「ナレッジ」の意味とは?類語やノウハウ・マニュアルとの違いも

「ナレッジ」は、職場で見聞きする機会が増えている言葉です。英語で表記されていると意味がつかみやすい言葉ですが、カタカナ語になった「ナレッジ」とは少し意味合いが異なっています。この記事では「ナレッジ」の意味や類語のほか、ノウハウ・マニュアルとの違いや職場での活用方法なども紹介しています。

「ナレッジ」の意味とは?

「ナレッジ」の意味は”知識”

「ナレッジ」の意味は、“知識”です。英語の「knowledge」の読みをカタカナ表記したもので、知っているという意味の動詞「know」に名詞を派生する接尾辞「-ledge」がついてできた言葉です。

「a knowledge of politics(政治についての知識)」や「a thirst for knowledge(知識欲)」というように使います。

ビジネスでの「ナレッジ」の意味は”有益で共有可能な情報のこと”

日本語のカナカナで表された「ナレッジ」は、英語の「knowledge」とは少し意味合いが違っています。ビジネスで「ナレッジ」が用いられる場合、単なる知識のことを指すのではありません。

企業が蓄積してきたさまざまな情報を体系的に可視化することで得られる、“有益で付加価値のある共有可能な情報”という意味付けがされているのです。

IT分野での「ナレッジ」の意味は”言語化・可視化された暗黙知”

IT分野での「ナレッジ」は一般的な情報やデータのことではなく、体系立った知識や、問題解決に直接役立つ知見のほか、“実践的な経験則などの暗黙知を言語化・可視化したもの”を指します。

暗黙知とは、業務に携わる中で蓄積される経験や勘などで、言語化されていない状態で存在しているもので、これらを情報やデータに落とし込んで可視化したものが「ナレッジ」です。

「ナレッジ」の類語とは?

類語①「了知」とは”よく理解すること”

「了知」は”りょうち”と読み、「はっきりと知ること・よく理解すること」という意味を持つ言葉です。「了」という文字には「さとる」という意味があるため、「了知」は単に知っているという状態より深く理解できていることを指しています。

類語②「認知」とは”はっきりと認めること”

「認知」は、はっきりと認めることを表す言葉ですが、婚外子との法的な親子関係を認めることや「認知症」などによってもよく知られています。

「認」という文字には「みとめる」のほかに「準備する・整理する」という意味もあります。したがって「認知」は表面的に知っているだけではなく、きちんと整理されて使える状態にまでなった状態を指しているのです。

「ナレッジ」とノウハウやマニュアルとの意味の違いとは?

「ノウハウ」とはやり方を知っているということ

「ノウハウ」は英語の”know-how”の読みをカタカナ表記したもので、「知っている」という意味の”know”と、「やり方・方法」のことを指す”how”が合体してできた言葉です。

このことからわかるように、「know-how」は作業などの手順・やり方に関する知識のことをいいます。「ナレッジ」は企業活動に有益な体系化された知識を表すため、「ノウハウ」は「ナレッジ」に含まれるものです。

「マニュアル」とはいわゆる手引書

「マニュアル」は、機器の取り扱い方法や作業手順などをまとめて文書化したものです。暗黙知を形式知へと可視化したものが「ナレッジ」で、「マニュアル」も「ナレッジ」に含まれますが、暗黙知をマニュアル化したものが「ナレッジ」であるということもできます。

「ナレッジ」の職場での活用法とは?

「ナレッジ」活用に必須の”共有”と”蓄積”

ただ暗黙知を可視化しただけでは、「ナレッジ」を職場で活用することはできません。職場全体で共有できる形にすることが必須で、有益なものとして運用できるようになるのです。

積極的に運用することによって、新たな情報や知見が集まり、「ナレッジ」の有益性を高めることもできます。つまり「ナレッジ」は”共有”と”蓄積”によって進化するといえるのです。

「ナレッジ」はデータベース化での作成・活用できる

属人的な知識や経験を「ナレッジ」に進化させるための方法として、データベース化があげられます。「ナレッジデータベース」や「ナレッジベース」などと呼ばれており、業務に関する知識や経験をコンピュータ上に集めて一元管理できるようにしたものです。

誰もがアクセスでき、検索や更新しやすいことが求められますが、社内で完結したシステムであることが最重要です。システムの構築や運用には、ナレッジデータベース作成ツールやクラウドサービスなどを利用することもできます。

職場で求められる「ナレッジワーカー」

マニュアル通りの仕事を行う「マニュワルワーカー」は、高度成長期の大量生産体制を支えた存在でした。しかし時代は変わり、現場にも新しい付加価値を生み出せる人材として、「ナレッジワーカー」が求められるようになったのです。

マニュアルに沿って仕事を進めるだけでなく、自らの経験や知見を加えながら仕事の質を高めていくことで価値を創造していくような人材を、「ナレッジワーカー」と呼ぶことができます。つまり「ナレッジ」は経営陣だけでなく現場の隅々にまで必要なものといえるのです。

まとめ

「ナレッジ」の意味と類語のほか、ノウハウ・マニュアルとの違いなどについて紹介しました。AIや外国人労働者によって、雇用状況が厳しくなることが予見されます。

しかし、毎日の業務のなかで「ナレッジ」を意識することで人材としての価値を高めることができれば、昇給や有利な転職につながる可能性を高められそうです。