「シュバイツァー」はどんな人?アフリカでの活動や功績について

ノーベル平和賞受賞者の「シュバイツァー」は、アフリカでの地域医療に尽力した人物として知られています。しかし、実は医師としてだけでなく、哲学者や音楽学者としての一面も持っています。様々な肩書を持つ「シュバイツァー」の生涯とその功績について、紹介しましょう。

「アルベルト・シュバイツァー」とは?

「シュバイツァー」とは一言でいうと”ヒューマニスト」”

「アルベルト・シュバイツァー(Albert Schweitzer、1875年~1965年)」とは、現フランス領であるアルザス地方出身のドイツ人です。シュバイツァーには、神学者・医師・哲学者・音楽学者・オルガニストなど様々な肩書がありますが、その生涯を一言で表すと「ヒューマニスト」と称されます。

裕福な家庭に生まれ育ったシュバイツァーですが、その豊かさゆえに、幼少期から、周囲との貧富の差を目の当たりにしながら成長します。そうした経験から、30歳以降は「医療」と「伝道」(宗教普及)のために尽力することを決意し、人生を歩みました。その医療活動の功績や平和活動が称えられ、1952年度にはノーベル平和賞を受賞しています。

「アルベルト・シュバイツァー」の生涯とは?

「ヒューマニスト」と称されるシュバイツァーはどのような生涯を歩んだのでしょう。シュバイツァーの人生を紹介します。

「シュバイツァー」は大学で神学博士・哲学博士を取得

牧師の家に生まれたシュバイツァーは、裕福な家庭で育ちました。幼少期から父や祖父の影響で、ピアノやパイプオルガンを習っています。
シュバイツァーは幼い頃から、恵まれた暮らしの一方で、貧しい友人との貧富の差に思い悩むことも多く、社会における貧富の差を目の当たりにした経験は、一生彼の中に残ることになります。

そんな中、彼は、ストラスブール大学に進学、神学博士・哲学博士の資格を取得します。しかしその裏で、シュバイツァーは次の2つのある決心をしました。

  • キリストが布教活動を始めた30歳までは学問と芸術に専念する
  • 30歳からは世のために尽くす

「シュバイツァー」は30歳から医学部で学び、アフリカに旅立つ

30歳になったシュバイツァーは、「世のために尽くす」との思いから、医学部に入学します。その後、38歳で医学博士を取得し、医療活動のために、1913年アフリカのガボンに旅立ちます。

シュバイツァーは、ガボンでは文字通り、一から医療活動を開始しました。鶏小屋に始まり、バラックの診察小屋に竹小屋という簡素な作りながらも、多くの患者が連日列を作ったようです。しかし、戦争によって1914年に医療活動は中断、シュバイツァーは当時ガボンがフランス領だったため捕虜となり、ヨーロッパへと帰還させられてしまいます。

ヨーロッパ各国で講演、資金調達をして医療活動を継続

保釈後、故郷へ帰ることが許されたシュバイツァーでしたが、ほどなくしてヨーロッパ各国での講演をはじめます。ここで得た資金で、先のガボンでの医療活動でできた借金を返済するとともに、再度ガボンでの医療活動に必要な元手を作りました。

1924年、医療活動の再開を実現しますが、飢餓と赤痢によって増える患者のために、さらに大きな病院建設の資金や設備費・人件費などが必要で、シュバイツァーはガボンでの医療活動の傍ら、ヨーロッパ各国での講演活動に尽力し続けます。晩年には、医療活動を継続しながら、反核運動にも参加しています。シュバイツァーが90歳で死去すると、長年尽力したランバレネ(ガボン)の土地に埋葬されました。

「アルベルト・シュバイツァー」の功績と思想とは?

シュバイツァーは医療活動だけでなく、思想家や音楽家としても特筆すべき功績を残しています。

シュバイツァーは「生命の畏敬」の概念で世界平和に貢献

シュバイツァーは、ガボンでの医療活動に関わっていた41歳の時、生き物を深く愛し、「生命」そのものを大切にする「生命の畏敬(Ehrfurcht vor dem Leben)」という概念に到達します。生命をないがしろにしたり、傷つけたりすることを「悪」と考えるこの思想は、やがて、世界平和への思いにつながります。この「生命の畏敬」は、シュバイツァーの人権活動を支える思想です。

また、シュバイツァーは、第二次世界大戦後には、核問題をはじめとした戦争反対運動を展開したり、核兵器の反対や核実験の中止を訴えています。医療に貢献した人物でありながら、「ノーベル平和賞」を受賞した陰には、こうした「生命の畏敬」の思想が大きいといえるでしょう。

余談ですが、シュバイツァーは「生命の畏敬」の思想以外でも、宗教哲学に関する研究や、ドイツの詩人「ゲーテ」の研究者としての一面も持っています。

ノーベル平和賞の裏には「白人優位主義」の側面も

「ヒューマニスト」と称されるシュバイツァーですが、医療活動・人権活動に従事する反面、現実には「白人優位主義」の一面も多々あったとされています。たとえば、アフリカでも現地の文化を尊重するのではなく自らの神学に基づく考えを優先させたこと、また「人類皆兄弟」をうたいながらも黒人を「弟」として扱ったことは、帝国主義・植民地主義の考え方とも通じるためです。また、シュバイツァーのドイツ人としての高い誇りが、現地の人々を見下す態度に現れていたとも言われています。

とはいえ、ノーベル平和賞の賞金もガボンでの医療活動に使うなど、当時の時代背景を考慮すると、シュバイツァーの功績は並大抵のものではなく、称賛に値するとされています。

オルガン奏者としても評価、バッハ研究でも有名

人道的支援で知られるシュバイツァーは、オルガン奏者・音楽学者としても高い評価を得ています。

幼少期からピアノやパイプオルガンを習っていた彼は、バッハ協会のオルガにストを務めるほどの腕前を持ち、晩年に至るまで、音楽家としての活動も継続していました。特に、捕虜から解放され、ヨーロッパ各国で資金集めに奔走する際には、音楽家として演奏会を開くこともありました。

また、彼の著書『ヨハン・セバスティアン・バッハ』(1904年)は、シュバイツァーのバッハへの思いあふれる一冊として知られていて、バッハ研究者としての一面も忘れてはいけません。

まとめ

シュバイツァーは、アフリカのガボンでいちから医療を普及させた人物として名高い功績を持つ人物です。戦争反対運動にも熱心で、人道的な医療活動に身を捧げる姿は、当時としては進んだ考え方でしたが、現代から見ると、植民地主義の考えはゼロではなく「白人優位主義者」との指摘もあります。医療分野の功績の陰に埋もれがちですが、哲学者・思想家・音楽家としての多彩な才能を持つ人物という特徴も、ぜひ覚えておきたいものです。