「初盆」の時期とは?服装やお供え物・香典のお返しについても解説

「初盆」は読んで字のごとく初めてのお盆のことですが、「新盆」とは違うものなのでしょうか?また7月にお葬式があった場合、「初盆」の時期も気になります。この記事は「初盆」の意味と時期のほか、「新盆」との違いや服装・お供えなどについても紹介しているので、いざという時のために役立つ内容となっています。

「初盆」とは?

「初盆」の意味は”故人が初めて迎えるお盆のこと”

「初盆」の意味は、“四十九日の忌明け後初めて迎えるお盆のこと”です。お盆は故人の霊が年に一度里帰りする日とされるもので、供養のための大切な行事のひとつと認識されています。

お盆は毎年行うものですが、「初盆」は一度だけのものです。そのため、通常よりもいっそう入念な供養が行われることが一般的で、親族が集まって法要を営むケースがよくみられます。

「初盆」の読み方は”はつぼん・ういぼん”

「初盆」の読み方は“はつぼん・ういぼん”です。

浄土真宗の「初盆」では故人の霊は帰ってこない

「初盆」やお盆は、あの世で暮らす故人の霊がこの世に里帰りする期間とされています。ところが浄土真宗においては、故人は没後すぐに極楽へ往生しているため、この世に里帰りすることはないとされているのです。

そのため、浄土真宗での「初盆」やお盆では他宗とは異なり、故人の霊をお迎えしたり送ったりすることはせず、ご先祖様への感謝を捧げ仏教の教えにふれるためのものという位置づけになっています。

「初盆」の時期と「新盆」との違いとは?

「初盆」の時期は通常のお盆と同じ

「初盆」の時期は一般的なお盆と同じで、多くの地域では8月13日から16日となっています。地域によっては7月に行うところもありますが、全国的に「お盆休み」となる8月中旬に行うケースが多いようです。

仏教では、死後49日かけてこの世からあの世に向かうとされており、49日目に極楽へ行けるかどうかの決定がなされます。葬儀の後、四十九日が明けるまで遺族は喪に服しますが、これは故人が無事極楽へ行けるよう祈念するという意味合いがあるのです。

つまり、四十九日が明けるまで故人はまだあの世に到着していません。8月にお盆を行う地域で7月中旬に亡くなった場合、「初盆」にあたるのは来年の「お盆」となるので、ご注意ください。

「初盆」と「新盆」は同じもの

「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」は「初盆」と同様に、故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆のことです。

呼び方の違いは地域によるもので、「初盆」は主に西日本で用いられ、「はつぼん」と読むケースがほとんどです。「新盆」は関西より東側の地域で用いられており、広く”にいぼん”と読まれていますが、北関東では”あらぼん”、千葉・長野では”しんぼん”と読まれています。

「初盆」のお供え物と迎え方とは?

「初盆」では”五供”をお供え

「初盆」やお盆では、「五供(ごく)」と呼ばれる5つのものをお供えします。香(線香)・灯燭(ろうそく)・花・浄水(水)・飲食(食べ物)が基本で、本尊や位牌とともに、盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる専用の棚に並べます。

なお、飾り方や供え物などは宗派や家庭によって違いがあるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

提灯は「初盆」専用のものを

初盆法要を行うため特別に用意する必要があるものとして、「初盆提灯」があげられます。通常の提灯とはちがって絵柄の入らない白い提灯で、「初盆」だけに使うものです。

本来は「初盆」が終わればお焚き上げして処分していましたが、野焼きができなくなった昨今はお寺で処分してもらったり、燃えるゴミとして処分したりするようになっています。

野菜で作った馬や牛も用意

「初盆」に限らずお盆には、「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれる故人やご先祖様の乗り物を用意します。

馬に見立てたキュウリは早く家にたどり着くために、牛に見立てたナスはお土産を乗せてゆっくり帰ってもらうためのものです。いずれも野菜に適当な長さに折った割り箸を4本ずつ刺して作ります。

迎え火と送り火も忘れずに

「初盆」やお盆では、故人の霊をお迎えするための「迎え火」と送り出すための「送り火」を焚きます。「迎え火」はお盆初日の13日の夕方か前日12日の夕方に焚きますが、お盆の月の上旬に焚く習慣の地域ではそれに合わせることが必要です。「送り火」は、16日の午後から夕方に行います。

かつてはお墓に提灯を持って行き、そこで火を入れた提灯を持ち帰って仏壇にその火を移すことで「迎え火」とし、仏壇の火を提灯に移してお墓まで持ち運び、お墓の前で火を消すことで「送り火」としていました。

現代では自宅の玄関先や門口でオガラなどを燃やしたり、玄関先でLEDライトを灯した提灯を持ち出したりして「迎え火」「送り火」とするようになっています。

「初盆」のお布施・香典のお返しの相場

「初盆」のお布施は、宗派によって1~5万円と幅があります。事前に問い合わせて確認するようにしてください。

「初盆」の香典のお返しは、いただいた金額の1/3~1/2程度が目安です。お供えとしていただく金額は3,000~1万円が相場であるため、およそ1,500~3,000円程度となります。水引は白黒のものを用意し、表書きは「初盆志」のほか、「志」「粗供養」が一般的です。

「初盆」での服装やマナーとは?

「初盆」には喪服で出席を

「初盆」に出席する場合には、喪服か礼服を着用します。案内状に「平服で」とあれば、ダークスーツや地味なワンピースで構いません。暑い時期ですが、ラフ過ぎたり肌を出し過ぎたりするスタイルはマナー違反となってしまいます。

現金は香典袋に入れて

「初盆」に現金を包むときには、香典袋に入れます。水引の色は弔事用の黒白が一般的ですが、地域によっては黄白が使われることもあるため、ご注意ください。

袋の種類は包む金額に合わせて選び、1万円までなら水引が印刷された簡易なものでも大丈夫です。表書きは「御仏前」「御供物料」とし、色は薄墨ではなく黒で書きます。

金額は故人との血縁が近く年齢が高いほど高額になりますが、おおむね5千円から1万円です。目安としては故人が祖父母の場合なら1万円、実の親・兄弟・子供なら1万円から3万円、知人や会社関係の場合は5千円を包みます。

お供え物として「提灯料」を包むことも

お供えとして初盆の提灯を贈ったり、「御献灯料」「御提灯料」として現金を包んだりすることもあります。

のし袋は弔事用のものを用い、金額は二親等以内の場合は1万円~2万円、その他の親族や親密な間柄の場合は5千円から1万円、知人や会社関係者の場合は3千円から5千円程度です。

お供え物は日持ちするものがベター

お供え物としては、先に紹介した「五供」がおすすめです。食べ物を持参する場合は常温で日持ちするお菓子がよく、個装になったものが喜ばれます。

金額の目安は3千円から5千円程度です。のし紙の表書は「御供物」「御供」とし、弔事用の水引(白黒か黄白の結び切りのもの)を使用したうえで、外側から見えるように(外のし)掛けます。

まとめ

「初盆」の意味や時期のほか、「新盆」との違いと服装・お供えなどについて紹介しました。盆踊りや盆休みなどは夏のイベントとして楽しまれていますが、本来はお盆のためのものでした。次のお盆休みには、ご先祖様や故人に思いを馳せるひとときを持ってみられてはいかがでしょう。