「一寸の虫にも五分の魂」の意味と使い方とは?由来や類語も解説

「一寸の虫にも五分の魂」ということわざは、一寸や五分という昔の尺度が使われているにも関わらず、現代でもよく耳にします。しかし相手に対して失礼に当たることもあるため、使い方には注意が必要です。「一寸の虫にも五分の魂」の意味や使い方のほか、由来や類語についても解説していきます。

「一寸の虫にも五分の魂」の意味や読み方とは?

意味は”弱者を見下したり粗末に扱ったりすることへの戒め”

「一寸の虫にも五分の魂」の意味は、“弱者を見下したり粗末に扱ったりすることへの戒め”です。「たった3cm程度の虫にも、その半分にあたる精神がある」ということとなり、小さくて弱いものにも相応の意地や考えがあるのだという戒めを指す言葉です。

弱者を見下したり粗末に扱ったりすること、あるいは虫をはじめとする小さな生き物への無用な殺生を戒めたことわざです。

五分とは尺貫法で一寸の半分の長さ、もしくはあるものの半分という意味です。また、このことわざでの魂は死者の霊魂のことではなく、命ある存在の心や精神のことを指しています。

「一寸の虫にも五分の魂」は奮起を促す意味もある

「一寸の虫にも五分の魂」には、奮起を促す意味もあります。たとえ非力であっても誇りを忘れてはいけない、強い相手に対しても必要な場面では尻込みせずに立ち向かうべきだという、自らを励ましたり誰かを励ましたりする意味も含まれていることわざです。

読み方は「いっすんのむしにもごぶのたましい」

「一寸の虫にも五分の魂」は“いっすんのむしにもごぶのたましい”と読みます。一寸とは約3cmのことです。「一寸法師」と同様に、このことわざでも小さなもののたとえとして使われています。

「一寸の虫にも五分の魂」の使い方と例文とは?

他人に対して使うと「失礼だ」と感じる場合も

使い方で注意したい点は、ことわざのなかで人を虫にたとえているということです。

相手に対して失礼に当たる懸念があるため、「一寸の虫にも五分の魂」は自分自身について言及する際に用いるようにしましょう。特定の人を指し示すような使い方は控えたほうが無難です。

「一寸の虫にも五分の魂」を使った例文

「一寸の虫にも五分の魂」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 動物をいじめている子供に「一寸の虫にも五分の魂」と教えたが、意味が通じなかったようだ。
  • 強豪チームから何とか1点をもぎとり、「一寸の虫にも五分の魂」の意地を見せてやった。
  • 「一寸の虫にも五分の魂」というのだから、新人の意見を無下にしないほうがいい。

「一寸の虫にも五分の魂」の由来とは?

「一寸の虫にも五分の魂」の由来は北条重時

「一寸の虫にも五分の魂」の由来は、『極楽寺殿御消息(ごくらくじどのごしょうそく)』です。鎌倉時代の武将で政治家でもあった北条重時が記した家訓で、武家としての心構えが仮名文で説かれています。

北条重時は、北条政子の甥にあたり、六波羅探題や執権の補佐である連署(れんしょ)を務めた人物です。

『極楽寺殿御消息』にある「たとへにも一寸のむしには、五分のたましゐとて、あやしの虫けらもいのちをはをしむ事我にたかふへからす」が、「一寸の虫にも五分の魂」の由来とされている部分で、小さな虫であっても命の大切さは人間とかわらないと教えています。

浄瑠璃の『天智天皇』にも登場

近松門左衛門の浄瑠璃のひとつである『天智天皇』にも、「一寸の虫にも五分の魂」の由来とされる下りがあります。

「青蝿は小さいけれども毒あって、腹中に入って五尺の人の命を取る。一寸の虫に五分の魂。」という部分がそれで、小さい虫であっても非力だとあなどってはいけないという戒めを、「一寸の虫にも五分の魂」とは一字違いの言葉で締めています。

「勝海舟の父」が武士に言った言葉でもある

「一寸の虫にも五分の魂」の由来は、勝海舟の父である勝小吉(かつ こきち)が、町人を切り捨てた武士に向かって言い放った言葉であるともいわれています。

当時の武士から見れば町人など虫に等しい、取るに足らないような存在でしたが、小吉は武士の身勝手な振る舞いに怒りを覚えたようでした。

町人を虫になぞらえてしまった理由は小吉の身分が旗本だったためだと推察され、当時の身分制度の厳しさがうかがえます。

「一寸の虫にも五分の魂」の類語とは?

「一寸の虫にも五分の魂」の類語は”蛞蝓にも角”

「一寸の虫にも五分の魂」の類語としては、「蛞蝓(なめくじ)にも角」が挙げられます。同じようなことわざに「小糠にも根性」がありますが、小糠とは精米のときに出る糠のことで、つまらないもののたとえです。

「痩せ腕にも骨」も同様で、いずれのことわざにも取るに足らないものでも意地は持っているという意味合いがあります。

「匹夫も志を奪うべからず」も類語

「匹夫(ひっぷ)も志を奪うべからず」も「一寸の虫にも五分の魂」の類語です。匹夫とは凡庸な男性のことを指しており、権力や権限は持っていません。

「匹夫も志を奪うべからず」とは、たとえどのように非力な人の志であっても奪うべきではなく、尊重されなければならないという意味のことわざです。

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」も類語

小さくても侮れないという意味で、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」も類語です。山椒の実はとても小さなものですが、食べると舌を刺す辛さを感じます。

このように、外見は小さくても能力や気性が鋭敏で侮れない人のことを山椒の実にたとえたことわざが、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」です。

まとめ

「一寸の虫にも五分の魂」の意味と、由来や類語のほか使い方も例文つきで解説しました。弱者に対する配慮は忘れてはならないものですが、相手を弱者とみなしていることが伝わってしまうようでは、配慮が足りません。

「一寸の虫にも五分の魂」ということわざは、弱気になった自分への励ましとして使うことが適切でしょう。