「喧々囂々(けんけんごうごう)」は、音を聞くだけでにぎやかな様子がうかがえる言葉ですが、正確な意味を知らないと誤った用い方をしてしまうかもしれません。この記事では「喧々囂々」の意味をはじめ、類語や「喧々諤々」との違いも紹介しています。
「喧々囂々」とは?
「喧々囂々」の意味は”大勢が騒ぎ立てる様子のこと”
「喧々囂々」の意味は、“大勢が騒ぎ立てる様子のこと”です。「喧」と「囂」は共に口偏の文字であることから、やかましさの原因が騒音ではなく人の声であることを示しています。
似た意味の漢字である「喧」と「囂」を重ねて「喧々囂々」とすることで、人々が口々に発している声によって騒々しくなっているという意味が、より強調されているのです。
「喧々囂々」の読み方は”けんけんごうごう”
「喧々囂々」の読み方は“けんけんごうごう”です。「喧喧囂囂」とも書きます。大勢の人たちがそれぞれ好き勝手に騒ぎ立てている様子のことを指す四字熟語です。
「喧々囂々」の漢字の意味
「喧」という文字は「かまびす(しい)」「やかま(しい)」とも読み、騒がしいという意味のほかに盛んな様子も表しています。「喧嘩」という熟語にも用いられているように、「喧」は盛んに騒ぎ立てている様子を指している文字です。
「囂」という文字は「かまびす(しい)」「やかま(しい)」「わずらわ(しい)」とも読み、騒がしい以外に憂えるという意味もあります。「囂々」を使った四字熟語である「非難囂々(ひなんごうごう)」は、騒がしいほどに相手を責め立てる非難の声が沸き起こっているという意味になっています。
「喧々囂々」の類語とは?
「喧々囂々」の類語は四字熟語”甲論乙駁”
「喧々囂々」の類語としては「甲論乙駁(こうろんおつばく)」が挙げられます。甲が何か発言すると乙がそれに反論するという状態を表している四字熟語です。もっと分かりやすい言葉に直すと「ああ言えばこう言う」ともいえます。
熟語に使われている「駁」という文字には「まだら」「入りまじる」「反論する」という意味があり、ひとつにまとまらない様子を指しています。「喧々囂々」では人々が勝手にやかましく騒いでいる様子を表しており、特に議論をしているわけではありません。
各々が主張ばかりして歩み寄りがみられず「甲論乙駁」となった議論の場は、無秩序で騒然とした雰囲気になるため、「喧々囂々」と同じ様相を呈します。
四字熟語「百家争鳴」も類語
「喧々囂々」の類語として「百家争鳴(ひゃっかそうめい)」も挙げられます。多くの知識人や文化人が、思想や学説を自由に発表して論争することを意味しています。
「争鳴」という文字は争うように鳴くという意味ではなく、自由闊達に意見を戦わせるということを表しているのが、「喧々囂々」と少しニュアンスが異なる点です。
「侃々諤々」は好き勝手ではなくテーマに沿った意見
「侃々諤々(かんかんがくかく)」は「侃侃諤諤」とも書き、「喧々囂々」の類語といえる四字熟語です。盛んに議論する様子を表しています。
「侃」はのびのびとしていることやひるまない様子を意味する文字で、「諤」は遠慮せずに正論を述べることを指す文字です。両方を合わせた「侃々諤々」は、みなが正しいと思うことをひるむことなく堂々と主張することや、建設的な議論が活発に行われている様子を表しています。
議論が盛り上がり熱を帯びてくると声も大きくなり、場はだんだんと賑やかになっていくようです。
「侃々諤々」の場合、人々が口にしている内容は好き勝手なものではなく、議論のテーマに沿った意見を出している、というのが「喧々囂々」との違いになります。
「喧々囂々」と「喧々諤々」との違いとは?
「喧々囂々」と紛らわしい四字熟語である「侃々諤々」を先の章で紹介しましたが、両者を合体させた「喧々諤々(けんけんがくかく)」という表現について解説します。
「喧々諤々」は類語ではなく誤用
「喧々囂々(けんけんがくがく)」と同じ意味合いで多く用いられていますが、これは「喧々囂々」の前半と「侃々諤々」の後半をひとつにしたものです。
本来は誤用ですが、意味が通じるため、メディアで見聞きすることがあるかもしれません。元の言葉である「喧々囂々」や「侃々諤々」が正しく、「喧々諤々」が造語であることは覚えておくと良いでしょう。
まとめ
「喧々囂々」の意味のほか、類語や「喧々諤々」との違いについて紹介しました。日頃あまり見かけない漢字が音読みで用いられた言葉は、意味をきちんとつかむことが難しい傾向があります。
うろ覚えで使うことは避け、もっと分かりやすい言葉で言い替えるように心掛けたほうが安全でしょう。