「一矢報いる」の意味や読み方とは?由来や使い方と類語も紹介

「一矢報いる」はビジネスの場に限らず、新聞・テレビなどや日常生活のなかでもよく見聞きする慣用句です。しかし、「一矢報いる」を使うことができないケースで使ってしまわないように注意が必要です。この記事は「一矢報いる」の読み方や意味、由来や使い方と類語などを紹介し、言葉の理解に役立つ内容となっています。

「一矢報いる」の意味や読み方とは?

「一矢報いる」の意味は仕返しをすること

「一矢報いる」の意味は、”仕返しをすること”です。ただし、受けた攻撃に対してとても叶わない程度のごくわずかな仕返しである場合に使います。

「一矢報いる」では、文字通り一本の矢でたとえられる程度のささやかな反撃となるため、相手を追い返したり大いに叩きのめしたりするまでのことはできません。あくまでも「かなわぬものとは分かっているが、せめて最後に意地をみせたい」というような、力の差が大きくて逆転することはありえないケースで使います。

「一矢報いる」の読み方は”いっしむくいる”

「一矢報いる」は、”いっしむくいる”と読みます。「いちやむくいる」や「ひとやむくいる」と読むと誤りとなるため、注意が必要です。「一矢」と「報いる」の間に「を」をいれて、「一矢を報いる」という言い方をすることもありますが、ともにことわざではなく慣用句です。

「一矢報いる」の由来とは?

「一矢報いる」の由来は”元寇での出来事”

「一矢報いる」の由来は、元寇での出来事であるとされています。鎌倉時代、元の強大な軍事力に日本の武士たちは太刀打ちできませんでした。

圧倒的に不利な戦況下にあるとき、小弐景資(しょうに かげすけ)という武将が元の猛将・劉復亭(りゅう ふくこう)に向けて一本の矢を放ちます。左肩に矢を受けた劉は馬から転がり落ちましたが致命傷には至らず、それを見て取った小弐景資はすぐに駆け去ったそうです。この出来事が「一矢報いる」の由来であるという説が有力です。

「一矢報いる」の使い方とは?

「一矢報いる」は報われないときに使う

「一矢報いる」は「報いる」という言葉が使われている慣用句ですが、結果的に報われるという意味ではありません。戦国時代の合戦で、敗北寸前だった自軍から放たれた一矢が敵の大将に致命傷を与えたため、一気に戦況が変わって逆転大勝利を収めたというようなことにはならないのです。

「一矢報いる」は肯定的な表現

結局は負けてしまうときに使う言葉である「一矢報いる」ですが、実ることのない抵抗を否定的にとらえたものではありません。

「一矢報いる」は、勝ち目はなくてもそのままおめおめと負けてしまうのではなく、何がしかの抵抗を試みるというような心意気を肯定的に捉えた言葉です。しかしながら、逆転勝利に至った場合には使いません。

「一矢報いる」の類語とは?

一矢報いるの類語①「一太刀浴びせる」

「一矢報いる」の類語として、「一太刀浴びせる」が挙げられます。刀を一振りして相手に切りつけることを指し、相手に仕返しをするという意味がありますが、仕返しに限らず相手に打撃を加えるという意味もあります。

「かなわぬまでも一太刀浴びせよう」というように使いますが、「一太刀浴びせる」という言葉そのものに、最終的に負けてしまうという意味までは含まれていません。

一矢報いるの類語②「一泡吹かせる」

「一泡吹かせる」は、相手の不意をつき驚かせることを意味する言葉です。「一泡吹かせる」相手は自分より大きく強いものか好敵手かであり、自分より弱いものに対しては使わないという点で、「一矢報いる」に似ています。

ただし、「一泡吹かせる」は反撃に限らず先制攻撃を行うときにも使い、報復するときに使う「一矢報いる」とはこの点が異なります。

「焼け石に水」は否定的な表現

努力が報われずに終わるという意味で、「一矢報いる」と「焼け石に水」は似ている言葉です。しかし報われなかった努力を肯定的に受け止める「一矢報いる」に対して、「焼け石に水」は徒労に終わる無駄な努力というように否定的に受け取られることの多い慣用句です。

たとえば野球の試合で大量得点差をつけられた最終回にかろうじて1点返したような場合には、「焼け石に水」ではなく「一矢報いる」が使われます。逆に放漫経営のため倒産寸前となった会社が、遅まきながら不採算部門を整理するような場合には、「一矢報いる」ではなく「焼け石に水」と表現します。

まとめ

「一矢報いる」の読み方と意味、および由来や使い方と類語について紹介しました。「一矢報いる」は、結果的には報われなかったが最期まで頑張った心意気をよしとする場合に使う、肯定的なニュアンスを持つ慣用句です。

この点を踏まえておけば、一夜漬け勉強で高得点を獲得したという、まぐれ当たりで結果的には一発逆転できたもののあまり感心できないようなケースに、「一矢報いる」を使ってしまうといったミスを防ぐことができます。