「当事者意識」は、責任ある仕事をするうえで欠かせないものとされています。「当事者意識」と似た言葉として「主体性」「自主性」がありますが、これらに違いはあるのでしょうか。
この記事では、「当事者意識」の意味や類語との違い、「当事者意識」を持つために必要なことも紹介しています。
「当事者意識」の意味と使い方とは
「当事者意識」とは当事者としての自覚
「当事者意識(とうじしゃいしき)」とは、当事者としての自覚のことです。「当事者」はものごとに直接関係している人物ということを表し「第三者」の対義語にあたります。また「意識」は、「よくわかっている」ことや「自覚」ということを意味する言葉です。
この二語が組み合わさり、他人ごとではなく我が事として理解すること、またそのことに自分自身は責任があるという自覚を指しています。
「当事者意識」は能動的態度につながる
「当事者意識」は、自分から進んでものごとに取り組もうとしたり、問題から逃げずに解決しようとする積極的・能動的な態度につながります。これは、自分で責任を持って取り組むという意志の表れです。
反対に、当事者意識がない人の場合には、できるだけ関わらないように距離を置いたり、自分には責任がないことを主張するような事例が多くみられます。
「当事者意識」を表す事例
- 当事者意識がない人に仕事を任せると、逐一指示が必要で前に進まなくなりそうだ
- 小さい頃から責任ある仕事をさせることで、徐々に当事者意識を持つようになってくる
- あのチームはリーダーだけでなく、メンバーも当事者意識がある人ばかり集まっている
「当事者意識」と「主体性」の違いとは
「主体性」は「当事者意識」の言い換えにも
「主体性(しゅたいせい)」とは、意志や自覚を持ってものごとに取り組む性質のことを表した言葉です。「主体」は、自らが他に働きかけて行為や作用などの影響を及ぼすものを指します。
何をすべきかを自分で考えて行動し、その結果についても責任を負う態度がみられます。したがって、「主体性」は「当事者意識」の言い換えとして使うことが可能です。
「自主性」とは率先してものごとを行う性質
「自主性(じしゅせい)」とは、決められたことを率先して行う性質のことを表した言葉です。他の人に指示される前に自分から進んで行うという点で「主体性」と共通していますが、行動そのものの目的や意味に対する態度が「主体性」とは異なっています。
つまり「主体性」には、やるべきことを自分で決めて取り組むという意味合いがあるが、「自主性」では予め決まっているものごとを、自ら進んで実行するという違いがあるのです。
当事者意識がある人・ない人の特徴とは
「当事者意識」には責任感と自覚が必要
「当事者意識」を持つために不可欠な要素は「自覚」です。自分がそのことに関係していること、責任を負う立場にあることへの「自覚」がなければ、傍観者的な立場から批判するだけで終わります。
また、無責任な態度に終始したりすることになることから、我が事であるという「自覚」が「当事者意識」を持つために必須のものといえるのです。
「当事者意識」をもつ覚悟と目標設定
「当事者意識」には、結果に責任を持つという覚悟が必要です。問題が起きると他人のせいにしたり、見て見ぬふりをしたくなるかもしれません。
しかし、そのようなことでは「当事者意識」を持ち続けることは難しいものです。特に、職場やビジネスシーンでは、問題から逃げない「覚悟」を持ったうえで目標設定することがポイントになります。
「当事者意識」と「自信」の関係
「当事者意識」と「自信」には、切っても切れない深い関係があります。これまでにも様々な問題が起きたけれど、解決することができたという経験は「自信」につながります。この「自信」を手に入れることは「当事者意識」がないと難しいでしょう。
また「自信」がなければ積極的に「当事者意識」を持つこともできないことから、両者は互いに高め合いながら、より強固なものになっていくといえます。
「当事者意識」の英語表現とは
「当事者意識」は英語で「ownership」
「当事者意識」を英語で表すと、「ownership」となります。「ownership」の語幹である「own」には、「自分自身の」や「自分のものと認める」という意味があり、語句の意味合いを表しているものです。
「ownership」は直訳すると「保有者」ということを指しますが、保有者はそのものに対する当事者であり、自ずと「当事者意識」を持つことになります。
「independence」は「主体性」を表す英語
「independence」は英語で「主体性」のことを表したものです。「依存」という意味の名詞「dependence」に否定を表す接頭辞「in-」がつき、独立・自立を表しています。
「independence」は、他者から独立・自立して自らを基軸としてものごとに取り組む様子を指しており、「当事者意識」と似た意味合いがあります。
まとめ
「当事者意識」の意味と、「主体性」など類語との違いなどについて紹介しました。「当事者意識」には、モチベーションを高めるというメリットもあります。いやいやではなく「当事者意識」を持って臨めば、質の高い仕事ができるようになり、仕事がもっと楽しくなるはずです。