「ディスカッション」の意味とは?ディベートとの違いや進め方も

「ディスカッション」は「討論」と訳されますが、同じく「討論」と訳される「ディベート」に比べると意見交換という意味合いが強く、ニュアンスが異なる言葉です。この記事では「ディスカッション」の意味のほか、ディベートとの違いや「ディスカッション」の具体的な進め方についても紹介しています。

「ディスカッション」の意味とは?

「ディスカッション」の意味は”討論・議論”

「ディスカッション」の意味は、“討論・議論”です。英語の「discussion」の読みをカタカナ表記したものです。あるテーマについて、参加者たちが自由に意見を出し合うことを指しています。

英語の「discussion」は、意味を強める接頭辞の「dis-」に”叩く”という意味の「cuss」と、”もの・こと”の意味を加える接尾辞の「-ion」から成る言葉です。

英語の「discussion」は日本の”ディスカッション”より激しい

日本でカタカナ語として使われる「ディスカッション」は、意見を出し合ってすり合わせるというイメージですが、英語の”discussion”は意見を戦わせるという意味合いです。

つまり、日本語での「ディスカッション」と同じ感覚で”discussion”という単語を考えてはいけないということになります。

「ディスカッション」と「ディベート」との違いとは?

「ディベート」の意味は”討論・論争”

「ディベート」には”討論・論争”という意味がありますが、単なる意見交換ではなく相手を論破するという意味合いが含まれています。

英語の「debate」をカタカナ表記したものですが、語源は古期フランス語の「debatre(争う)」で、別々に(dis-)打つ(battuo)という成り立ちです。

「ディベート」には”論争する”という意味も

「ディベート」は”討論・論争”というより、特定のテーマについて参加者が賛成・反対の立場に別れ、第三者を説得するという形で行われる討論会で論争することを表すケースが多くみられます。

自分の意見を出し合うのではなく、相手の意見を論破することを目的としているという点で、「ディスカッション」とは別のものです。

「ディスカッション」の進め方と目的とは?


「ディスカッション」のスタイルは目的によって大きく二つに分けられ、形式や進め方が異なります。以下にそれぞれの特徴と進め方を紹介します。

「グループディスカッション」は数名で意見を出し合い結論を出す

グループディスカッションは、企業の面接でしばしば行われるものとしてよく知られています。3人から10名程度の参加者が1つのテーマについて意見を出し合い、それらをまとめて結論を導き出すというもので、進め方は以下のような流れになっています。

  • 与えられたテーマと所要時間の確認
  • 自己紹介
  • 役割(司会・書記・タイムキーパーなど)やタイムスケジュールの決定
  • ディスカッション
  • グループとしての意見をまとめる
  • 発表する

グループディスカッションの目的は、単なる意見交換ではなく参加者の意見をまとめて結論を導き出すことです。

企業面接で行われるグループディスカッションでは、参加者の思考や発想だけでなく、協調性やコミュニケーション能力などもチェックされています。

したがって自分の意見に固執せず、異なる意見をすり合わせながらよりよい結論を導き出そうとする姿勢を意識することがポイントです。

「パネルディスカッション」は議論によりテーマについて理解を深める

パネルディスカッションは「公開討論」のことです。講演会の後半に行われることもあり、進め方は司会者が討論の進行役を担います。

あらかじめ設けられているテーマの専門家がパネリストとなって議論を行うというもので、終盤に聴衆からの質問や意見を受け付ける時間が設定されていることが一般的です。

パネルディスカッショには「ショー」としての側面があり、聴衆を楽しませながらテーマについての理解を深めることを目的としています。

講演会の場合、聴衆はひとりの講演者の話を聞くだけです。一方パネルディスカッションでは、パネリスト同士の即興的なやり取りを通して、よりリアルな話を聞くことができるだけでなく、場合によっては聴衆がパネリストに直接質問できるというメリットも期待できます。

「ディスカッション」のテーマに合った形式とは?

「ディスカッション」を行う際、議論したいテーマに合った形式を選ぶことも大切です。参考までに主なものをあげましょう。

「自由討論型」は結論がひとつではないテーマに

結論がひとつではないテーマについてディスカッションを行う際に適した形式です。参加者が自由に意見を出し合うことが眼目で、パネルディスカッションの場合には明確な結論を導き出すことにこだわりません。

しかし、グループディスカッションの場合には意見をまとめなければならないため、あらかじめ方向性を決めておくことが必要です。

「課題解決型」は解決策を議論するテーマに

用意された資料から課題を見つけ出し、解決策を議論するという形式です。テーマへの理解力と論理的思考力が試されるため、企業面接でのグループディスカッションで多用されています。意見の根拠や結論が重視されることが明確であるため、対策がしやすい形式といえるものです。

「ディベート型」は賛成・反対が分かれるテーマに

ディベート型はグループディスカッションの一形態で、賛否両論が分かれるテーマが対象です。賛成派と反対派に分かれて討論を行うもので、企業面接だけでなくグループ対抗の大会なども開催されています。

大会では勝敗を競うため、徹底的に相手を論破することと第三者を納得させることに集中します。しかし企業面接では、説得力や論理的思考力のほかに、異なる意見を受け止める柔軟性や周囲への配慮などもチェックされるため、攻撃的になり過ぎないように注意したいものです。

まとめ

「ディスカッション」の意味のほか、「ディベート」との違いや「ディスカッション」の進め方について紹介しました。

「ディスカッション」に苦手意識を持つ人であっても、「ディスカッション」の傾向や目的を知ったうえで場数を踏めば克服できます。記事を参考に、対策を講じていただければ幸いです。