「以下」と「未満」はどちらも、ある数字や量よりも少ないことを表す言葉。不等号という記号を使っても表す場合もあるため、意味をしっかりと理解しておきましょう。
この記事では「以下」と「未満」の違いと意味について、記号の使い方や「以上」「超過(超える)」との使い分けも、具体例を挙げながらわかりやすく解説しています。
「以下」と「未満」の違いとは?
「以下」と「未満」の違いは”そのものを含むか含まないか”
「以下」と「未満」の違いは、“そのものを含むかどうか”にあります。”そのもの”には規準となる数値などを表す名詞が入り、たとえば千円以下という場合には千円を含みますが、千円未満という場合には千円を含まず999円以下という意味になるのです。
イメージしやすい例として「未成年」を挙げることができます。まだ成年(満20歳)に達していないという意味で、「お酒は二十歳になってから」という注意書きからもわかるように、「未成年」に20歳は含まれません。
「未満」の意味は”それに満たない”
「未」という文字は「いまだし」と読み、「まだである」ということを表します。したがって「〇未満」は「まだ〇に満ちていない」という意味となり、〇は含まれません。
たとえば、普通自動車運転免許の取得は18歳未満だと不可となっています。つまり18歳の誕生日を迎えなければ自動車免許を取得できないのです。
「以下」の意味①”ある到達点まで”
「以」は訓読みで”以(もっ)て”と読み、「これを以て終了いたします」というようにある地点や時点を示す意味合いがあります。
「〇以下」は「〇まで」ということを表し、「60点以下は不合格」というテストの場合「60点という到達点までが不合格」となり、合格するには最低61点を獲得しなければなりません。また「小学生以下は無料」という場合は、小学生は無料となります。
「以下」の意味②”~より下”
「以下」が数値に対して使われるときは、その数値と同じものを含んでいます。しかし「以下」を使っていても、対象を含まない場合もあるのです。たとえば「想定以下の結果」といった場合、想定と同程度ではなく想定を下回っていたことを表しています。
「以下」と「未満」の記号とは?
「A以下」の記号は”≦A”で表す
「以上」に該当する記号は「≦(小なりイコール)」です。「XはA以下」という場合、「X≦A」と表し、XはAと等しいかAより小さいということを指しています。たとえば、従業員数Xが「100人以下」である場合、「X≦100」と表し、100人または1人~99人がXに該当することになります。
「A未満」の記号は”<A”で表す
「XはB未満」という場合は「X<(小なり)B」と表し、XはBを含まずBより小さいということを指します。具体的には従業員数Xが「100人未満」である場合、「X<100」と表し、1人から99人までのいずれかがXに該当することになります。
「Aを超えてB以下」は「A<X≦B」
「XはAを超える」という場合、「A<(小なり)X」と表し、XはAより大きいということを指しています。「XはB以下」という場合は「X≦(小なりイコール)B」と表し、XはBと等しいかBより小さいということを指します。
具体的には所得金額Xが「195万円を超え330万円以下」である場合、「195万<X≦330万」と表し、195万1円から330万円までのいずれかがXに該当することになります。
「以下」と「未満」の対義語とは?
「以下」の対義語は”以上”
「以下」の対義語は“以上”です。「以下」と同様にある地点や時点と含んだ範囲を示し、「〇から」という意味合いになります。
ネットショップで買い物をしたとき「1万円以上のお買い上げで送料無料」とあれば、9,999円の買い物だと送料が必要となりますが、あと1円以上の買い物をすれば送料は不要となるのです。
「未満」の対義語は”超え”もしくは”超過”
「未満」の対義語は、“超え”もしくは“超過”です。「〇を超え」「〇を超過」はいずれも〇より多い・大きいという意味合いで、〇を含みません。
ATMの出入金などで「50万円を超える額はお取り扱いできません」という場合、49万9,999円が対応可能な最大の金額となります。
「以」が入らない”未満”や”超過”はそれを含まない
「以下」「未満」「以上」「超え」を使い分けるポイントは、「以」という文字です。「〇以下」「〇以上」のように「以」という文字が使われている場合は、〇が含まれます。
一方「〇未満」「〇超え」のように「以」という文字が使われていない場合は、〇が含まれません。このように覚えておけば、混乱することなく的確に使い分けができるでしょう。
まとめ
「以下」と「未満」の違いを理解するために、対義語や不等号での覚え方のほか、具体例を挙げて解説しました。
対象がボーダーラインに近い場合や統計に用いる場合には、区分の判断は厳密に行う必要があります。迷ったときには数式の不等号を活用すれば、モレやダブリを防ぎ正確かつ迅速に作業を進められるでしょう。