「黄泉(よみ)」の意味とは?語源や黄泉の国・神について解説

「黄泉(よみ)」とは「死者の世界」を意味する言葉です。日本神話ではイザナミを連れ戻す話が有名ですが、どこにある世界なのか気になる人もいるでしょう。

この記事では「黄泉」の読み方や語源(由来)、天国や地獄との違いを解説します。くわえて黄泉の国との境目と言われる「黄泉比良坂」や、英語表現も解説しましょう。

「黄泉」とは?

「黄泉」の意味は”死者の世界”

「黄泉(よみ)」とは、日本神話に登場する“死者の世界”のことです。日本神話では、多くの神を生みだした女神「イザナミ」が、大やけどにより黄泉へと旅立つ物語があります。このことから、人間や神に関わらず、死んだ後に送られる世界だと言われています。

「黄泉」の読み方は”よみ”

「黄泉」の読み方は“よみ”です。「こうせん」や「よみじ」などの読み方もあり、意味は変わらず「死者の世界」を表します。ただ、「よみじ」と読む場合「黄泉への道」という意味が加えられるため、単に「死者の世界」を表す場合は「よみ」と読むのが一般的です。

「黄泉」の語源・由来は”漢語”にある

「黄泉」の語源・由来には漢語が関係しています。日本では「死者の世界」という意味で「よみ」という言葉が使われており、そこへ古代中国から伝わった「黄泉」という漢語を当てはめました。

漢語の「黄泉」は”こうせん”と読み、「地下の泉」を意味します。ただ、「黄泉」の語源は諸説あり、「夜見(よみ)」が由来しているという説や、「闇(やみ)」の音が変化したという説などもあります。

「黄泉国」や「黄泉の国」とも言う

「黄泉」は「黄泉国(よみのくに/よもつくに)」や「黄泉の国」とも呼ばれます。『日本書紀』では死者の世界を「黄泉」と、『古事記』では「黄泉国」と記されています。名称に差はありますが、どれも「死者の世界」を表す言葉です。

「黄泉」の場所やそこにいる神とは?

「黄泉」は地下にあるとされる

「黄泉」は地下にある世界だと言われています。理由は「黄泉」の語源となった「黄泉(こうせん)」が「地下の泉」を意味することから、黄泉も地下にあると言われているのです。ただ、『古事記』や『日本書紀』には黄泉の場所についての詳しい情報が記されていないため、地下にあるとは言い切れません。

また、「やま(山)」の音が変化して「よみ(黄泉)」と呼ばれるようになったという説もあるため、黄泉は山にあるという考えもあります。

「黄泉比良坂」は黄泉と現世の境目

「黄泉比良坂(よもつひらさか)」は、黄泉と現世の境目にあるとされる坂です。日本神話では、大やけどを負って亡くなった「イザナミ」を追いかけ、夫「イザナギ」が黄泉へ向かう様子が描かれています。ともに帰ろうと説得を試みるイザナギですが、腐ったイザナミの体を見て、彼は逃げ出してしまいます。

生と死の境目までなんとか逃げたイザナギは、黄泉に繋がる道を大きな岩で塞ぎ、イザナミが追いかけてこないようにしたのでした。神話に登場する「生と死の境目」が「黄泉比良坂」のことであり、「黄泉比良坂」の場所とされる島根県松江市東出雲町には現在石碑が置かれています。

「黄泉」は”天国”や”地獄”とは違う

「黄泉」は”天国”や”地獄”とは別の世界です。「天国」はキリスト教から、「地獄」は仏教から取り入れられた世界であるため、日本神話に登場する「黄泉」よりも後に日本に広まりました。

「黄泉」と「地獄」は混同されがちですが、「黄泉」は”死者の魂が行く世界”であるのに対し、「地獄」は”悪い行いをした者が罰を受けるために送られる場所”という違いがあります。

「黄泉神」は黄泉にいる神

「黄泉神(よもつかみ)」とは、黄泉にいるとされる神です。日本神話では、現世へと帰りたいイザナミが、そのことを黄泉神に相談する様子が描かれています。その後の物語では、イザナギが恐れをなして逃げ帰ったため、イザナミは「黄泉津大神(よもつおおかみ)」に名を変えて黄泉に残りました。

「黄泉」に由来・関連する表現とは?

「ヨモツヘグイ」は黄泉のモノを食べる行為

「ヨモツヘグイ」とは”黄泉のモノを食べること”を意味します。黄泉の食べ物を口にすると黄泉の住人として認められ、現世へ帰れなくなると恐れられていました。日本神話のなかでは、イザナミがイザナギとともに帰れなかった理由は「ヨモツヘグイ」を行っていたからだと記されています。

以下の記事では「ヨモツヘグイ」について詳しい解説をしているので、あわせて参考にしてみてください。

「ヨモツヘグイ」とは?漢字や桃との関係性・海外の似た話も解説

「よみがえる」の語源は”黄泉”にある

「死んだ人が生き返ること」を意味する「よみがえる(蘇る)」の語源は「黄泉」にあります。「よみがえる」は本来”黄泉帰る”と表し、「黄泉から生きて帰ってくること」を意味していました。

その後、「蘇生」などで使われる「蘇」という漢字が当てられ、「蘇る」という形で使うようになったのです。

「黄泉」は英語で”Yomi”

「黄泉」は英語で”Yomi”と表します。固有名詞である「黄泉」には適した英語表現がないため、ローマ字で表すことになるのです。また「Yomi」では伝わりにくいと感じる場合は、「Hades」が使われることもあります。

「Hades」とはギリシャ神話に登場する死者の世界「冥府」を表しており、「黄泉」と類似した世界であることから「Hades」と表されます。

まとめ

「黄泉」とは、日本神話に登場する”死者の世界”です。語源となった「黄泉(こうせん)」が地下の泉を意味することから「黄泉」も地下にあると言われていますが、諸説あるため真偽は不明です。「天国」や「地獄」とは別の世界であるため、混同しないようにしましょう。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。