「グローバル化」の意味とメリットとは?課題や日本での身近な例も

「国際化」に続いて「グローバル化」が推進され、地球はひとつの経済圏になろうとしています。一方イギリスはブレグジットに向けて動き出し、EUそのものが失敗の様相を呈し始めているようです。この記事では「グローバル化」の意味やいつから始まったのか、メリットや日本での身近な例などについて紹介しています。

「グローバル化」とは?

「グローバル化」の意味は”地球規模の流動性を目指すこと”

「グローバル化」の意味は、“地球規模の流動性を目指すこと”です。「グローバリゼーション」あるいは「グローバライゼーション」とも呼ばれているもので、グローバルの元になっているグローブ(Glob)という単語は、英語で地球のことを指しています。

したがって「グローバル化」とは、社会的・経済的な関係を地球規模にまで拡大させることを表し、具体的には「ヒト・モノ・カネ」の流れを滞らせる障壁となる国境や規制を取り除き、世界規模で結びつきを深めていくような活動が進んでいくことをいいます。

「グローバル化」はいつから?

「グローバル化」は、1991年のソ連崩壊による冷戦の終結後に使われ始めた言葉です。かつてアジア・アフリカ諸国を征服した欧米列強による帝国主義や植民地主義も、国境を越えた経済活動という点においてはグローバリズムの一種といえるものでした。

しかし列強国の間ではブロック経済が行われ、征服された国の人々の自由も制限されていたため、現代的な意味での「グローバル化」とは異なります。

「グローバル化」と似た言葉とは?

「グローバリズム」は”新自由主義的資本主義”のこと

日本においては「グローバル化」と混同されがちな言葉として、「グローバリズム」が挙げられます。どちらも「Glob」が変化した言葉で、英語で書くとそれぞれ「Globalization」「Globalism」です。

「-ization」は名詞について「~化する」という言葉を作る接尾辞です。一方の「-ism」も接尾辞ですが、ラテン語の「-isma」が由来となっており、「主義」や「主張」を表します。

つまり「グローバリズム」は「グローバル化」とは別のもので、極端な自由競争を推進する「新自由主義(ネオ・リベラリズム)」を広げるという目的で使われるようになった言葉です。

「グローバル化」と「国際化」の違い

「グローバル化」と似た言葉として、「国際化(internationalization)」が挙げられます。「inter」は「間」「関わり」を表し、全体で国家間の関わりという意味になります。

「グローバル化」は、国家や国境をなくした世界を目指すものであることですが、「国際化」は国同士が国家や国境を前提として連携していくことなのです。

「グローバル化」のメリットとは?

「グローバル化」のメリットはコストダウン

先進国において商品の価格に占める人件費や工場用地の地価などは高額で、製品価格を押し上げる要因となっています。

そこで、生産拠点を新興国や発展途上国に移すことによりコストダウンをはかり、価格を安くして競争力を強化するという手法がさかんに取り入れられています。

「グローバル化」で期待できる商圏の拡大

「グローバル化」によって、市場を世界規模に拡大できます。商圏が広がるとそれだけビジネスチャンスも増え、世界を相手に売り込むことで多くの顧客を得られる可能性が高くなるのです。

日本の製品は品質の高さが魅力ですが、「グローバル化」によって価格が下がることでさらに競争力が高まり、世界の人々から受け入れられるようになっています。

「グローバル化」の課題とは?

「グローバル化」が招く産業の空洞化

コストダウンを実現するために海外に生産拠点を移した結果、国内産業は競争に敗れて衰退していく傾向がみられます。

縮小や廃業を余儀なくされた企業では、従業員の削減や解雇を行わざるを得なくなるため、失業率が上昇して国内消費は伸び悩み、デフレから脱却できなくなっているのです。

労働者の貧困化が進行

安い海外製品に対抗するため、国内企業は人件費の削減を進めます。また、生産量の調整を行いやすくすることも必要です。

そのために事業主は派遣社員や期間社員など非正規雇用の労働者を増やして対応しますが、正規採用の社員と非正規採用の社員とでは給与に大きな差があります。

低賃金で働く労働者が増えることで国内需要も伸び悩み、さらなるデフレ化の原因にもなっています。

国際情勢によるリスクの増大

グローバル化を進める上で、大きなリスクとなるのが国際情勢です。ひとたびテロや紛争が勃発すれば、「ヒト・モノ・カネ」の動きは停止し、生産や販売などの活動に支障をきたすことになります。

新興国や発展途上国は治安が悪い傾向があり、暴動や強奪などの被害を受けることもありえるのです。

「グローバル化」の日本での身近な例とは?

世界を席巻する日本の自動車

性能が高くめったに故障しない日本の自動車は、世界中で高い人気を誇っています。

日本では廃車にするほど年数のたった中古車でさえ、海外では需要が高く、あまりにも日本車の競争力が高いため、国産の自動車が売れなくなった国もあるほどです。

世界で勝負できる自動車産業は、国の経済を支えている大切な産業となっています。

アパレル業界の価格破壊

個人衣料店からスタートしながら、いち早くグローバル化を推し進めたことで世界規模にまで成長した会社があります。人件費の安い中国に生産拠点を置くことで圧倒的な安値で製品を販売し、アパレル業界に価格破壊をもたらしたのです。

中国で技術指導を行うことで、「安かろう悪かろう」といわれていた中国製品の品質を高め、国産品に引けを取らない製品レベルを実現しました。

まとめ

「グローバル化」の意味のほかメリットや課題、日本での身近な例について紹介しました。「グローバル化」が推進される一方、トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」宣言や、各国での移民排斥運動など、反グローバリズム的な動きも活発化しています。

「グローバル化」が本当に国民の幸福につながるかどうかを、しっかりと見極める必要があるようです。