「やむを得ない」の意味とは?ビジネスで使える例文と類語も解説

「やむを得ない」という言葉は、ビジネスだけでなく「やむを得ない事由」というように、法令などでもよく登場します。しかし「やむを得ない」を使うときの理由が適切でないと、信用を損ねてしまうこともあるでしょう。この記事では「やむを得ない」の意味のほか、ビジネスでの使い方の例文と類語も紹介しています。

「やむを得ない」の意味とは?

「やむを得ない」の意味は”仕方ない”

「やむを得ない」の意味は、“仕方ない”ということです。問題に対してどうすることもできず、残念ながらあきらめるしかないという状態を指した言葉です。

漢字では「已むを得ない」と書き表しますが、「已む」が常用漢字外であるため、一般的には「止むを得ない」と書かれています。

「やむを得ない」に肯定的な用法はみられない

「やむを得ない」は、継続してきたことが終わるという意味の「やむ」に、できないという意味の「得ない」が続いてできた言葉です。しかし、「得ない」を肯定的な表現に変えた「得る」にする用法はみられません。

「やむを得ない」を文語的にした「やむ(已む・止む)無し」という表現の場合も、「やむあり」という用法はありません。

ビジネスでの「やむを得ない」の使い方と例文とは?

「やむを得ない」には納得できる理由が必要

「やむを得ない」を使う時、具体的な理由を求められないこともあります。しかし、「どうすることもできないために残念ながら」というニュアンスで用いられるため、「不可抗力の事態により致し方ない」ということを周囲が認められるだけの理由が必要です。

「やむを得ない」はビジネス向きの言葉

「やむを得ない」は、日常生活ではなくビジネスなどの公的な場面で使われる言葉です。本来なら出席すべき、あるいはしたい行事や会議などであるが、どうしても出席できない事情があるため欠席するようなときに使います。

例文
  • 出席したいのはやまやまですが、やむを得ない事情により残念ながら欠席いたします。
  • イベント開催に向けて準備を進めていたが、会場の都合でやむを得ず中止となった。
  • やむを得ない事情とはいえ、恩人の葬儀に参列できなかったことは無念だ。

敬語として使う場合はビジネスメールでも使える「心ならずも」

「やむを得ない」という言葉はフォーマルな場面でも通用するものですが、敬語として使える類語としては「心ならずも」「致し方なく」などがあります。

目上の方やお客様に対して用いることができる丁寧な表現といえるもので、いずれもソフトな印象を与える言葉です。しかし、意味合いは「仕方ない」というもので誤解の余地がないため、ビジネスメールでの使用もおすすめできます。

私的に使う場合には「仕方ない」に言い換え

ビジネスなどの公的なものではなく、私的な計画が頓挫したような場合には、次のように「仕方ない」を使うとよいでしょう。

例文
  • 楽しみにしていたピクニックだが、お天気に恵まれなかったため仕方なく延期した。
  • 子供との約束を仕事の都合で仕方なく反故にしたが、大泣きされてしまった。

「やむを得ない」の類語とは?

「詮方ない」は”仕方ない”という意味

「詮方ない」には”仕方ない”という意味があるため、「やむを得ない」の言い換えに使える類語といえます。もともと「為ん方無い」と書かれていた言葉で、「詮方ない」は当て字です。「詮」は、”明らかにする・選ぶ・道のり”という意味を持ち、「所詮・詮議」などの熟語に用いられています。

「詮方ない」には、”やりきれない・たまらないほど悲しい”という意味もありますが、どうしようもないという諦めの感情が根底にあるようです。なお「詮方ない」にも”詮方あり”という用法はありません。

「余儀ない」も”ほかに選択肢がない”こと

「余儀(よぎ)ない」にはほかに選択肢がない、つまり「やむを得ない」ということを指した言葉です。

「ほかの事」という意味を持つ「余儀」がない、つまり選択の余地がないということになり、「やむを得ない」と同じ意味合いを示します。また、「詮方ない」と同様に「余儀あり」という使い方はしません。

「是非もない」も”やむを得ない”と同じ意味

「是非(ぜひ)もない」は”仕方ない”ということを指しており、「やむを得ない」と同じ意味の言葉です。「是非」とはものの良し悪しのことですが、「是非ともお願いします」というように強く願うという意味もあります。

「是非もない」での「是非」は、ものの良し悪しや正誤の意味で用いられたもので、善悪の判断をするに至らないということを表した言葉でした。

つまり、善悪の判断をするまでもないことから、どうすることもできないという意味につながったものといえます。「是非もない」にも、「是非がある」という用法はありません。

「否応もない」は”有無を言わせず”ということ

「否応(いやおう)もない」は、有無を言わせずという意味の言葉です。「否応」は不承知と承知ということを表す言葉で、対象となる人の意向に関わらず何かをしたりさせたりする場合に用いられます。

「やむを得ない」の場合、消極的ではあるものの決定権は自分にありますが、「否応もない」の場合の決定権は相手にあります。

この点で、「やむを得ない」とはややニュアンスが異なるものですが、否定形だけで使われるという点においては「やむを得ない」と同じです。

まとめ

「やむを得ない」の意味のほか、ビジネスで使える例文と類語も紹介しました。「やむを得ない」を頻発しすぎると、問題を解決する能力や臨機応変に対応する能力を疑われてしまうこともあります。

お断りや弁解するときに「やむを得ない」はとても重宝する言葉ですが、使い過ぎには注意が必要でしょう。