います。

まとめ

「息災」の意味と、語源や類語および使い方について解説しました。「息災」を使った言い回しを覚えておけば、使い方に迷うことなく適切な表現ができるようになるでしょう。なお、「息災でしたか」と尋ねられた場合には、類語を使って「おかげさまで元気に過ごしております」というように返答できます。