// 「泣きっ面に蜂」の意味とは?ことわざの由来や類義語などを紹介 | TRANS.Biz

「泣きっ面に蜂」の意味とは?ことわざの由来や類義語などを紹介

「泣きっ面に蜂」ということわざがあります。なにか良くないことに遭ってしまったとき口にしている言葉ですが、正確な意味や使い方を尋ねられると答えに窮してしまうのではないでしょうか。この記事では、「泣きっ面に蜂」の意味と由来のほか、類義語やことわざを用いた例文に加え、英語での表現なども紹介しています。

「泣きっ面に蜂」の意味や由来とは?

「泣きっ面に蜂」の意味は”不幸や不運が重なること”

「泣きっ面に蜂」の意味は、”不幸や不運が重なること”です。泣いて顔がむくんでしまっているところをさらに蜂が刺すということを表したことわざで、「泣きっ面を蜂が刺す」ともいいます。本来は「泣き面に蜂」でしたが、促音で強調した「泣きっ面に蜂」が一般的になりました。

「泣きっ面に蜂」は不幸や災難が連続して起きることではなく、最初の不幸や不運が終わらないうちに重ねて次の災難に見舞われてしまうことを指したことわざでしたが、次第に次々と災難に見舞われるような場合にも使われるようになっています。

「泣きっ面に蜂」の由来は”江戸いろはかるた”

「泣きっ面に蜂」の由来は、江戸いろはかるたにあります。いろはかるたは、江戸時代に南蛮貿易をとおして渡来したカードゲームを日本風にアレンジしたもので、いろは四十七文字に「京」の字を加えた48の文字から始まることわざが記されています。

いろはかるたは江戸・京都・大坂(大阪)で内容が異なり、江戸いろはかるたで「な」から始まる取り札に用いられていることわざが「泣きっ面に蜂」です。「犬も歩けば棒に当たる」で始まることから、江戸いろはかるたは「犬棒かるた」とも呼ばれています。

なお、京都での「な」の札は「済(な)す時の閻魔顔」、大坂での「な」の札は「習わぬ経は読めぬ」です。

「泣きっ面に蜂」の類義語とは?

「泣きっ面に蜂」の類義語は”踏んだり蹴ったり”

「踏んだり蹴ったり」は「泣きっ面に蜂」と同様に、災難が重なったり続いたりすることを表すことわざです。通常、災難に遭うことをいうなら「踏まれたり蹴られたり」と表現したほうが適切と思われますが、ことわざでは災難に遭った人が「踏んだり蹴ったり」すると表現しています。

この理由は、災難に遭ったひとが踏んだり蹴ったりしたくないものをそうしてしまう状態を指しているからです。「踏んだり蹴ったり」では、何を踏んだり蹴ったりしてしまったのか明らかになっていませんが、もし虎の尾を踏んだり毒蛇の頭を蹴ったりしてしまったなら、大変な災いが続けざまに身に及ぶのは想像に難くないことです。

「弱り目に祟り(たたり)目」も「泣きっ面に蜂」の類語

「泣きっ面に蜂」の類語として、「弱り目に祟り目」も挙げられます。弱っているときに、祟りまで加わることを表すことわざで、「泣きっ面に蜂」と同様に不幸や災難が重なることを意味しています。

なお、弱り目や祟り目の「目」は眼球のことではなく、「控え目」の「目」のように動詞の連用形に付く接尾語です。動詞の状態が続いていることを示す働きがあり、「弱り目に祟り目」で弱った状態が続いているときに祟りが加わることを指しています。

「一難去ってまた一難」は災難が続くこと

「一難去ってまた一難」は、ひとつの災難が去ったと思ったら、また新たな災難がやって来たという意味のことわざで、「泣きっ面に蜂」と似た意味があります。

しかし「一難去ってまた一難」の場合は、「泣きっ面に蜂」のような最初の災難が終わらないうちに次の災難が重なるという状態を指しているのではなく、災難が去ってやっと一息ついたと思ったのに、また災難がやってきたといううんざりした気持ちを表したことわざです。

「泣きっ面に蜂」を使い方とは?

「泣きっ面に蜂」を使った例文

「泣きっ面に蜂」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 自転車がパンクしたので押して歩いていると雨が降り出し、「泣きっ面に蜂」だった。
  • 今日は「泣きっ面に蜂」で、当て逃げされただけでなく駐車違反のキップまで貼られていた。
  • 転んで新調したばかりの革靴に傷がついただけでなく、捻挫までしてしまって「泣きっ面に蜂」だ。

「泣きっ面に蜂」の英語表現とは?

英語では「It never rains but it pours.」

「泣きっ面に蜂」は日本のことわざですが、英語にも同じ意味を持った表現があります。

  • It never rains but it pours.
  • Misfortunes seldom come singly.
  • Misfortunes never come single .

「It never rains but it pours.」を直訳すると、「土砂降りせずに雨が降ることは決してない」となり、「雨が降れば必ず土砂降りになる」という意味です。

また、「Misfortunes seldom come singly. 」「Misfortunes never come single .」の訳は、「不幸が単体で来ることは滅多に・決してない」となります。いずれも災いは重ねてやってくるということで、「泣きっ面に蜂」と同じ意味を表しています。

まとめ

「泣きっ面に蜂」の意味や由来と類義語に加え、例文や英語での表現などについて紹介しました。「泣きっ面に蜂」と言わざるを得ないようなことが身に及んだときにこそ、人間性が表出してしまいます。

ヤケになって八つ当たりしたり、投げやりな態度をとったりすることは慎みたいものです。静かに事を収めて態勢を立て直すことができれば、傷を最小限にとどめることができるだけでなく、人間としても練れていきます。