「上代」の意味とは?「定価」「下代」との違いや計算方法も紹介

「上代」は、小売業やバイヤーなど流通業に携わっていない一般の方にはなじみの薄い業界用語でした。しかしネットで商品の販売や転売が気軽に行えるようになったため、見聞きする機会が増えているようです。この記事では「上代」の意味のほか、「定価」や「下代」との違いや計算方法なども紹介しています。

「上代」とは?

「上代」の意味は”小売価格”

「上代」の意味は、“小売価格”のことです。商品を小売業者が販売するときの価格を指す言葉で、小売業者以外の会社(メーカー・問屋・輸入業者など)が自社の商品に付けた価格です。

一般の人が店舗で目にする価格のことで、通常は消費税を含まない金額で表示されています。しかし税込み価格を提示している店舗もあるため、表示をよく見る必要があります。

「上代」の読み方は”じょうだい”

「上代」の読み方は、“じょうだい”です。

「参考上代」とは”希望小売価格”のこと

「上代」と似た言葉に「参考上代」というものがあります。「メーカー希望小売価格」と言い替えられるもので、メーカーや問屋などが適切と考えて自社商品に付けた、消費者への販売価格のことです。

ほかに輸入商品など定価が決まっていない商品に、参考としての輸入元の商社が提示する価格のことを指す場合もあります。

「上代」と「定価」との違いとは?

「定価」とは”定められた価格”のこと

「定価」とは文字通り、メーカー・問屋・輸入業者などによって定められた価格のことで、小売店が変更することはできません。

つまり「定価」が決められている商品に対して、バーゲンセールで在庫を掃くことやプレミア価格を付けて利益を高くすることはできないのです。

「定価」を決めてよい商品は限られている

かつては、メーカーなどが小売店に商品を卸す際に付ける値段を「定価」と呼んでいました。しかし、メーカーなどが販売価格を指定し小売業者が勝手に値段を変えさせないようにすることは独占禁止法で禁止されているため、「定価」の扱いには慎重さが必要となります。

なお、著作物(新聞・書籍・CDなど)とたばこには、「定価」を付けることが許される「再販制度」が適用されています。

「上代」との違いは価格の拘束力

「上代」はメーカーなどが付けた値段を指すものであるため、「定価」と同じ意味合いで使われているケースがよくみられます。

しかし、「上代」は先に紹介した「参考上代」を指すこともあり、「再販制度」における「定価」より、価格の拘束力は強くありません。

「上代」と「下代」の違いとは?

「下代」とは商品を仕入れるときの価格のこと

「下代(げだい)」とは、小売業者と問屋との間で取引するときの商品価格のことです。「下代」は商品を卸す側の問屋から見ると、売値にあたる「卸値」となります。

一方「仕入れ値」は仕入れる側である小売業者から「下代」を見たときの言い方です。なお「仕入れ値」には商品代に送料や経費など仕入れに掛った費用を含むことがあるため、「卸値」と「仕入れ値」の金額に違いがあるケースはよくあります。

「下代」は取引によって変動する

「上代」は商品ごとにメーカーが決めた価格ですが、「下代」は取引の量や実績によって変化することが一般的です。

たとえば「上代」が10,000円の商品の「下代」がA社は6,000円、B社は5,000円となるような事例です。大量に仕入れる場合には、交渉によってさらに「下代」が下がることもあります。

「下代」の計算は「掛け率」で行う

「下代」は「上代」から値引きするのではなく、「上代」に「掛け率」を掛けて計算します。「掛け率」とは「上代」に対する「下代」の割合のことで、「上代」が5,000円のとき「下代」が3,000円なら「掛け率」は「6掛け」となるのです。先にあげた事例だとA社の「掛け率」は6掛け、B社は7掛けとなります。

「上代」の類語とは?

類語①「プロパー価格」とは”標準小売価格”のこと

「プロパー価格」とは”標準小売価格”のことで、「上代」と同じ意味で用いられている言葉です。「プロパー」は英語で”正規の・本来の”のことを指しており、ファッション業界では値下げをしない正規価格のことを「プロパー価格」と呼んでいます。

類語②「希望小売価格」とは”メーカーが希望する価格”

「希望小売価格」とは、メーカーが希望する小売価格のことです。再販制度における「定価」は小売業者側で変えることができません。

しかり、「希望小売価格」の最終的な販売価格の決定権は小売業者にあるため、値下げや値上げを行うことができます。「希望小売価格」は「参考上代」と同じ意味合いで使われており、一般消費者が目にする機会も多い言葉です。

類語③「オープン価格」とは”小売店が自由に決める価格”

「オープン価格」とは、実際の販売価格に対してメーカーはタッチせず小売業者が自由に決められるもののことで、家電製品によくみられます。

一時期「希望小売価格」が不当な二重価格表示に用いられ、消費者が不利益を被る問題が頻発しました。

たとえば「メーカー希望小売価格10万円・販売価格7万円」と表示しておきながら、実際のメーカー希望小売価格が8万円だったというようなケースです。このような問題を避けるため、「オープン価格」と表示する小売店が増えています。

まとめ

「上代」の意味をはじめ、「定価・下代」との違いや計算方法なども紹介しました。ネットオークションなどで不当に安い、あるいは高い価格が設定されているケースが見受けられますが、その価格が適正なものであるかどうかを判断するためにも、「上代」についての知識はお役に立つでしょう。