「コストパフォーマンス」の意味とは?言い換えや使い方も紹介

「コストパフォーマンス」は、ビジネスシーンだけでなく日常においてもよく見聞きする言葉です。同じ性能の商品やサービスにおいては価格が安いほど評価される傾向がありますが、価格だけで判断できないケースも多くみられます。この記事では「コストパフォーマンス」の意味のほか、日本語での言い換えや使い方も紹介しています。

「コストパフォーマンス」とは?

「コストパフォーマンス」の意味は”費用に対する能力の評価”

「コストパフォーマンス」の意味は、“ある作業を行うために必要な費用(コスト)に対する実績や成果を比較評価したもののこと”です。

「コストパフォーマンス」は”コスパ”や”CP”と省略して呼ばれることも多く、ショッピングサイトの商品レビューなどで「コスパがとてもいい」「高いCPが魅力」というように評価されている事例をみることができます。ただし「コスパ」「CP」は日本独自の言葉で、英語圏で使っても通じません。

「パフォーマンス」の元の意味は”見世物”

「パフォーマンス」は英語の”performance”のことです。元々は舞台での演技や音楽の演奏などの「見世物」を指した言葉です。

「performance」の語源は形・形式を表す「form」で、ここに完全という意味を加える接頭辞「per-」と、名詞を作る働きを持つ接尾辞「-ance」が加わって、完全に形づくったものという意味合いになりました。

完全な演技や演奏を見せることが転じて「能力」や「性能」を指すようになった言葉で、英語での「performance car」はデモンストレーションのための車ではなく、高性能車のことです。

なお、英語で「コストパフォーマンス」について言い表すときには、一般的に「cost performance」より「value for money」が用いられることが多く見られます。

仕事での「パフォーマンス」は”実績・仕事ぶり”

仕事での「コストパフォーマンス」を考える際に、「パフォーマンス」が何を指しているかを明確にしておくことが大切です。

一般的には売上や出来高などの「業績・実績」、業務の遂行能力などの「仕事ぶり」を、金融関係では「運用実績」を指しています。

また、顧客視点での「コストパフォーマンス」は商品やサービスの性能・効果に加えて「満足」という属人的な要素も加わるため、より幅広い観点からの分析が求められます。

「コストパフォーマンス」の言い換え・類語とは?

「費用対効果」は”コストパフォーマンス”の日本語訳

「コストパフォーマンス」はコストに対する成果の比率のことで、そのまま日本語で言い換えると「費用対効果」や「対費用効果」「費用便益比」となり、意味が同じ言葉といえます。

「コスパ」や「CP」を含む「コストパフォーマンス」は、ビジネスだけでなく日常生活で気軽に用いられます。一方で「費用対効果」「対費用効果」「費用便益比」は主に業務において使用される言葉で、明確に数値化して判断されるものです。

「スループット」はITでのコスパ

「スループット(throughput)」とは単位時間あたりの処理能力のことで、特にコンピュータや通信回線などにおける一定時間内のデータ処理能力のことを指す言葉です。

インプットされたデータがシステムを通り抜けてアウトプットされるまでのことを表し、時間単位で処理されるデータ量を計測して処理能力の指標とします。

意味としては「コストパフォーマンス」に似ていますが、IT関連以外ではまだ一般的ではないため、言い換えとして使うと通じないことが多いでしょう。

「リターン」とは期待される収益のこと

「リターン(return)」とは、戻ってくることや利益・報酬のことを表す言葉です。投入した費用に対して期待される収益が多い場合、「コストパフォーマンス」がよい・高いと評価します。

金融業界においてパフォーマンスが高いとされるハイリターン商品の多くはハイリスクとなる傾向があるため、ハイリターン商品を一概に「コストパフォーマンス」がよい・高いと評価することはできません。

一般的な業界では「リターンが大きい」という場合は、利益率が高い商品やサービスのことを指すため、「コストパフォーマンス」の類語として「リターン」を使うことができます。

「コストパフォーマンス」の使い方とは?

評価する場合の形容詞は「よい」「高い」

「コストパフォーマンス」が優れているときに用いる形容詞は「よい」「高い」です。コストと成果の比率で評価されるため、いくらコストが低くても成果がよくなければ「コストパフォーマンス」はよくなりません。

つまり投下したコストに対して見込まれる成果を上回った場合、「コストパフォーマンス」がよい・高いと評価されるので、安ければよいというものではないのです。

「コスパ」を上げるには数値化が必要

「コストパフォーマンス」を上げることができれば、経費を抑えながら顧客からの評価を高められます。

「コストパフォーマンス」を高めるためには適切なコストカットに加えて、商品やサービスの品質を向上させることが必要ですが、このときに指標を数値化しておかなければ結果を計測できません。

金額や個数などの数字で表れるもの以外の所感などについても点数で表すことで数値化できるようなるので、可能な限り数字で記録するようにしたいものです。

まとめ

「コストパフォーマンス」の意味のほか、言い換えることができる言葉や使い方も紹介しました。「コストパフォーマンス」は、投下したコストから得られると期待されている品質や成果を上回っているかどうかで測られます。

デフレ化では値下げや人員削減に走りがちですが、求められる成果を分析したうえでリソースを集中投下し、低コストでパフォーマンスを最大化できるようにしたいものです。