「元旦」と「元日」はどちらも1月1日のことを指しており、見た目も似ている言葉です。しかし、意味は同じものではないため、使い分けを誤らないようにしたいものです。この記事では「元旦」と「元日」の違いのほか、「正月」との関係や年賀状ではどっちを使うべきかについても紹介しています。
「元旦」と「元日」の違い・それぞれの意味とは?
「元旦」と「元日」の違いは”対象の時間帯”
「元旦」と「元日」の違いは、どちらも1月1日を表す言葉ですが、”時間帯”に違いがあります。「元旦」は”1月1日の日の出から正午までの午前中”に対して、「元日」は”時間帯は関係なく1月1日のこと”です。
「元旦」の意味は”1月1日(元日)の日の出から正午までの午前中”
「元旦」とは、“「元日」の日の出から正午までの午前中”を指す言葉です。「旦」という文字は、地平線から太陽が昇る様子からできたもので、「明け方」「日の出」という意味を持っています。
このことからも、はじめという意味の「元」と合わさった「元旦」が、年の初めの明け方を表す言葉であることが分かります。ときおり「元旦の朝」という表現を見かけますが、これでは「元日の朝の朝」という意味になってしまうので誤りです。
「元日」の意味は”1月1日・年のはじめを祝う日”のこと
「元日」とは、“1月1日のこと”を表す言葉で、祝日法(国民の祝日に関する法律)の第2条において「国民の祝日」として定められている日です。「国民の祝日」は国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日で、元日の趣旨は「年のはじめを祝う」となっています。
元日の早朝には天皇陛下がその年の豊作と無病息災を祈る祭祀(四方拝)が執り行なわれ、戦前は元日のことを「四方節」と呼んでいました。
年賀状では「元旦」と「元日」のどっちが正解?
年賀状が元日の朝に届くなら「元旦」
「元旦」は元日の午前中を指すため、年賀状が元日の朝に届くなら「元旦」を使います。そもそも年賀状は、新年の挨拶に伺うべきところを書面で代用したもので、元日の午前中に届くように出すのが礼儀です。
その意味から通常、年賀状には「元旦」と書き記されるため、厳密には元日の正午以降に届く年賀状に「元旦」と書くことは誤りです。また「元旦」は1月1日の朝という意味であるため、「一月元旦」という表現も誤りとなります。
1日に届かない場合は「元日」も誤り
「元日」は1月1日のことを指すため、2日以降に届く年賀状に「元日」と書くことも避けたいものですが、元日に年賀状を届けたいなら、12月25日までに投函する必要があります。
もし間に合わないようなら「元日」と書くことは避けましょう。代わりに、「一月吉日」「正月」「初春」「新春」と表記することをおすすめします。
年賀状は7日までに
正月の挨拶状である年賀状は、1月7日(松の内)までに届けるものとされていますが、本来は三が日のうちに届くことが理想です。
もし年賀状を7日までに届けられないようなら、「寒中見舞い」として送ります。受け取った年賀状への返礼として年賀状を送る場合にも、7日を過ぎるようなら年賀状ではなく「寒中見舞い」とします。
「正月」「三が日」「松の内」「小正月」の意味とは?
「正月」とは暦の年初のこと
「元旦」と「元日」は、ともに1月1日のことです。一方「正月」は年が始まる基準となる月のことで、1月を指します。
一般的には新年を祝う期間を「正月」と呼びますが、1月1月から末日までの1ヶ月間をいうケースはまれで、「三が日」「松の内」「小正月」などいくつかのパターンがみられます。
「三が日」とは元日からの3日間
国民の祝日となっているのは元日だけですが、多くの官公庁や金融機関などで3日までの「三が日」をまとめて休日としています。
一般の家庭でも三が日は新年を祝って過ごしますが、かつては歳神様をお迎えするため掃除や炊事、肉食をしてはいけないというようなタブーが存在しました。そのため三が日の食事は主に御節でしたが、これは食料品店が営業していないことではなく祭祀的な理由によるものだったのです。
「松の内」とは元日からの7日間
「松の内」の読み方は、「まつのうち」です。「注連(しめ)の内」と呼ばれることもあり、通常元日から7日間を指しますが、地域によっては15日までを指すこともあります。
歳神様の依代(よりしろ)となる松飾を飾っておく期間で、松の内が終わると松飾や鏡餅などを片付けて平常の生活に戻ります。
「小正月」とは正月の終わり
「小正月」の読み方は、「こしょうがつ」です。14日から16日、あるいは元日から15日までの約半月をいうこともありますが、一般的には1月15日を指すことが多いものです。
「小正月」は正月の終わりとされるため、「松の内」ではなく「小正月」に松飾などを片付ける地域もあり、取り外した正月飾りなどを集めて燃やす「どんど焼き」も「小正月」に行われています。
また「小正月」は、正月に来客のもてなしなどで忙しく立ち働いた主婦たちをねぎらう日でもあることから、「女正月」と呼ばれることもあります。
まとめ
「元旦」と「元日」の違いのほか、「正月」との関係や年賀状ではどっちを使うかなども紹介しました。ハッピーマンデーの影響もあってか、国民の祝日にあった本来の意味が薄れてしまい、単なる休日としてとらえられがちになっています。
しかし「元旦」や「元日」については、今も多くの国民が新年を迎える特別な日という意識を持ち続けているようです。「始めよければ終わりよし」ということわざどおり、新年を快調な滑り出しでスタートさせたいものです。