「琴線(きんせん)」とは「琴の糸」や「感動する心」を意味する言葉です。「琴線に触れる」のように使われますが、「怒りを買う」という意味で使用するのは誤用だと知っていますか?
この記事では「琴線」の読み方や語源、使い方の例文も解説します。くわえて「琴線」の類語・対義語や英語表現も解説しましょう。

「琴線」の意味と読み方とは

「琴線」の意味は「琴の糸・感動する心」
「琴線(きんせん)」とは「琴の糸」や「物事に感動したり共鳴したりする、心の奥にある感情」を意味する言葉です。本来は「琴の糸」という意味で使われていましたが、琴の糸から奏でられる美しい音色が心を揺さぶることから、「感動したり共鳴したりする感情」を意味するようになりました。
読み方は「ことせん」ではなく「きんせん」
「琴線」の読み方は「きんせん」です。「琴」を「こと」と読むことから「ことせん」と間違えられますが、正しくは「きんせん」であるため注意しましょう。
「琴線」の語源は古代中国
「琴線」の語源は古代中国にあります。中国が「周」と呼ばれていた時代に、伯牙(はくが)という琴の名手がいました。伯牙の友人である鐘子期(しゅうしき)は、琴の音色をきくだけで彼の心情を理解し、自身の心を動かしていたそうです。
2人の出来事が語源となり、「感動したり共鳴したりする、心の奥にある感情」という意味で使われるようになりました。
「琴線」の使い方と例文

「琴線」は感動や共鳴する状況で使う
「琴線」には2つの意味がありますが、日常では主に「感動したり共鳴したりする、心の奥にある感情」という意味で使用されます。自身と同じ境遇の友人から掛けられた言葉に共鳴したり、映画をみて心が揺さぶられたりする状況で使用しましょう。
「琴線に触れる」の形で多く使われる
「琴線」は主に「琴線に触れる」の形で使用されます。「琴線に触れる」とは「心の奥にある感情を刺激し、感動したり共鳴したりすること」を意味する表現です。「彼の琴線に触れる」や「人々の琴線に触れた」のように使いましょう。
以下の記事では「琴線に触れる」について詳しい解説をしているので、あわせて参考にしてみてください。
「琴線に触れる」の意味と語源は?誤用に注意し使い方をマスター
「琴線」を悪い意味で使うのは誤用
「琴線」を悪い意味で使用するのは、誤用であるため注意しましょう。「怒りを買う」という意味で「彼の琴線に触れた」のように使う例を見かけますが、「琴線」は感動や共鳴を表すのであって、怒りを表す言葉ではありません。
「琴線に触れる」と似た表現である「逆鱗(げきりん)に触れる」が相手の怒りを買うことを表すため、意味を混同して覚えてしまう人もいます。しかし、「琴線」は良い意味で使用される言葉であるため、誤用に注意しましょう。
「琴線」を使った例文
- 多くの人の琴線に触れたその映画は、歴代1位の観客動員数を記録した。
- 琴線に触れたのか、その写真をみた彼女はボロボロと涙を流した。
- 彼の言葉は、たしかに私の琴線に触れたのだ。
「琴線」の類語と例文

「琴線」の類語は「感銘」
「琴線」と似た意味をもつ言葉は「感銘(かんめい)」です。「感銘」とは「忘れられないほど、心の奥深くで感じたこと」という意味。「琴線」と「感銘」は「感動する・心の奥で感じる」という点が類似しています。
「琴線に触れる」を類語で表したい場合は、「感銘を受ける」や「感銘を覚える」のように使用しましょう。
■関連記事
「感銘」の意味と使い方とは?類語や英語に志望動機への注意点も
「感銘」を使った例文
- 彼の提案に感銘を受けた私は、全力で支援すると決めた。
- わたしに強い感銘を与えたのは、まぎれもなく彼女である。
「琴線」の対義語と例文

「琴線」の対義語は「無感覚」
「琴線」と対義的な表現に「無感覚」があります。「無感覚」とは「感受性が鈍いことで、感情の動きがないこと」を意味する言葉です。「琴線」の「感動したり共鳴したりする、心の奥にある感情」とは異なり、「無感覚」は何の感情も得られないことを表します。
「無感覚」を使った例文
- 長い間孤独だったせいか、すっかり無感覚になってしまった。
- 無感覚なふりをして、自分の感情に蓋をしていたのだ。
「琴線」の英語表現とは

「琴線」は英語で「Heartstrings」
「琴線」の英語表現には「Heartstrings」が適しています。「Heartstrings」とは「深い感情」を意味する言葉で、「琴線」の心の奥にある感情という意味を表せます。「琴線に触れる」を表したい場合は、「Touch the heartstrings of~」のように使いましょう。
「琴線」の英語表現を使った例文
- That movie touched the heartstrings of me.
あの映画はわたしの琴線に触れた。 - His paintings touched the heartstrings of a lot of people.
彼の絵は多くの人々の琴線に触れました。
まとめ
「琴線」とは「琴の糸」や「物事に感動したり共鳴したりする、心の奥にある感情」を意味する言葉です。主に2つ目の意味で使用され、「琴線に触れる」や「琴線に触れた」のように使われます。
「怒りを買う」という意味で「琴線」を使用する人もいますが、誤用であるため注意が必要です。「琴線」以外の表現を使いたい場合は、類語の「感銘」を使って言い換えてみましょう。