5月5日は何の日?「こどもの日」の由来・国内外での出来事を紹介

5月5日は「こどもの日」として知られていますが、「端午の節句」や「菖蒲の節句」とも言いますよね。なぜこのようにほかの呼び名があるのでしょうか。

この記事では、5月5日が何の日で、過去に起きた国内外の出来事や5月5日生まれの有名人、誕生花なども紹介します。

5月5日は何の日?

子どもの健やかな成長を祝う「こどもの日」

5月5日は「こどもの日」として国民の祝日になっています。1948年(昭和23年)に国民の祝日に関する法律、通称「祝日法」により5月5日の「こどもの日」を次のように定めています。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

つまりこの「こどもの日」とは、子どもが子どもとしてあることを尊重して、子どもたちが幸せになってくれるように支えて、子どもを育てる親にも感謝する日です。

「こどもの日」の祝い方

「こどもの日」には、軒先には菖蒲(しょうぶ)やよもぎを飾り、菖蒲湯に入り、柏餅を食べて邪気を払います。また、伝統的に男の子の行事として知られる「こどもの日」では、男の子がいる家では鯉のぼりを立てて、武者人形や甲冑を飾ります。

またイベントとして、流鏑馬(やぶさめ)や凧上げといった力強い行事も開かれます。

「端午の節句」から始まる「こどもの日」

「こどもの日」の成立は、5月5日が「端午の節句(たんごのせっく)」だったことに由来しています。

「端午の節句」の「端午」とは5月の最初の午(うま)の日という意味で、「節句」は五節句を意味しています。「五節句」とは日本の農耕の風習に結びついた季節の変わり目のことで、1年間に5日あり、旬の植物からエネルギーをもらい邪気を払います。つまり「端午の節句」とは5月の最初の午(うま)の日で邪気を払う日というのが本来の意味でした。

ところが、端午の節句の日に行われる宮中行事で菖蒲(しょうぶ)を使い邪気を払ったことから、菖蒲の節句と呼ばれるようになり、さらに男の子の行事として発展していきます。

「菖蒲の節句」が男の子の行事になった理由

端午の節句には菖蒲(しょうぶ)やよもぎなど香気の強い薬草を軒先に吊るして厄を払い、菖蒲の根や葉を入れた風呂「菖蒲湯」に入り邪気を払って無病息災を祈りました。このような習慣から端午の節句という代わりに「菖蒲の節句」と呼ばれるようになります。

この「菖蒲の節句」がどうして男の子の行事として知られるようになったのかと言うと、これには2つの説があります。

ひとつは、「菖蒲」の同音異義語である「尚武」に武道や武勇を重んじるという意味があり、この「尚武」とかけて「菖蒲の節句」は男の子の成長を祝う日になったという説です。

もう一つの説は、菖蒲のとがった刃先が剣術に使われる刀剣に似ていることから、「菖蒲の節句」が男の子の行事になったという説です。

「尚武」という言葉の意味や「菖蒲」の葉から連想される刀剣から、「菖蒲の節句」は男の子の行事として知られるようになりました。

5月5日に日本で起きた出来事とは?

5月5日に児童憲章が制定された

1951年(昭和26年)5月5日に「児童憲章」が制定されました。「児童憲章」は児童の権利を宣言するもので、その権利を実現するために社会が責任を果たすことをうながしています。

児童憲章で定めている児童の権利とは、すべての児童は幸福になる権利があり、その人権は人として、そして社会の一員としても認められて、いい環境の下で教育を受けられることです。

5月5日に海外で起きた出来事とは?

5月5日は欧州評議会が設立した日

ヨーロッパを統合するための国際機関である「欧州評議会」が1949年5月5日に設立されました。

本部はフランスの都市ストラスブールに置かれて、人種問題や表現の自由、子供の人権などの政治的及び社会的な側面において加盟国が協力しています。設立当初の加盟国は10か国でしたが、現在では47か国です。日本もオブザーバーとして参加しています。

5月5日生まれの有名人とは?

ドイツの経済学者「カール・マルクス」は5月5日生まれ

ドイツの経済学者で哲学者とも知られる「カール・マルクス」は、1818年5月5日(没1883年3月14日)に生まれました。

マルクスはフリードリッヒ・エンゲルスと協力して、マルクス主義とも呼ばれる科学的社会主義を打ち立てます。人間の生活は物質的な諸条件において成立すると考えるならば、躍動する資本主義社会のブルジョワジーではなく労働者階級によってこそ社会変革が行われて、最終的には階級のない社会、つまり社会主義や共産主義を実現するべきだとする考え方です。

著作『資本論』は、マルクス経済学やマルクス・レーニン主義の基本文献として有名です。

参照:「エンゲルス」とその思想とは?著書やマルクス『資本論』も紹介

言語学者「金田一京介」は5月5日生まれ

「金田一京介」は1882年5月5日(没1971年11月14日)に生まれました。日本のユーカラとアイヌ語研究の創始者とも言われる言語学者であり民俗学者です。歌人である石川啄木の親友だったことでも知られています。

5月5日の誕生花とは?

5月5日の誕生花は「あやめ」

5月5日の誕生花は「あやめ」で、その花言葉はメッセージ希望です。

「あやめ」に属するジャーマンアイリスやカキツバタなどのすべての種類にもメッセージという花言葉があります。

「あやめ」の花言葉「メッセージ」の由来

「あやめ」の英語名は「アイリス(Iris)」ですが、その語源となったのはギリシア神話に登場する虹の女神イリスでした。このイリスの物語があやめの花言葉「メッセージ」の由来になっています。

王ゼウスに侍女だったイリスは求婚されて困り果てて、ゼウスの妻ヘラにお願いして女神に変えてもらい使者になりました。ヘーシオドスの『神統記』や『ホメーロスの風讃歌』などで、イリスは神々の間でメッセージを伝える使者として描かれています。

このイリスの役割から、あやめのメッセージという花言葉が生まれました。

まとめ

5月5日はこどもの日ですが、端午の節句や菖蒲の節句とも呼ばれて、男の子の行事として知られています。しかしこどもの日の意味は、全ての子どもの成長が祝われる日であり、男の子には言及していません。5月5日を端午の節句や菖蒲の節句と呼ぶとき、男の子の行事という意味合いが出てきます。

※その他の日付の記念日・出来事・雑学などはこちら:
<今日は何の日?【一覧】祝日や記念日・雑学・世界の出来事など>

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。