「致します」や「いたします」は、ビジネスメールや会話でよく使われている謙譲語です。しかし、文法上の誤りや尊敬語との混同など、誤用されているケースも多く見受けられます。この記事では「致します」と「いたします」の意味や違いと使い分け方などを解説しましょう。
「致します」と「いたします」の意味とは?
意味の違いは「動詞」と「補助動詞」
「致します」と「いたします」の違いは、品詞の違いに由来します。「致します」の意味は「する」で動詞で、「いたします」は「~いたします」のように使う補助動詞です。
つまり「~いたします」の場合は「致します」が持っていた動詞本来の意味は失われ、断定・動作の様態・敬意などの意味を加える働きをするものになっています。
「致します」は動詞「する」の謙譲語
「致します」とは、動詞「する」の謙譲語「致す」に助動詞「ます」が続いた丁寧な表現です。
もともと「致す」は「もたらす」「至らせる」を表す言葉で、「私の不徳の致すところだ」というように使われていました。「致す」に「する」「します」という、へりくだって述べる謙譲の意味が加わったことから、現在は「もたらす」「至らせる」という意味で使うことは少なくなっています。
「いたします」は補助動詞
漢字表記の「致します」は動詞として使われますが、ひらがな表記の「いたします」は動詞に続けて意味を補う補助動詞として使います。
「ください」や「いただく」なども同様に、補助動詞はもともとの動詞の意味を失っていることから、漢字ではなくひらがなで表記することが一般的です。
「致します」と「いたします」の違いと使い分け
使い分け方の違いは組み合わせる「品詞」
「致します」と「いたします」を使い分けるポイントは、組み合わせる品詞の違いです。動作の主語や目的語に続ける場合は、「私が致します」「このプランで致します」のように、動詞「致します」として使います。
補助動詞の「いたします」は、「参加いたします」「お送りいたします」のように動詞を補う丁寧な表現として使われます。
「致します」はそのまま動詞として使える
「致します」と漢字で表記した場合は、「する」「します」という意味を持つ動詞としてそのまま使えるのが特徴です。たとえば、「それはこちらでします」を謙譲語を使って表現すると「それはこちらで致します」となります。
なお、動詞として使う場合に「いたします」とひらがなで表記しても間違いではありません。
- ご依頼の通りに致します(依頼の通りにします)
- その提案は私が致しました(その提案は私がしました)
「いたします」は公用文にも使える
「いたします」は、補助動詞の正しい表記として公用文にも使用できます。公用文では、助動詞をひらがなで表記するように定められているためです。
日常では厳密に使い分けられなくてもあまり問題はありませんが、ビジネスメールや正式な文書で、「致します」と表記しないようにしましょう。
どっちか迷ったら「いたします」と表記する
動詞の「致します」は、ひらがなで書いても誤りではありませんが、補助動詞として用いる場合はひらがな表記が基本です。
「致します」と「いたします」のどっちがよいか迷った場合は、漢字の「致します」ではなくひらがなの「いたします」で統一しておいた方が無難だといえるでしょう。
「致します」と「いたします」を使うときの注意点
「致します(いたします)」を相手に対して使わない
「致します」と「いたします」は、どちらもビジネスシーンでよく使われる謙譲語です。謙譲語は、自分の動作をへりくだって相手に敬意を表すもので、相手の動作に対して使うと誤りになります。
たとえば、「いかがいたしますか」と相手に尋ねてしまうことがありますが、正しい尊敬語は「いかがなさいますか」です。一方、自分がどうすればよいかを相手に尋ねる場合の「いかがいたしますか」は、謙譲語として正しい使い方といえます。
尊敬語と謙譲語はいずれも敬語ですが、用法を誤ると失礼にあたるため注意しましょう。
ビジネスメールや会話で連続して使わない
動詞に「いたします」を続けると敬語として使えるため、ビジネスメールや目上の人との会話でよく使われています。あまり難しく考えなくても丁寧な表現ができて便利ですが、「いたします」をあまり多用しないよう注意が必要です。
特に、一文のなかで「いたします」を連続して使うとくどく感じられます。たとえば、取引先に依頼する際「資料を送付いたしますので、ご査収の程よろしくお願いいたします」という表現がよくあります。この場合は、文末の「いたします」を「お願い申し上げます」に言い換えると読みやすくなるでしょう。
「いたします」は二重敬語に注意する
相手に敬意を表したい場面で「いたします」はよく使われます。しかし、敬語を重ねて使う「二重敬語」になっている事例もよく見受けられます。
たとえば、「説明いたします」を「ご説明いたします」とする言い回しでは、謙譲語の「いたします」と漢語について敬語になる接頭辞「ご」が重なり二重敬語になっているため誤りです。
補助動詞「いたします」を漢字で書くのは誤り
動詞として使う場合とは異なり、「お願いいたします」のように「いたします」を補助動詞として使う場合に漢字表記で「お願い致します」とすることは誤りとされています。
「お願いいたします」のもとになっている「お願いする」は「願う」という動詞に、接頭語の「お」と「する」をつけて謙譲語にしたものです。そのため、動詞「致します」を続けた場合「お願いする」という動詞のあとに動詞が続いてしまうため文法として誤りとなります。
まとめ
「致します」と「いたします」の意味と違いや使い分け方について解説しました。どちらも自分に対して使う謙譲語です。動詞として使う場合は漢字で「致します」、補助動詞で使う場合はひらがなで「いたします」と表記するのが基本と覚えておきましょう。
また、敬語だからと自分ではなく相手に対して使ってしまうと失礼になるため注意が必要です。