「香典袋」の書き方とは?表書きと氏名・中袋なしの香典袋も解説

香典袋の書き方がわからないとお困りの方へ、この記事では「香典袋」や「香典」の意味のほかに、「香典袋」の表側と裏側の書き方と、中袋の書き方も紹介します。また中袋がない香典袋の意味と書き方も解説します。ポイントを押さえて、迷わず香典袋を書いてみましょう。

香典袋の「外袋」の書き方とは?

香典袋の表書きは宗教によって使い分ける

「香典袋」の外袋の書き方は、”表書き”と呼ばれる名目を袋の上部中央に書きます。仏式なら「御香典」や「ご香料」と書きます。神式なら「御玉串料」、キリスト教では「御花料」と書き入れます。

【個人・夫婦・会社・連名別】氏名の書き方

外袋の下部中央に香典を送る人の氏名を書きますが、個人や夫婦、連名などによって、氏名の書き方が違います。それぞれの書き方は次の通りです。

  • 個人の場合
    個人名をフルネームで書き入れる。
  • 夫婦の場合
    外袋の下部中央に夫のフルネームを書き、その左横に苗字を除いた妻の名前だけを書き添える。
  • 会社の場合
    外袋の下部中央に会社の代表者名を書き、その右横に会社名を書く。
  • 3人連名の場合
    目上の人の名前を外袋の下部中央に書き、その左横に残りの二人の氏名を書く。
  • 4人以上の連名の場合
    代表者の氏名を外袋の下部中央に書き、左横下に「他〇名」と残りの人の数を書き入れる。

連名の氏名の書き方は下記のページに詳しく解説してありますので、ご参照ください。
【連名の香典袋の書き方】金額の相場やマナー・香典返しも解説

香典袋の「中袋」の書き方とは?

「中袋」とは”お金を入れる袋”

香典袋の外袋の中に納める「中袋」は、お金を包むための袋で封筒の形になっているものがほとんどです。中袋の表には包んだ金額を、裏には氏名と住所を書き入れます。

包むお金ですが、新札は以前からお金を用意していたと思われ訃報を喜んでいると疑われかねないので、新札は使いません。その代わり、ある程度きれいなお札を包みます。

金額は漢数字を使って書く

中袋に書く金額は、漢数字で書き入れます。中袋の表側、上部中央に「金」と書き、その下に金額を書いて、最後に「圓也」と旧漢字を使って書き入れます。

香典袋に用いられる主な漢数字は次の通りです。

漢数字の例
  • 1 → 壱
  • 2 → 弐
  • 3 → 参
  • 5 → 伍
  • 10 → 拾
  • 千 → 仟
  • 万 → 萬

中袋の裏側には氏名と住所を記入

中袋の裏側には、住所と氏名を書きます。左下に郵便番号と住所、氏名を縦書きで書き入れます。

「中袋なしの香典袋」の書き方とは?

中袋なしの香典袋も正式な香典袋

香典袋には中袋がない香典袋もありますが、中袋がないからと言って略式の香典袋というわけではありません。中袋がないことで不幸を二度と繰り返さないという意味になり、一定の地域では中袋のない香典袋が正式な香典袋として使われています。

表側に表書きと氏名を、裏側に住所と金額を書く

中袋なしの香典袋の表側には、表書きと氏名を書きます。上部中央に「御香典」などの表書きを書き、下部中央には氏名を書きます。そのとき、氏名は少し小さめに書き入れます。

香典袋の裏側には、左下に住所と金額を縦書きで書きます。この時に使われる数字も漢数字です。

「香典袋」の意味と特徴とは?

「香典袋」とは”香典を供えるための不祝儀袋”

「香典袋」とは、”霊前に供えるための金品を入れる不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)”です。霊前に供える金品のことを「香典」と言い、その香典を包む袋なので「香典袋」と呼ばれます。

「香典袋」は通夜や葬式などの葬儀に参列する弔問客が、霊前(故人が祭られている場所)に供えるために持参します。弔問客が霊前に直接供えずに、葬儀の受付で渡すこともあるでしょう。

「不祝儀袋」とは「祝いごとではない儀式等に金品を渡すときに使われる袋」で、香典袋の他に、仏式では「御仏前」と書かれた仏前に供える袋やお布施用の袋もあります。

「香典袋」は外袋と中袋の二重構造

「香典袋」は、外袋のなかに中袋が入っている二重構造になっているものが一般的です。外袋は化粧袋の役割をしていて、中袋は香典を入れるために使われます。

「香典袋」のデザインと水引の多様性

「香典袋」には宗教や宗派に合わせた様々なデザインがあります。無地の香典袋は宗教を問わず使われますが、蓮の花が描かれている香典袋は仏教用に、ユリや十字架が描かれている香典袋はキリスト教用に使われます。

香典袋を結ぶ水引(みずひき)には、黒白や双銀、黄白などの色の組み合わせがあります。黒白は仏式全般ですが、双銀は仏式でも女性に好まれていて、またキリスト教の葬儀で使われます。黄白は仏式ですが、関西地方で使われている水引です。

水引の結び方には「結び切り」と「あわじ結び」がありますが、結び方は特に宗教を選びません。

香典袋の選び方と準備するものとは?

香典袋は宗教と包む金額に合わせて選ぶ

香典袋は、故人の葬儀が仏式かキリスト教式など宗教に合わせて香典袋を用意します。故人の宗教や宗派がわからないときには、葬儀に参列する前に遺族などの関係者に確認します。確認が取れない場合は、白無地に黒白か双銀の水引のついた香典袋を用意しましょう。

また香典の金額によっても選ばれる香典袋は違います。香典が5千円以上なら水引が結んである香典袋を使い、香典が5千円以下なら水引が印刷されている簡易な香典袋でもいいでしょう。

下記のページでは、香典の書き方に併せて香典の相場についても解説してありますので、ご参照ください。
【金額・連名】「香典」の書き方とは?相場や郵送で渡す方法も

薄墨の筆ペンを準備する

香典袋に表書きなどを書くときは、薄墨の筆ペンを使います。濃い墨でなく薄墨を使うことで、突然の訃報のため墨を十分にする時間がなかった、または涙で墨が薄くなってしまったことを表します。

薄墨の筆ペンがなければ黒インクのペンも使うことができますが、ボールペンはマナー違反になるので使わないようにしましょう。

まとめ

香典袋の書き方は、氏名は人数に合わせた書き方があり、香典の金額は漢数字を使うなど細かなマナーが決められています。マナーを守って書くことが、故人や遺族に対して敬意を表すことになります。香典袋を書くときは、マナーに従い正しく書くようにしましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。