「著者」の意味とは?類語の「筆者」「作者」との違いと使い方も

「著者」には、「筆者・作者」などの類語があります。いずれも本を書いた人を指すときなどに使いますが、意味には違いがあり使い方において区別が必要です。この記事では「筆者」の意味をはじめ、類語の「筆者・作者」との違いや使い方の注意点も解説しており、使い分けにお悩みの方にも役立つ内容となっています。

「著者」とは?

「著者」の意味は”書物を書いた人”

「著者(ちょしゃ)」の意味は、“書物を書いた人”のことです。「著」という文字には、”書きあらわす・書き記す”という意味があり、特定の人のことを指す「物」とあわさって「著者」という熟語になっています。

文章を書き表したものであっても、書籍化されていない新聞・雑誌の記事を書いた人に対して「著者」は使われず、これらの記事が書籍化されたときに「著者」と呼ばれるようになるのです。

「著者」の読み方は”ちょしゃ”

「著者」の読み方は、“ちょしゃ”です。

自分のことを指して「著者」とはいわない

書物を書き表した人を「著者」といいいますが、「著者」である本人が自分の事を指して「著者」ということはできません。「著者」は第三者が使う言葉であって、一人称として用いるものではないからです。

つまり「彼がこの本の著者です」と第三者が言うことはできますが、「私がこの本の著者です」と本人が言うと誤りとなります。

複数の人が本を書いた場合は「共著」

「共著」とは、二人以上の人が共同で書物を書くことを指した言葉で、一人の「著者」による執筆は「単著」といいます。

「共著」によってあらわされた書物のことも「共著」といいますが、複数の執筆者による著作を完成させるためには「単著」以上に編集者による調整が必須で、執筆者が増えれば早く脱稿できるとは限らないようです。

「著者」と「筆者」との違いとは?

「筆者」とは文章や書画を書いた人のこと

「筆者(ひっしゃ)」とは、文章や書画を書いた人のことを表した言葉です。「筆」には、文字や絵を書く(描く)という意味もあり、「者」がついて熟語「筆者」を構成しています。

書籍化された文章に対してのみ使われる「著者」とは違い、「筆者」は書籍になっていない文章や書画に対しても用いることができるものです。

「筆者」は自分に対しても使える呼称

「著者」は本人が自分に対して使うことはできない呼称ですが、「筆者」は誰でも使うことができます。

たとえば書籍の文中や講演会などで、「筆者」が自分のことを指して「筆者の考えでは…」などと一人称として用いている事例は、よく見聞きされるものです。

「筆者」とは主張を含む文章を書く人

文章には事実を客観的に述べたものから、独自の主張を色濃く打ち出したものまで幅広いものが存在します。

「筆者」は、そのなかでも書き手の主観的な内容が含まれた文章を書く人に対して用いられるケースが多い言葉です。一方「著者」の場合は、主張の有無を問わず「書物を書き著した人」が対象となっています。

「著者」と「作者」との違いとは?

「作者」とは創作物を作った人のこと

「作者」とは、文章に限らず映像や絵画など芸術作品などもふくむ創作物を作った人のことを指すものです。

舞台劇の台本や漫画の作り手、建築物の設計者に対しても用いられるなど、「作者」は「著者」や「筆者」と比べると幅広い分野において対象となっています。

「作者」とは作品のコンセプトを決定する人

ひとつの作品に多くの人が携わって作成されているケースにおいて、「作者」に該当するのは作品のコンセプトを決定する立場にある人です。

たとえば建築物の場合なら、実際に建物を建てた人ではなく設計を行った設計士や建築家、舞台であれば出演者や照明などの担当者ではなく監督や脚本家となります。

小倉百人一首の詠み手も「作者」

小倉百人一首の詠み手のことも「作者」と呼びます。百人一首は約730年前に藤原定家が編纂した和歌集で、「古今集」や「新古今集」などの勅撰和歌集から選りすぐった和歌が集められたものです。

ほかには歌舞伎や狂言などを作る人のことも「作者」と呼び、「作者」が使われる分野は幅広いものがあります。なお、専門書や教科書を作った人に対しては「作者」ではなく「著者」が用いられます。

「著者」「筆者」「作者」の使い方とは?

書籍を書いた人を第三者が指すときには「著者」

「著者」の使い方のポイントは、

  • 書籍を著した人に使う
  • 第三者が呼称として使う

の2点です。「ベストセラーの著者が来店して、サイン会が開かれた」「彼はこの本の著者の大ファンだ」というように使います。

「筆者」は書画を書いた人にも使える

「筆者」の使い方のポイントは、

  • 書籍以外の文章や書画を書いた人にも使える
  • 本人が一人称として使うことができる

の2点です。「今回の受賞作には、筆者の世界観が色濃く投影されている」「筆者おすすめの店を紹介したい(本人談)」というように使います。

「作者」は芸術作品を作る人

「作者」の使い方のポイントは、

  • 主に芸術作品を作った人を指す
  • 作品のコンセプトを決めた人を指す
  • 専門書を著した人には使わない

の3点です。「この曲はよく知られているが、作者は不明だ」「この彫刻の作者は、制作意図を語らない主義らしい」というように使います。

まとめ

「著者」の意味のほか。類語の「筆者」「作者」との違いと使い方について解説しました。いずれも同じようにとらえられているケースもみられますが、それぞれの語句には明確な違いがあります。記事を参考に、適切な使い分けをしていただければ幸いです。