「意図的」の意味は?類語や「故意的」「恣意的」との違いも解説

「意図的」という言葉は日常生活でよく用いられており、見聞きする機会も多いようです。ところが「故意的」や「恣意的」などのような似た言葉も同じように使われることがあり、違いが今ひとつはっきりしません。この記事では、「意図的」の意味や使い方のほか、類語や「故意的」「恣意的」との違いについても解説しています。

「意図的」の意味とは?

「意図的」の意味は”目的のためにわざとそうすること”

「意図的」の意味は、“はっきりとした考えや目的があって、わざと何らかの行為を行うこと”です。「意」の文字は、「考え」「わけ」を指しています。もうひとつの「図」は「企てる」「計画する」という意味合いです。これら二つの文字が合わさり、思惑を持って何かをしようとすることを指す「意図」ができあがっています。

ここに形容動詞を作ったり、そのような様子を持つことを表したりする接尾辞「的」がついた言葉が「意図的」です。

「意図的」の使い方とは?

「意図的」は良し悪しにかかわらず使える

「意図的」にはわざと何かをするというニュアンスがあるためか、良からぬ企みに対して用いる言葉のように受け取られることがあります。ですが「意図的」は、行動や目的の良し悪しにかかわらず使うことができる言葉です。

たとえば、業務において必要となる備品の発注は機械的に行うのではなく、在庫をみて「意図的」に調整しますが、この場合の「意図的」に悪い意味合いはありません。

一方、粉飾決算など、数字を「意図的」に改ざんするような、良くない企みについても「意図的」を用いて表現することができます。

「意図的」の類語とは?

類語①「作為的」は意識して行うこと

「作為的」とは、あることに見せかけるために意識して手を加えることを指す言葉です。「意図的」はことの良し悪しを問わずに用いることができますが、「作為的」は目的がよからぬことである場合に使います。

したがって、「意図的」の言い換えとして「作為的」を用いることができるのは、良くないことを表す場合だけです。

類語②「わざと」は意図的の同義語

「わざと」はわざわざ何かを行うさまを表し、「意図的」に近い意味合いと用法を持つ言葉です。漢字では「態と」と書き、「態」という漢字そのものに「わざと」「ことさら」という意味があります。

「わざと」は、ことの良し悪しにかかわらず用いることができますが、どちらかというと悪意に基づいて何かを行うときによく使われる言葉です、

類語③「敢えて」は無理して何かを行うさま

「敢えて」は「あえて」と読み、やりづらいことを押しきって行うさまを指しています。「敢えて挑戦する」というように、困難に負けずに意思を持って行動するような場合に使われるため、どちらかというと肯定的な意味合いがある言葉です。

また、「敢えて悪事に手を染める」というように良からぬことを行う場合であっても、良心の咎めをおして悪事を行ったというニュアンスがあります。

「意図的」と「故意的」との違いとは?

「故意的」はわざと何かを行うこと

「故意的」はわざと何かを行うことを指している言葉で、「意図的」と同じような意味で使われている事例もあります。

「故意」と対比して用いられる「過失」は、「不注意による失敗」という意味があります。したがって「故意」は意識してわざと行うという意味です。ここまでの段階では、「意図的」との違いはまだはっきりしません。

「意図的」との違いは目的の有無

「故意的」も「意図的」の、意識して何かを行うという点は同じです。しかし「意図的」には、はっきりとした目的があってその達成のために何かを行うという意味合いがあります。

一方「故意的」の場合は、目的の有無は問われません。たとえば「故意的」に誰かに危害を加えた場合、相手は誰でも良かったということさえあるのです。

「意図的」と「恣意的」との違いとは?

「恣意的」の行動原理は気分次第

「恣意的」は「しいてき」と読み、自分勝手な思いつきや気分によって何かを行うさまをいう言葉です。

「恣」という文字には、「好き勝手」「ほしいまま」という意味があり、根拠や目的によってではなく個人のわがままから何かを行う場合に「恣意的」が用いられます。

「恣意的」は目的を持たない

「恣意的」には「意図的」のようにはっきりとした目的はありません。また、「意図的」のような一貫性はなく、そのときの思いつきによって物事を判断したり行動したりすることをいいます。

つまり気分によって勝手にものごとを決めたり行動したりするだけでなく、気分が変わるごとに決定事項も変えられてしまうおそれがあるため、「恣意的」な人は周囲にとってはなはだ迷惑な存在といえます。

まとめ

「意図的」の意味と類語に加え、「故意的」や「恣意的」との違いについても解説しました。意味合いや用法が微妙に異なる言葉を使うと、誤解を招いてしまう恐れがあります。

意図的に混乱させようとしているなら構いませんが、そのようなつもりがないのなら理解しやすい言葉に置き換えたり、前後に説明を加えたりすることが必要となるでしょう。