「寛大」の意味とは?使い方の例文や類語・対義語をともに解説

「寛大」という言葉は、「寛大な処置」という言い回しで日常においてもよく見聞きされます。似た言葉として「寛容」があり、同じような意味合いで使われていますが、使い分けするうえで必要な注意もあるのです。この記事では、「寛大」の意味や類語・対義語に加え、使い方が分かる例文もともに解説しています。

「寛大」の意味とは?

「寛大」の意味は”こころが広いこと”

「寛大」の意味は、“こころが広いこと”です。心が広く思いやりに満ちており、人の失敗や欠点なども含めて受け入れることやその様子を指す言葉です。

「寛」という文字には「ゆとりがある・心がひろい・きびしくない」という意味があります。大きいことや立派であることを意味する「大」と合わさって、度量が大きく他人に対して厳しくない様子を表す「寛大」という熟語を構成しています。

「寛大」の使い方とは?

「寛大」を使った例文

「寛大」の使い方が分かる例文を紹介します。

  • 若い人を育てるためには、失敗を叱責するのではなく寛大な態度で教え諭す必要があるだろう。
  • 将軍の寛大さにふれて毒気を抜かれたのか、捕虜たちは指示通りに行動するようになった。
  • 憔悴している彼を見かねて寛大なる処置を願い出たが、どうやら見逃してはもらえないようだ。

「寛大」の類語とは?

寛大の類語①「寛容」

「寛大」とは一字違いの「寛容」は、広い心で他人を許し、失敗や欠点をとがめだてしないことを表しています。両者の違いは、「寛大」では心の広さにウエイトがおかれて、「寛容」では他人を許すことにウエイトが置かれている点です。

使い方にも違いがあり、「寛大なる処置」「寛容の精神」は正しい用法ですが、「寛容なる処置」「寛大の精神」は誤用となるので気をつけましょう。

寛大の類語②「雅量」

「雅量」とは、広い心を持って人を受け入れる大らかな気質を表しています。「雅」という文字は、「品があること・正しい・良い」という意味があり、才能や能力のことを指す「量」と合わさってできた熟語が「雅量」です。

他人を受け入れない狭量さは上品な態度とは言い難く、ゆったりと相手を包み込む大らかさが良きものとして支持されます。

「雅量」は、広い心で他人への思いやりを忘れない「寛大」の同義語となりえますが、「~さ」「~な」を付けて形容動詞として使うことはできません。

寛大の類語③「寛仁」

「寛仁」は「かんじん」と読み、心が広く情けに厚いことを指す言葉です。「仁」という文字には、「慈しみ・思いやり」という意味があります。

また、儒教の根本理念でもある徳目で、自他を隔てることなく誰に対しても慈しみの心を忘れない心を表します。つまり、寛大さに「仁」という徳の要素が加わったものが「寛仁」です。

なお「かんにん」と読んだ場合には、平安時代の1017年から1021年まで、後一条(ごいちじょう)天皇の御世を指す元号のことになります。

「寛大」の対義語とは?

寛大の対義語①「狭量」とは心が狭いこと

「狭量」とは、心や了見が狭いことを指します。狭量なタイプの人は、ものごとを受け入れるキャパシティ―が小さい傾向があります。

自分に対する批判や忠告などに対して耳を貸すことができず、他人の失敗や欠点を許すこともありません。広い心で他人を受け入れることができる「寛大」の対局にある言葉が「狭量」です。

寛大の対義語②「偏狭」は了見が狭いこと

「偏狭」は「へんきょう」と読み、狭いことを指す言葉です。人の性格や傾向を表す場合には、度量や了見が狭いことを指し、自分だけの考えにこだわって異なる意見や事態を受け入れることができない状態のことをいいます。

「偏」には「かたよる・中正でない・一途に」という意味があり、「狭」を伴って中道から離れた狭い範囲から一向に出ようとしない状態を表した言葉が「偏狭」です。

寛大の対義語③「厳格」は厳しすぎること

「厳格」は失敗や欠点などを許さず、手加減せず厳しく対応することやその様子のことです。「厳格」の「格」という文字は、「きまり・おきて」「改める・たたく」ことを表します。

「厳格」で、厳しく叩いて正しく改させることや、追求を緩めないことを指す熟語になります。したがって「厳格」は、失敗や欠点を許容して広い心で思いやる「寛大」の対義語です。

「寛大な人」とはどんな人?

寛大な人は思いやりを忘れない

失敗などせず欠点もないような人は、どこにもいません。しかし世の中には自分のことを棚に上げて、他人の失敗や欠点を責めてしまう人が多くみられます。一方、寛大な人は他人の失敗や欠点を受け入れ、思いやりを持った態度で接します。

寛大な人は相手を素直にさせる

寛大な人の場合でも、叱ったり注意したりすることはありますが、相手を全否定するようなことはなく、思いやりある態度を崩しません。

寛大な人に諭されると、自分の失敗や欠点を素直に認められるゆとりが生じるものです。寛大な人の心のゆとりは、相対する人にも伝染するようです。

まとめ

「寛大」の意味や類語・対義語のほか、使い方が分かる例文を紹介しました。たいていの人は失敗したとき、「しまった」と思っています。しかし、厳しく叱責されると反発する気持ちになったり、保身のため言い訳したくなったりするものです。

寛大さは、失敗した本人が改善の努力を始められるように善導するために有効であるという点において、厳しい叱責より効果がある指導法といえます。