冠婚葬祭はマナーが重んじられますが、「香典」については特に気を遣います。金額や名前の書き方だけでなく、相場や郵送方法も押さえておきたいポイントです。この記事では、「香典」についてのさまざまな疑問について解説しているので、一通り読んでおけばいざというとき慌てずに対応できます。
「香典」の意味とは?
「香典」の意味は「お供え物」
「香典」とは本来、故人の霊前や仏前にお供えする金品のことですが、一般的には不祝儀袋に包んだ現金の事を指すものです。
袋に書く項目や書き方には決まりがあり、通夜か葬儀の際に持参して手渡すことが作法にのっとった方法ですが、郵送で送ることもできます。
「香典」の由来と変化
近年では葬儀会社に葬儀を任せたり、安価なプランを選択したりすることができるようになりましたが、かつての葬儀は労力・金銭の両面において、遺族へ大きな負担を強いたものでした。
そのため、近隣の住民が遺族に代わって僧侶や弔問客を接待するようになり、徐々に「香典」という形で金銭的な負担を軽減し合うようになっていったのです。
「香典」の書き方とは?
香典袋に書く項目は氏名や金額など
香典袋に記載する項目としては、表書き(御香典などの文言)氏名・住所・金額があります。表書きや住所・金額を書く欄が、あらかじめ印刷されている香典袋を用いると簡単です。
書く場所には項目ごとに決まりがあり、内袋がある香典袋では金額は内袋の表側中央金額、住所は裏面左下に書きます。
内袋がない場合には、香典袋の裏側左下部に書いてください。、文字は薄墨で書くことが作法にかなっていますが、内袋については細字のサインペンを用いた方が読みやすいでしょう。
「香典」の金額は旧字体で書く
香典袋に包んだ金額は、「金〇〇圓」というように旧字体を用いて記入します。数字は横書きの場合は算用数字で書きますが、縦書きなら以下のように漢数字の旧字体を使います。
- 一→壱
- 二→弐
- 三→参
- 五→伍
- 十→拾
- 千→仟
- 万→萬
連名での書き方は人数によって異なる
個人で香典を出すときは水引下側の中央にフルネームで書けばよいのですが、連名で出す場合は人数によって書き方が違ってきます。
2人の場合
2人の連名で香典を包む場合は、香典袋の表側に名前をフルネームで並べて記載します。2人に序列があるときには目上の人を中央に書き、もう一人はその左に書くのが正式です。
しかし近年では、見栄えを重視して2人の名前が中央に位置するように書いたり、五十音順に書いたりすることが多くなっています。なお、夫婦連名の場合は夫のフルネームを中央に書き、その左側に妻の名前だけを書きます。
3人の場合
3人の連名で香典を包むとき、香典袋の表側については2人の場合と同様です。けれども裏側や内袋に記載する住所・氏名は、別紙に各々が包んだ金額とともに記入します。別紙については、手書きでなくプリントアウトしたもので大丈夫です。
4人以上の場合
4名以上の連名で香典を包む場合は、全員の名前を列記するのではなく「〇〇一同」と書きます。各々の住所・氏名・金額は、3人の場合と同様に別紙に記載して同封しますが、会社の部署やグループで出すときには右側に会社名・部署名やグループ名を併記してください。
なお、代表者を立てて香典を渡すときには、表側中央に代表者名を書きその左下に「外一同」あるいは「外〇名」、右側に会社や部署名などを書き添えます。連名で代表者を決めて渡す場合は、真ん中に代表者名を書きます。
「香典」の相場
金額の相場は故人との関係による
「香典」でいくら包めばよいかは悩ましい問題ですが、一般的には金額の相場は故人との関係性と自身の年代でおおむね以下のようなっています。可能であれば、身内に相談して金額を合わせておくと安心です。
20歳代 | 30歳代 | 40歳代~ | |
両親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万~2万円 | 1万~3万円 |
会社関係の相場は1万円程度
社会人であれば、仕事上の関係で葬儀に参列する機会が多々ありますが、会社関係の香典の相場はおおむね5千円から1万円程度です。
取引先の関係者へ包む香典の相場は、社長や重役の場合は1万円、その他では3千円から1万円程度となっています。
会社関係で出す香典の金額は会社によって決められていることが多いので、それに合わせておけば問題ありません。しかし、故人が非常にお世話になった方や親しくお付き合いしていた方である場合には、相場以上の金額を包んでもかまいません。
「香典」の金額は奇数が基本
「香典」の金額は、奇数が基本です。偶数は割り切れるため、「故人との縁がきれてしまう」ことがイメージされるためといわれています。
しかしそれ以上に、「4」や「9」は死や苦につながるためタブー視されている数字です。お札はピン札ではなく折り目のついたものを用い、肖像がみえないように裏側を表に向けて袋にいれましょう。
「香典」の郵送方法
「香典」は普通郵便で送れない
香典は葬儀会場で直接手渡すことが一般的ですが、会場が遠方であったりどうしても参列できなかったりする場合には、郵送で送っても構いません。
しかし香典の内容物が現金であるため、普通郵便やゆうパックなどで送ると法律違反となる点に注意が必要です。
「香典」の郵送は現金書留で
現金を入れた香典袋を用意したら、現金封筒という現金書留を送るための専用の封筒(1枚21円)に入れましょう。封筒を糊付けして封緘印を捺せば完成ですが、送料は送る金額と重量によって異なっています。
香典の郵送には、専用の封筒が必要であったりポストへの投函ができなかったりと細かい規定があるため、郵便局の窓口が開いている時間に手続きを行ってください。
まとめ
「香典」の書き方全般をはじめ、金額の相場や郵送方法まで解説しました。作法やしきたりは虚礼廃止の流れで簡略化が進んでいますが、葬儀に関わる香典については失礼のないようにしたいものです。
一般的なルールをおさえておくことで、ご遺族に心からの弔意を示すことができるようになるでしょう。