一周忌にも香典は必要?お供えの金額や熨斗袋の書き方も紹介

「一周忌」に招待されたとき、香典やお供えが必要かどうか気になります。また、熨斗袋の書き方や参列できない場合の処し方も知っておきたいものです。この記事では、「一周忌」と「一回忌」や「法事」との違いのほか、呼ばれていない場合にどうすればよいかについても解説しているので、ぜひお役立てください。

「一周忌」には香典が必要?

香典は「一周忌」にも必要

お葬式に香典が必要なことは、よく知られています。しかし、「一周忌」にも必要かどうか疑問に思われる方もおられるようですが、結論からいうと「一周忌」にも香典は必要です。

そもそも香典とは相互扶助の側面を持つもので、参列者が香典を持ち寄って葬儀や法事の援助を行うという性質があります。

葬儀や法事での香典には「お互いさま」の気持ちが込められていることを知れば、「一周忌」にも香典が必要なことに納得できるでしょう。

香典辞退なら香典は不要

「一周忌」の案内状に「香典辞退」と記載されている場合、香典は不要でお供え物を持参します。

なお、「香典辞退」ではなく「ご厚志辞退」と書かれている場合には、供花やお供え物も不要です。参列して焼香するだけで充分弔意は伝わります。

「一周忌」の香典の金額は?

香典の金額は故人との関係性で決まる

香典はお通夜や葬儀だけでなく、「一周忌」にも忘れずに持参しましょう。金額の相場は、故人とどのような関係だったかによって決まります。

以下に故人との関係ごとに金額の相場をあげていますが、地域や家庭によって違いがあるため、一応の目安とお考え下さい。

  • 自分の親:1~5万円
  • 自分の祖父母:1~3万円
  • 自分の兄弟姉妹:1~3万円
  • 配偶者の親:1~5万円
  • 配偶者の祖父母:1~3万円
  • 配偶者の兄弟姉妹:1~3万円
  • 親戚:1~3万円
  • 職場関係・知人:5千~1万円

香典は関係が近いほど高額に

香典の額は故人との関係が近いほど、多くなります。また、自分の方が故人より目上である場合や、生前の付き合いが深かった場合にも、多めに包みます。

さらには自分の年齢によっても香典の金額は違ってきます。一般に年長になるほど高額を包むのがマナーで、目安額の上限が適切です。なお、夫婦で呼ばれた場合には、通常の1.5~2倍の金額を目安に包むとよいでしょう。

会食なしの香典は少なめでも

法要のあと会食の席が設けられていない場合の香典は、少なめにしてもかまいません。ただし「4」や「9」などのように「死」「苦」を連想させる金額は避けます。

2万円以外の偶数も避けた方がよいでしょう。なお、会食がある場合は上記の金額に上乗せするか、お供えを別途用意します。

お供えは3~5千円程度

香典はそもそも「お香のためのお金」という位置づけで、お供えのひとつといえるものですが、香典にお供えを添えるなら、3~5千円程度の品を用意します。

お供えにふさわしいものとしては、香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)の「五供(ごく)」があげられ、おすすめは線香、供花(きょうか・くげ)、ろうそく、日持ちのするお菓子の詰め合わせ、果物です。

「一周忌」の香典で熨斗袋の書き方は?

「一周忌」の香典袋の表書きは「御仏前」

四十九日法要のあと故人は成仏しているので、「一周忌」の香典袋の表書きは「ご霊前」ではなく「御仏前(御佛前)」です。「御仏前」以外にも、「御香典」や「御香料」も使うことができます。

神道の場合は「玉串料」や「御神前」、キリスト教の場合(カトリック・プロテスタントとも)は「御花料」です。

香典袋の裏には金額を記入

包んだ金額は、香典袋の裏側左下に記入してください。金額の頭には「金」、後には「也」を書き、数字には「壱」「参」など改ざんできない文字を使います。たとえば1万円の場合なら、「金壱萬円也」です。

中袋がある場合には、中袋の表面中央に縦書きで書き入れますが、枠が予め印刷されている場合にはそれにしたがいます。横書きの枠であれば、アラビア数字で書くのが正解です。

参列できない場合は香典を郵送

どうしても「一周忌」の法要に参列できない場合は、現金を入れた香典袋を現金書留に入れて郵送します。

現金書留は日付指定ができるので、法要の日までに届くように指定してください。また、現金書留には法要に参列できないことへのお詫びをつづった手紙を同封します。

「一周忌」と法事の違い

「一周忌」の正式名称は「一周忌法要」

一般的に、「法事」と「法要」はよく混同されています。通常「法事」と呼ばれていますが、故人を供養する行事のことを「法要」と呼び、「一周忌」は「一周忌法要」が正式な名称です。

「法事」はお盆やお彼岸などの仏教行事全般を指した言葉であることから、「法要」は「法事」のなかの一つということになります。

厳密には故人を供養する儀式を「法要」、法要のあとの会食(お斎)を含めたものを「法事」と呼んでいます。

「一周忌」とは亡くなってから一年目の命日のこと

「一周忌」とは、亡くなってから一年目の命日のことを指した言葉です。一周忌までの間、初七日から四十九日まで7日ごとに計7回の忌日法要(きにちほうよう)が営まれます。

なお、命日から100日目に行われる百箇日法要は追悼のためのもので、親族のみで執り行われるものです。

「一回忌」は命日のこと

「一周忌」と混同されることが多い用語として、「一回忌」があげられます。通常「命日」と呼ばれている、故人が亡くなった日のことを「忌日」といい、亡くなった日が1回目の忌日で「一回忌」となるのです。

つまり「一周忌」は2回目の忌日にあたるため、「三回忌」は「命日」から2年後、つまり3回目の「忌日」のことを指します。

呼ばれていないなら「一周忌」には出席しない

葬儀とは違って、「一周忌」などの法要には招待された人のみが出席します。「法要」は近親の者が故人を偲びつつ冥福を祈るものであり、家族のみで行われることもあるほどです。

したがって、呼ばれていないにもかかわらず「一周忌」に押しかけることは、礼を失した振る舞いにあたります。

まとめ

一周忌にも香典が必要なことを皮切りに、一周忌と法事の違いのほか香典・お供えの金額、熨斗袋の書き方についても解説しました。

法事や法要などのしきたりやマナーは、地域や家庭によって違いがあります。今回紹介したものは一般的に通用している常識ですが、不明な場合はお寺や親戚などに確認されることをおすすめします。