「聡明」の意味とは?使い方や類語・対義語と四字熟語も紹介

「聡明」という言葉を聞くと、とても頭のよさそうな人がイメージされます。しかし聡明さには、頭が良いだけではまだ足りないのです。この記事では「聡明」の意味のほか、「賢明」などの類語との違いや対義語も紹介しており、語句の意味を詳しく知ることができます。

「聡明」の意味とは?

「聡明」とは判断力・洞察力が優れていること

「聡明(そうめい)」とは、物事を理解したり判断したりする能力が高いことやその様子を指した言葉です。

熟語に使われている「聡」という文字には、「さとい」「かしこい」という意味が、「明」には 「あかるい」「あきらか」「はっきりわかる」という意味があります。

また「聡」にはよく聞こえる、「明」にはよく見えるという意味合いもあり、周囲の様子をしっかりと見聞きして理解・判断できることを表す熟語として用いられています。

「聡明」の意味には「人柄の良さ」もふくまれる

聡明さには知的な能力だけでなく、人柄の良さもふくまれています。勉強で身に付けた知識に基づいた理解力や判断力が優れているだけでは、「聡明」であるとはいえないのです。

聡明さには、知的能力に加えてその場にふさわしい判断や対処ができる洞察力や、周囲への気遣いといった総合的な人間力も求められおり、ただ頭か切れるだけであっては「聡明」といえません。したがって「聡明」は、人格まで含めたほめ言葉といえるものです。

「聡明」の由来は四字熟語の「聡明叡智」

「聡明」の元となった四字熟語として、中国の古典『易経(えききょう)』に記載された「聡明叡智(そうめいえいち)」があります。

「聡」はよく聞き分けること、「明」はよく見分けること、「叡」は物事に通じていること、「智」はよく知っていることを指したもので、聖人の四つの徳とされているものです。したがって「聡明」の元の意味は、「よく聞き分けて見分けること」であることがわかります。

なお使われる機会は少ないものですが、「聡明」には祭で神に供える餅や肉などのことを表す意味もあります。

「聡明」の使い方とは?

「聡明」の使い方が分かる例文

  • 彼は秀才ではあるが機転が利かないところがあるため、聡明な男とはいえない。
  • 聡明で美しい彼女は才色兼備で、「天は二物を与えず」の例外だろう。
  • 聡明さを身に付けるには、勉学に励むだけでなくさまざまな経験も必要だ。

「聡明」の類語

「知的」とは知識や知性があること

「知的」は、「聡明」の類語としてあげることができる言葉です。知識に富んでいることや知性を感じられる様子を表しており、「知的な人」「知的な表情」というように用います。

頭の良さにはさまざまな側面がありますが、「知的」では勉学で身に付けることができる知識の豊かさを指しており、人柄や要領の良さなどは加味されていません。

「明哲」とは賢くて道理に通じていること

「明哲(めいてつ)」も「聡明」と似た意味を持った言葉です。熟語に用いられている「哲」という文字には、「道理にあかるい」という意味があり、「明哲」における賢さが「道理」に基づいたものであることを示しています。

ともに賢いことを表した語句である「明哲」と「聡明」ですが、「明哲」では人柄ではなく道理に通じていることに重きが置かれたものです。

「聡明」の対義語

「愚昧」は理解力が乏しく道理がわからないこと

「愚昧(ぐまい)」は理解力が乏しく物事の道理がわからないことや様子を示しており、「聡明」の対義語といえる言葉です。

「愚」は頭の働きが鈍いことを、「昧」は物事を知らないことを表した文字で、あわさって熟語の意味を形成しています。

「愚鈍」は理解力・判断力が乏しく鈍いこと

「愚鈍(ぐどん)」は理解力や判断力が乏しく、対応が鈍いことや様子を表した言葉です。「鈍」という文字には「にぶい」「のろま」という意味があります。

おろかという意味の「愚」とあわわって、頭の働きが悪いためすばやく理解や判断ができず、迅速で的確な対応ができないことを指した「愚鈍」という熟語を構成しています。

「聡明」と「賢明」との違い

「賢明」とは賢くて判断が的確であること

「賢明」とは、頭が良くて判断が的確であることや様子を表した言葉です。熟語にある「賢」という文字には「かしこい」「すぐれる」という意味があり、訓読みの「かしこい」がそのまま意味を示しています。

用法としては、「賢明な人物」というように人に対してだけでなく、「賢明な選択」というように判断に対しても使われます。

一方、「聡明」は「聡明な人物」という人に対しての用法のみで、「聡明な選択」というような使い方はしません。

「賢明」の賢さには堅実さがある

「賢明」は、「聡明」と同様に判断力が優れていることを表すものですが、両者の意味合いには違いがあります。「聡明」における判断は、その場の状況に応じて柔軟に行われますが、「賢明」における判断は知識に基づく堅実さが前面に表れたものです。

「賢」という漢字は「貝」と堅いことを表す「臤」から成りたっており、堅くて質のよい貝が由来となっています。そのため「賢明」には、セオリー通りの整った良質さという意味合いが含まれるのです。

まとめ

「聡明」の意味のほか、「賢明」との違いや類語・対義語も紹介しました。頭の良さをほめる言葉はたくさんありますが、そのなかでも「聡明」は人品卑しからぬ雰囲気が漂っています。

単に知識が豊富なだけでなく、その場の状況に相応しい判断に基づいて行動できる賢さを兼ね備えた「聡明」な人になるのは、簡単ではなさそうです