のし袋の種類と金額別の使い分けは?表書きの名前の書き方も紹介

慶弔事でお金を贈るときのし袋はなくてはならないものですが、いざ必要になったときどれを選べばよいか迷いがちではないでしょうか。また、正しい名前の書き方についても知っておきたいものです。この記事では、のし袋の種類と金額別の使い分けのほか、表書きの名前の書き方などについても紹介しています。

のし袋の種類とは?

のし袋の種類は「水引」で決まる

「のし袋」の種類は、“水引き”で決まります。「のし袋」はさまざまな種類のものが販売されています。しかし、用途によって使うべきのし袋が厳密に決められており、使い分けを決めるポイントは“水引きの色と結び方”にあります。

おおまかには赤白・金銀などの色は慶事用、白黒・黄白・ 銀黒などの色は弔事用となっています。ここに結び方による区別が加わりますが、使い分けを間違えると大きなマナー違反となるので注意が必要です。

「繰り返したくないこと」に使う結びきりの水引

水引の結び方には大きく分けてふた通りあります。ひとつは「結び切り」と呼ばれる結び方で、水引を固く結んで端が上を向いているものです。

ほどくことが難しいことから、主に弔事やお見舞いなどのような、繰り返したくない出来事に用います。結婚や快気祝いなどはおめでたい出来事ですが、一度きりにしたいお祝い事であるため、「結び切り」の水引を用います。

「結び切り」と同様に用いられる水引として、「鮑結び(あわじ結び)」というものがあります。結び目が鮑のように見える結び方で、両端を引くとさらに強く結ばれることから、末永いお付き合いを願う意味合いも含まれたものです。

「一般的なお祝い事」には蝶結びの水引

通常のし袋についている水引としてよく見受けられるものは、赤白の蝶結びのものです。蝶結びは何度でも結びなおすことができることから、婚礼以外の何度でもあってほしいお祝い事に広く用いられています。具体的な例としては出産祝いや入学祝、長寿のお祝いなどのほか、神社への初穂料などです。

「お見舞い」にはのしなしの袋を

お見舞いには赤白の水引が結び切りされたものを用いますが、のし(熨斗)がついたのし袋を使ってはいけません。のしは縁起物の贈答品だった熨斗鮑が由来であるため、のしがついたのし袋はお祝い事だけに使うことになっています。

お見舞いで赤白の水引を使うことに違和感を持つ方には、赤い線と「お見舞」の文字が入ったお見舞い専用の袋がおすすめです。

のし袋の金額別の使い分けとは?

のし袋の格は入れる金額に合わせる

のし袋には、種類が多いだけでなく値段にも幅があります。のし袋を選ぶときには水引の種類だけでなく、贈る金額に「格」を合わせることにも気を配りたいものです。のしや水引が印刷された簡易タイプののし袋は、1万円以上のお金を贈るときは使いません。

のし袋は包みの折り方にも注意が必要

格が高いのし袋は、お金を入れる中包と外側を包む外包の二重包みになっています。外包の折り方には特に注意が必要で、お祝い事に用いるものは裏面の折り返しが上を向くように、お弔い事に用いるものは下を向くように折ってください。

中身に合ったのし袋の格がわからないときは、のし袋のパッケージに記載された金額を目安にするとよいのですが、不安があるときには、結納店などの専門店で尋ねてみるとよいでしょう。

のし袋の表書きの名前の書き方とは?

「筆または筆ペン」で手書きが基本

のし袋の表書きは、手書きが基本です。ボールペンではなく筆または筆ペンを用いて書きましょう。日頃使い慣れていない筆や筆ペンでは上手く書けないという方には、結納店などでのし袋を買って代筆してもらうことをおすすめします。

個人の場合は「中央にフルネーム」で

自分ひとりで贈るときには、水引の下側中央部に自分の氏名をフルネームで書きます。夫婦連名で贈るときには夫の氏名を中央に書き、その左側に妻の名前だけを添えます。見た目のバランスをとるためか夫の氏名を右にずらしている事例がよくみられますが、これは誤りです。

連名での表書きは「3名まで」

連名での表書きは、3名までです。代表者や目上の方の氏名を中央に書き、左側に他の2名を続けますが、全体が中央にくるようにやや右にずらしても問題ありません。

4名以上になるときは代表者の氏名を中央に書き、その左側に「他一同」もしくは「外一同」と添えます。そのうえで別紙に全員の氏名を書き、中袋に同封するようにしてください。

のし袋に入れる金額の書き方とは?

漢数字で書く場合は「旧字表記」で

のし袋に入れる金額を漢数字で書く場合には、以下のような旧字を用います。

  • 壱(一)
  • 弐(二)
  • 参(三)
  • 伍(五)
  • 拾(十)
  • 阡/仟(千)
  • 萬(万)

「円」については「圓」が正解ですが、印刷タイプののし袋の場合は「円」でも大丈夫です。横書きの金額欄が設けられている場合は、算用数字を用います。なお金額の最後につけられる「也」は、必須のものではありません。

弔事に新札はタブー

慶事で贈るお金は新札を使うことが礼儀ですが、弔事で新札を贈ることは相手に対して失礼にあたります。不幸を予期して準備していたかのように受け取られるからです。

もし手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから使います。 慶弔ともに複数枚のお札を入れるときには、向きをそろえることも大切です。

まとめ

のし袋の種類と贈る金額別の使い分けのほか、表書きの名前の書き方などについて紹介しました。日常生活においては国際化や効率化が進んでいる現代ですが、 慶弔事に関しては伝統的なしきたりや礼儀が重んじられます。社会人として知っておきたい情報として、ここであげた内容を役立てていただければ幸いです。