「ご一考」の意味と類語とは?「ご検討」との違いや例文も紹介

「ご一考」という言葉は、話し言葉としてだけでなくメールなどの文書においてもよく使われています。簡単な文字で構成されているため気軽に使いがちですが、れっきとした敬語であり一度使い方を押さえておきたい言葉です。この記事では「ご一考」の意味と類語のほか、「ご検討」との違いや例文についても紹介しています。

「ご一考」とは?

「ご一考」の意味は”考えてください”

「ご一考」の意味は、“一度考えてみてください”です。「ごいっこう」と読みます。「一」は「ちょっと」という意味合いがあり、尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけて敬語として用いています。

「ご」をつけずに「一考しておきます」という形にすると、「ちょっと考えておきます」というように自分のことについて述べることもできます。

「一考」には価値を認めるという意味合いも

「ご」をつけない「一考」には、「一考に価する」という用法があります。この場合の「一考」は、もう一度とりあげて吟味してみようという含みを持っています。

そのため、ちょっと考えてみるといった軽い意味合いでは使いません。そのものに採用するに足りる価値がありそうだと思うからこそ、もう一度考えるということです。

「ご一考」はやや強制的なニュアンスもある

「ご一考」は、「~ください」という言葉を続けて用いることがよくあります。形の上では敬語表現をとっているのですが、「ご一考」そのものが「少し考えてみて」という意味合いを持つ言葉です。

また、相手がすでに意見を述べたあとに「ご一考ください」と伝える場合、「ちょっと考え直してください」と暗に否定していることになります。

したがって、「ご一考」にはやや強制的なニュアンスが感じられることもあるため、用いるときには少し注意が必要です。

「ご一考」の類語とは?

類語①「ご考慮」はおもんぱかって考えること

「考慮」は、思いをめぐらせてよく考えるという意味の言葉です。「慮」は「おもんぱかる」とも読み、周囲に対して考えをめぐらせるという意味があります。したがって「考慮」は、ものごとについて多くの方向から考え合わせるというニュアンスがあるのです。

「ご考慮いただければ・・・」という場合には、ものごとの背景や事情も含めてよく考えてくださいとお願いしていることになります。つまり「ご考慮」は「ご一考」より、広い範囲で考えてもらう必要があるのです。

類語②「ご配慮」は心遣いをすること

「配慮」は、心を配ることを指す言葉です。「ご配慮ください」という場合は、他人の立場や気持ちを鑑みた言動をしてくださいという意味になります。

つまり合理的に考えただけでは「配慮」したことにならず、自分の考えや合理性より他人の気持ちを優先的に考えることが求められるのです。

類語③「ご勘案」とは総合的に考えること

「勘案」は「かんあん」と読み、複数の要素を考え合わせながら総合的に判断するということです。

「勘」という文字には、「深く考える」「くらべて考える」という意味があり、「考える」「調べる」という意味の「案」と合わさって「勘案」という熟語ができています。

「勘案」はお役所言葉としてよく用いられていて、「勘案の上、方針を決定します」などという返答を受けた場合、素早い対応はあまり期待できないようです。

類語④「ご斟酌」には遠慮という意味も

「斟酌」は「しんしゃく」と読み、相手の事情や心情などをくみとることを指す言葉です。「斟」という文字には「くみとる」「おしはかる」という意味があり、「くむ」という意味の「酌」といっしょになって「斟酌」となっています。

「斟酌」は「手加減する」「取捨する」のほか、言動を控えることも表しているため、文脈によって意味が違ってきます。

「ご一考」と「ご検討」との違いとは?

「ご検討」は調べて考えること

「ご検討」とは、よく調べて考えることを指す言葉である「検討」に接頭辞の「ご」がついたものです。ものごとを多方面からよく調べて、良し悪しを判断することをいい、「ご検討ください」という言い回しはビジネスでもよく用いられています。

「よく調べてから判断してください」という意味合いで使われるため、商談などの末尾に置くことで判断を促すこともできます。

「ご一考」との違いは調査と判断の有無

「ご一考」の場合も相手に考えることを促しているのですが、考える基準が相手の趣味や嗜好であっても問題ありません。また判断の返答を急ぐ意味合いは特になく、「考えておいてください」といった軽い使い方もできます。

一方「ご検討」は、判断をいただくことを前提にしたうえで、じっくり調査してから考えてくださいという意味です。

「ご一考」の使い方とは?

「ご一考」を使った例文

「ご一考」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 先日の件について、ご一考いただけますようお願いいたします。
  • ご案内をお送りいたしましたので、ご一考いただければ幸いです。
  • 商品価格の件について、ご一考いただきたく存じます。

まとめ

「ご一考」の意味と類語に加えて「ご検討」との違いとビジネスで使える例文についても紹介しました。「ご一考」という言葉そのものが敬語ですが、「ご一考ください」はやや不躾なイメージです。

「いただく」に「おねがいいたします」や「存じます」を加えるほか、「いただければ幸いです」という言い回しをすれば、控えめな印象を与えることができるのでおすすめです。