// 「歯に衣着せぬ」の意味と由来は?使い方と類語や反対語も紹介 | TRANS.Biz

「歯に衣着せぬ」の意味と由来は?使い方と類語や反対語も紹介

「歯に衣着せぬ」とはどのような状態をいうのでしょうか?意味を履き違えて言いたい放題でしゃべっていると、トラブルの元です。

ここでは「歯に衣着せぬ」の意味と由来、および使い方や類語・反対語について解説しています。「歯に衣着せぬ」を正しく理解するための参考にしてください。

「歯に衣着せぬ」の意味・読み・由来

「歯に衣着せぬ」の意味は「率直に物を言うこと」

「歯に衣着せぬ」の意味は、「率直に物を言うこと」です。言葉を飾ることなく率直に意見を述べるとこや、遠慮なハッキリと物を言うこと指すことわざです。ずけずけと言いたいことを言うと反感を買う場合がありますが、「歯に衣着せぬ」には反感ではなくむしろ率直さを称える意味合いがあります。

「歯に衣着せぬ」の読み方は「はにきぬきせぬ」

「歯に衣着せぬ」の読み方は「はにきぬきせぬ」です。「衣」は「ころも」ではなく「きぬ」です。そのため、誤って「絹」と書いてしまうこともあるため注意が必要です。

「歯に衣着せぬ」の由来は歯を隠さないこと

実際には歯に衣を着せることなどできません。つまり歯に衣を着せるとは、歯を隠すことの比喩として使われていて、「歯に衣着せぬ」で歯を隠さないということを表します。

歯を隠そうとすると口をつぐむことになり、はっきりと物を言うことができません。歯を隠さないことがはっきりとした物言いに繋がり、「歯に衣着せぬ」という慣用句の由来になっています。

また、物事をあいまいに表現することを「オブラートに包む」といいますが、「歯に衣着せぬ」の歯を衣で隠さない様子は、物事をはっきりと言うことを表します。

さらに衣は身を隠すだけでなく飾る働きもあることから、言葉を飾らず率直に意見を言うことを示す「歯に衣着せぬ」に結びつくのです。

「歯に衣着せぬ」の使い方と例文

「歯に衣着せぬ」は否定形のままで使う

「歯に衣着せぬ」を肯定の形で表したいときに「歯に衣着せる」という言い方は一般的ではなく、否定形で用いることが本来の用法です。また、「歯に衣着せず」「歯に衣着せない」という言い方もあります。

「歯に衣着せぬ」は後に「物言い」や「意見」などの名詞が続く場合に使われますが、後に動詞や形容詞が続くときには「歯に衣着せず批判した」というように「ぬ」ではなく「ず」を使います。「歯に衣着せない」は「歯に衣着せぬ」を現代の言葉で言い換えたものです。

「歯に衣着せぬ」は褒め言葉として使われる

「歯に衣着せぬ」は発言した人を非難する色合いは少なく、褒め言葉として使われることが多い言葉です。

「確かにそのとおりだ」「言いにくいことをよくぞ言ってくれた」というように、発言内容が正論であったり共感できるものであったりする場合に用いられます。そのため通常の場合、単なる毒舌や無神経な発言に対しては使われません。

また、「歯に衣着せぬ」は他人に対して使う慣用句で、日頃から正直をモットーにしている人であっても、自分に対して「私はいつも「歯に衣着せぬ」意見を言うようにしています」というような使い方をすることは誤りです。

「歯に衣着せぬ」を使った例文

「歯に衣着せぬ」を使った例文を紹介します。

  • 彼女の歯に衣着せぬ物言いは、実に痛快だった
  • 彼は相手が誰であっても歯に衣着せぬ正論を堂々と述べる
  • あの人の歯に衣着せぬコメントはとても役に立つ

「歯に衣着せぬ」の類語・同義語とは

「歯に衣着せぬ」の同義語は「直言居士」

「直言居士」は、相手が誰であっても臆することなく正論を述べる男性のことを指します。「直言」は遠慮なく意見をはっきり述べるという意味で、「居士」は男性を指す言葉です。したがって女性に「直言居士」は使いません。

なお、「直言居士と」一字違いの「一言居士」というものがありますが、こちらは何か一言言わなければ気がすまない人のことを指しており、意味がまったく違います。

「歯に衣着せぬ」の類語は「舌鋒鋭く」「忌憚なく」など

  • 舌鋒鋭く:「ぜっぽうするどく」と読み、峰のように弁舌が鋭いという意味です。
  • 舌端火を吐く:「ぜったんひをはく」と読み、強い勢いで厳しく持論を述べることです。
  • 忌憚なく:「忌憚」は「きたん」と読み、忌み憚るという意味の言葉です。「忌憚なく」で遠慮やためらいがなく思ったままという意味になり、「忌憚なくご感想をお聞かせください」というように使います。
  • 腹蔵なく:「腹蔵」は「ふくぞう」と読み、腹の中隠すことを指します。「腹蔵なく」で隠し事がないという意味を表し、「腹蔵なく思うところを述べさせていただきます」といった使い方をします。
  • 胸襟を開く:「胸襟」は「きょうきん」と読み、胸元・襟元から転じて心の中という意味です。「胸襟を開く」で心の中を開いてすべて打ち明けることを示します。

「歯に衣着せぬ」の反対語

反対語は「奥歯に物が挟まる」

「歯に衣着せぬ」の反対語としては、「奥歯に物が挟まる」が挙げられます。同じ意味で言い回しが異なるものに「奥歯に衣着せる」「奥歯に物が絡まる」があります。

いずれも奥歯になにか邪魔するものが付いてしまい、なかなか取れなくてすっきりしない状態を指すものです。

「奥歯に物が挟まった」状態で話すと、発音も不明瞭で何を言っているのかよくわからず、何かを隠しているように聞こえるので、「歯に衣着せぬ」とは反対の意味になります。

まとめ

「歯に衣着せぬ」は単なる毒舌や放言ではありません。社会人としての礼儀を保ちつつ、相手に対して正論を堂々と述べることをいう言葉です。

話の内容に嘘や偽りがある場合も「歯に衣着せぬ」発言とはいえません。話している内容が正確で偽りがないものであってこそ、「歯に衣着せぬ」物言いができます。