「四苦八苦」は、日常生活でもよく見聞きされる四字熟語です。「大変な苦しみ」や「非常に苦労すること」を表したいときに用いられるものですが、元々は仏教用語でした。この記事では「四苦八苦」の意味と語句を使った例文のほか、四字熟語の類語もわかりやすく紹介しています。
「四苦八苦」の意味とは?
「四苦八苦」とは”大変な苦しみ”の意味
「四苦八苦」の意味は、「大変な苦しみ」「非常に苦労すること」です。
避けようとしても避けられない苦しみや、簡単には解決できない苦労に責めさいなまれている状態を指した言葉です。
本来は仏教の開祖である釈迦が説いた思想の根底に流れるものですが、やがて一般的に使われるようになりました。
「四苦八苦」の読み方は”しくはっく”
「四苦八苦」の正しい読み方は「しくはっく」です。
「しくはちく」や「しくやく」等の読み方は誤りですので、気を付けましょう。
「四苦八苦」の使い方と例文
「四苦八苦」は思い通りにならないことに使う
「四苦八苦」は、仕事や人生において思い通りにならない苦しみを指したものです。
本来は生死にかかわる重大な問題や、自分の努力だけで解決できない問題、責任や立場上逃れることができない苦難などに対して使われるものでした。
しかし現在では、「夏休みの宿題に四苦八苦した」というような軽い意味合いで使われることが増えています。
「四苦八苦」を使った例文
- 取引先の倒産で売掛金が回収できず、資金繰りに四苦八苦することになった。
- 筆が遅い先生の担当編集者は、いつも四苦八苦しながら原稿を催促している。
- 見栄っ張りの彼は、いずれ借金に追われて四苦八苦するに違いない。
「四苦八苦」と仏教の関係とは
「四苦八苦」は仏教のベースとなる考え方
釈尊の教えの中核概念は「四諦(苦諦・集諦・滅諦・道諦)」で、苦諦と集諦がこの世の苦しみの原因を、滅諦と道諦は悟りに入る方法を示しています。
このなかの「苦諦」は、「この世は思い通りにならないことばかり」という真実を指摘しているものですが、この「苦」が「四苦八苦」にあたるものです。
「四苦」とは「生老病死」のこと
「四苦」とは、四字熟語の「生老病死(しょうろうびょうし)」を指した言葉です。
人生には誰もが逃れることのできない四つの苦しみ(この世に生まれること、年老いること、病気に罹ること、死ぬこと)があるというもので、仏教の基本となっています。
「四苦八苦」はこの世のあらゆる苦しみのこと
「四苦八苦」は「生老病死」の四苦に、下記の苦しみを加えたもののことを指します。
- 愛別離苦(あいべつりく):愛するものと別れる苦しみ
- 怨憎会苦(おんぞうえく):憎いものと会う苦しみ
- 求不得苦(ぐふとくく):求めても得られない苦しみ
- 五陰盛苦(ごおんじょうく)/五蘊盛苦(ごうんじょうく):肉体の煩悩に翻弄される苦しみ
なお、日本において人を迷わせ苦しめる「煩悩」は108あるとされていますが、「四苦八苦」の「苦」を数字の「9」に見立てた「4×9+8×9」の合計がその由来という説もあります。
「四苦八苦」の類語とその意味
四苦八苦の類語①「艱難辛苦」
「艱難辛苦(かんなんしんく)」とは、大変な困難に遭って苦しむことを表した四字熟語です。
熟語を構成している「艱」「難」「辛」「苦」いずれの文字にも苦しみ・悩みという意味があり、これらの文字を重ねて用いることで困難さや苦しさを強められています。
「四苦八苦」と違って「艱難辛苦」は、「夢を実現するためなら、どんな艱難辛苦も乗り越える」というように、積極的で前向きな意味合いで使わることが多い言葉です。
四苦八苦の類語②「七難八苦」
「七難八苦(しちなんはっく)」とは、さまざまな災難や苦難のことを表した四字熟語で、「四苦八苦」と同様に仏教用語を由来とするものです。
「七難」は仏典で、火難・水難・羅刹(らせつ)難・王難・鬼難・枷鎖(かさなん)難・怨賊(おんぞく)難とされていますが、一般的には種々の災難や困難を指しています。ここに「八苦」が加わったものが、「七難八苦」です。
戦国時代の武将・山中鹿之助が、主家の危機に際してお家再興のためなら「我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったというエピソードからもわかるように、「七難八苦」はただ辛い思いをして終わるのではなく、理想実現や目標達成などの代償として受け入れるといった建設的な意味合いで使われます。
四苦八苦の類語③「千辛万苦」
「千辛万苦(せんしんばんく)」とは、数多くの苦難・困難のことを表した四字熟語です。
「千」「万」は数が多いこと指す文字で、膨大な数の「辛苦」があることを示しています。
「千辛万苦」の由来は、江戸時代初期の陽明学者で近江聖人とも呼ばれている中江藤樹の著作『翁問答』で、親が子を育てるための苦労を表す記述として用いられています。
まとめ
「四苦八苦」の意味・類語と使い方を、例文つきで紹介しました。仏教用語でありながら現代の日常生活においても使われる「四苦八苦」は、ある意味で普遍性を持った真理といえるものです。
人生は思い通りにならないものであり、誰もが苦しみの中にあると知ることができれば、苦労に押しつぶさることなく乗り越えることができるかもしれません。