「寄らば大樹の陰」ということわざからは、大きな木の下で小動物たちが風雨をしのいだり木陰で一息ついたりしている様子が思い浮かびますが、ビジネスシーンでもよく見聞きされていますが、あまり牧歌的な意味合いではないようです。この記事では、「寄らば大樹の陰」の意味と、類語・対義語や例文を紹介しています。
「寄らば大樹の陰」の意味とは?
「寄らば大樹の陰」の意味は”頼る相手を選べということ”
「寄らば大樹の陰」の意味は、“頼る相手を選べということ”です。「寄らば大樹の陰」に含まれている「寄らば」には、「もし寄りかかるとするなら」という仮定の意味があります。
現在では「寄らば」と「寄れば」は同じ意味で用いられることが多くなっていますが、本来は「寄ら+ば」は未然形で仮定条件、「寄れ+ば」は已然形であるため確定条件となるのです。
したがって「寄らば大樹の陰」には、「もし寄り掛かるとするなら大樹がおすすめ」という意味もあるため、頼るなら大きくて強いものを選びなさいということをいっていることわざとなります。
先に紹介した意味では、「寄らば」を「寄れば」的に解釈しており、大樹に寄り掛かっているとまずは安心というような、確定的な意味合いで使われているのです。
「寄らば大樹の陰」の読み方は”よらばたいじゅのかげ”
「寄らば大樹の陰」の読み方は、“よらばたいじゅのかげ”です。ことわざを直訳すればそばに寄るのは大きな樹木の陰がよいという内容で、「影」と書くのは誤りです。
「陰」には日陰や物陰あるいは隠すという意味があり、大樹のそばに寄ってその陰に隠れると、自分の姿は見えなくなります。また、大樹の陰にいれば安全に風雨をしのげます。
つまり「寄らば大樹の陰」は、大きな組織や力があるもののそばにいると、小さなものも安泰でいられるということをたとえています。
「寄らば大樹の陰」の類語とは?
「寄らば大樹の陰」の類語は”箸と主とは太いがよい”
「寄らば大樹の陰」の類語としては、「箸と主(しゅう)とは太いがよい」を挙げることができます。
細い箸は折れやすくてすぐに使い物にならなくなるため太いものがよく、主(主人のこと)も強くて頼りがいがあるほうがよいということを断言していることわざです。
「犬になるなら大家の犬になれ」も類語
「寄らば大樹の陰」の類語には、「犬になるなら大家(おおや)の犬になれ」もあります。この場合の犬は飼い犬のことを、大家は家主のことを指しており、どうぜなら大家の家に飼われる犬になることを勧めていることわざです。
大家を台所や庄屋といいかえたことわざもあり、いずれも権力や財力があるところで飼われる犬になれといっています。なお、台所とは金銭管理の権限を持っている人物や部署のことです。
「長いものには巻かれろ」も処世術として有名なことわざ
「長いものには巻かれろ」も「寄らば大樹の陰」の類語です。長いものとは力を持ったもののたとえで、権力者に対しては、抵抗せずに従ったほうがよいという意味で、処世術としてよく知られたことわざのひとつとなっています。
同じ意味合いで「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざもあります。聞き分けがなかったり聞く耳を持たなかったりなど、道理が通じないものには勝てないというあきらめを表しており、無駄に争わず退散したほうが利口という意味です。
「寄らば大樹の陰」の対義語とは?
対義語は「鶏口となるも牛後となるなかれ(鶏口牛後)」
強いものに頼ることを勧める「寄らば大樹の陰」とは反対の意味になる、自らが主導権を握ることを表したことわざとして、「鶏口となるも牛後となるなかれ」があります。「鶏口牛後」のように四字熟語の形で使われることもあることわざです。
「鶏口」とは鶏のくちばしを小さな組織の首長に、「牛後」とは牛の尻を大きな組織の末端をたとえたもので、大きな組織の末端として使われるのではなく、小さな組織のトップとなることを勧めています。
つまり「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは、大きな団体の末尾という立場に甘んじるのではなく小さな団体を率いる位置に立とう、という意味として使われます。
「鯛の尾より鰯の頭」も”寄らば大樹の陰”の対義語
「鶏口となるも牛後となるなかれ」と同じ意味を持っている「鯛の尾より鰯の頭」も、「寄らば大樹の陰」の対義語です。
「鯛の尾より鰯」では、魚の王者である鯛の尻尾より軽く見られている鰯の頭のほうがよいということで、大きくて強い組織の末端ではなく、小さくて弱い組織であってもその中の頭となったほうがよいという意味です。
「寄らば大樹の陰」の使い方とは?
「寄らば大樹の陰」を使った例文
「寄らば大樹の陰」を使った例文を紹介します。
- 「寄らば大樹の陰」のつもりで就職した会社だったが、入社そうそうに買収されてしまった。
- 彼は自分の実績が「寄らば大樹の陰」の恩恵であることに気づかないまま、独立を決めたようだ。
- 自分自身の冒険を嫌う性格から、「寄らば大樹の陰」の選択は正解だったと思う。
まとめ
「寄らば大樹の陰」の意味と類語・対義語のほか、例文も紹介しました。処世術にはさまざまなものがありますが、身の丈や状況に合ったものを選択すればよいのです。
しかし「寄らば大樹の陰」を選択したなら、自らも大樹の構成員であることを忘れないことが大切です。大樹の発展繁栄に貢献できるよう務めることが、自らの成長と安泰にもつながります。